最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:45
総数:158456
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

3年生 絵はがきをかこう

画像1 画像1
9月18日(火)
ありがとうの会でボランティアさんにお渡しする絵はがきをかきました。
様々な秋の味覚を題材として用意し、その中からかきたいと思うものを選びました。
一番簡単だと思っていた「紅葉」が意外にもむずかしかったようで、苦戦しました。
色をつける場面ではお手本を参考にしつつも、どこか自分らしい作品に仕上げることができました。
「きっと、もらった方は喜びますね。」
と伝えると、嬉しそうにほほ笑む子どもたちでした。

3年生 理科 日なたと日かげのちがいについて知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)
日なたと日かげを探して比較する学習をしました。頭ではわかっているつもりでも、子どもたちにとっては発見がたくさんありました。
明るさや温かさだけではなく、色や湿り気、触り心地などにも気づくことができました。

3年生 体育 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(金)
来週の跳び箱・マットチャレンジに向け、マット運動を猛特訓中です。
今日は四回目なのですが、今まで壁倒立が出来なかった人が続々と合格をしました。
友達の技からこつを見つけたり、直接アドバイスをもらったりすることは本当に勉強になります。
授業終わりに書く振り返りカードにも、意欲が高まっていく様子や気づきが見られて本当に嬉しいです。
本番まであと少し、頑張ります!!

3年生 みんな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)
雨が降っていたので、教室でできる遊びを遊び会社さんが考えてくれました。
椅子取りゲームでは、大好きな さんぽ の曲に合わせてノリノリで動いていました。
ハンカチ落としでは、ハンカチをおにが落とした直後の攻防がとても面白くていい気分転換になったようです。けんかもなく、楽しい時間を過ごしました。

3年生 図工 切ってつないで大へんしん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)
段ボールカッターやキリ、割りピンを使って動く作品を作りました。ダンボールカッターはあまり使い慣れないはずなのですが、こつをつかんですらすら使いこなしていました。
動物や昆虫を作る子どもが多かったですが、トランスフォーマーのように形が変わる乗り物を作る子どももいて驚きました。

3年生 理科 〜昆虫調べ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(月)
今日は昆虫のすみかや食べ物を探るため、野原に出かけて昆虫探しをしました。
ショウリョウバッタやトノサマバッタ、アキアカネを合わせて30匹以上採りました。
すみかと食べ物は関係しているのか、体のつくりはどうなっているのか、これから調べていきます!

3年生 4年生 今年最後の水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(水)
今日は記録をはかったあとで、宝探しを3年生と4年生対抗で勝負しました。得点が2倍の輪っかも探して大変盛り上がりました。
また、小プールで洗濯機もしました。中学年だとやはり浅瀬になりましたが、できた流れは結構速くて笑顔満開でした。
来年もルールを守って楽しく水泳を頑張って下さいね。

3年生 音楽 リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(月)
音楽では、毎回リコーダーの練習を頑張っています。こんな風に、一人ひとりの所に先生が来られて、正しく演奏できているか細かくチェックしてくださいます。ソの音はだんだん指が増えてきて難しいようですが、今年の合奏発表の大トリを飾るためにも練習あるのみです!

3年生 広島菜

画像1 画像1
8月27日(月)
今日は広島菜を植えました。前回名前シールを貼ったら剥がれてしまったので、今回は割り箸で旗をつくってみました。
「ホウセンカのタネより小さい〜!!」
「これがまたホウセンカみたいに大きくなるのか〜。」と子どもたち。
水まきの時は恒例の、
「大きくなぁれ、大きくなぁれ!」
「おいしくなぁれ、おいしくなあれ!」
という言葉をかけながら行いました。

これからまた毎日水をやります。
大きく育つといいですね!

3年生 4年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月23日(水)
雨がポツポツ降っていましたが、何とか持ちこたえて久しぶりに水泳をすることができました。
今日は初めて記録を取りました。学年関係なく、泳いでいる人を応援して、とてもいい雰囲気でした。25メートルを泳ぎ切った人もたくさんいました。
もう少し練習すると記録が伸びそうな人がいるので、次回も頑張っていきます!

3年生 夏休みが明けの授業がスタートしました!

画像1 画像1
8月20日(月)
ずっと空っぽな教室に久しぶりに元気な子どもたちの声が響きました。
子どもたちは夏休みにあったことを教えてくれたり、友だちと外に出て遊んだりと変わらない姿を見せてくれて一安心でした。
今日はお弁当だったので、みんな嬉しそうでした。七夕の時のアイスクリームもいただきました。保護者の皆様、朝早くから美味しいお弁当を作っていただきありがとうございました。

3年生 折り鶴づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(金)
4年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました。この鶴は全校児童で千羽作ります。平和への願いを込めて折りました。4年生のみなさん、優しく丁寧に教えてくれてありがとうございます!!とても和やかな雰囲気で、最後に教室に帰る時は少しさみしそうな3年生でした。

3年生 キャベツの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)
今日は待ちに待ったキャベツの収穫を行いました。またまた橋本先生にキャベツについて色々教わりました。今回は包丁を使って根元を切るので子どもたちは見学でしたが、やってみると豪快でくせになる手応えでした。そして、根元を切ったキャベツの余分な葉を喜んで剥く子どもたち・・・かわいらしいですね。触ってみるとツヤツヤで、売り物のよう!!お店ではこうやって売られているのですね。
最後に畑に残ったキャベツの根をぬき、残った葉などを肥料にしました。こうして何も無駄にすることなく畑を後にしました。
愛着があるキャベツ・・・どんな味がするかな?

3年生 三田の地域を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(木)
総合的な学習で、三田の地域を知るために、探険に行きました。スペシャルゲストとして三田の地域を知り尽くした橋本先生をお招きし、様々なことを教えていただきました。例えば、三田小学校の歴史や、近隣の畑で作っている作物、それから建築物などです。
子どもたちは今まで知らなかったことばかりで、夢中でメモを取りながら学習をしていました。橋本先生、ありがとうございました。

3年生 カブトムシの様子

画像1 画像1
6月18日(月)
3年生で大切にお預かりしているカブトムシの幼虫が、今朝見るとさなぎになっていました。子どもたちは朝から大喜びです!!
自分で蛹室(ようしつ)といわれるさなぎになるための部屋を作り、羽化するまでの間そこで過ごします。
一匹は上からすぐ観察できるところに、もう一匹は、透明なケースの横からのぞけるところに作っています。何ともサービス精神旺盛なカブトムシたちだねと、持ってきてくれた子とも話しました。
たまに動くのが可愛らしいです(^_^)

3年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(木)
昨日より晴れ間も広がり、今年度初めての水泳を行いました。だるま浮きや、けのび、ばた足、ラッコ浮きなどの復習などをしました。
3年生と4年生でバディを組み、3年生は4年生にお手本を見せてもらいながら泳ぎました。そのおかげで、どれも上手にこなすことができました。4年生のみなさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

3年生 鉄棒チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)
すこやかタイムに中学年の鉄棒チャレンジがありました。雨続きでなかなかできなかったのですが、今日は晴天に恵まれてよかったです。
4月の下旬から練習をし始めて、足かけ前回りや逆上がり、転向前下りなどに挑戦してきました。毎時間「できたー!」と言う声が増えていきましたが、今日の鉄棒チャレンジでもその声をたくさん聞くことができ、嬉しく思いました。次のチャレンジも頑張りましょう!

3年生 とうもろこし

画像1 画像1
6月5日(火)
中川農園さんからトウモロコシをいただきました。
子どもたちは給食で食べられるのを昨日からずっと楽しみにしていて、トウモロコシに関する自分のエピソードを色々話してくれました。

ゆでたてのトウモロコシはあまくておいしくて大好評でした。

中川農園の皆様、本当にありがとうございました。

3年生 梅雨が待ち遠しくなる作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(火)
図工の時間に、本物のアジサイを見ながら絵を描きました。絵の具で濃淡を楽しんだり、指でスタンプのように色をつけたりと、一人ひとりが工夫して取り組みました。見事に個性豊かな作品が出来あがり、教室に飾るのが楽しみです。また、雨の日に見つけたらラッキーな「虹色かたつむり」も想像して描きました。参観日に掲示予定です。ぜひご覧下さい。

3年生 ホウセンカの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(金)
4月に植えたホウセンカがだいぶ大きくなったので、鉢に植え替えました。子葉の間からぎざぎざした葉が出てきた変化に子どもたちは驚いていました。植え替える時に、「なんだかヤシの木が生えたみたい。」や、「ハワイっぽいね。」と言っていました。次はどんな変化を見せてくれるのか楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会
2/5 読み聞かせ4年  1〜3年参観・懇談会 学校納金引落日
2/6 通学班長会
2/7 読み聞かせ3年

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007