最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:70
総数:158478
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

ラストの跳び箱!〜2年生〜

画像1 画像1
7月29日(水)
今日が跳び箱の最終回でした。
自分のチャレンジしたい段を選び、テストをしました。

これまでの学習で、上手なふみ切り、手のつき方、着地について考えて練習してきた成果が存分に発揮できましたo(^_^)o

パソコンの学習〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(月)
初めてパソコンの学習をしました。
まずは電源の付け方やマウスの動かし方を知り、最後にはお絵描きをしました。

分からないところはみんなで声を掛け合いながら、楽しく学び、とてもいい時間になりました。

新しい仲間〜2年生〜

画像1 画像1
7月27日(月)
4連休が明けて、今日から新しい仲間が増えました。2年生みんなびっくり!そして大喜びです!!
三田小学校へようこそ!

早速、一緒に遊んだりお話ししたりして仲良くなっていました(^^)
2年生10人、さらに絆を深めていきたいと思います。

町たんけん パート3 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)

今日は町たんけんの3日目(最終回)で、学校近くの郵便局に行ってきました。

三田の町の歴史や郵便局で使う道具についてたくさんのことを教えていただきました。また、ポストの中も見せてもらい、新しい発見で盛りだくさんでした(*^o^*)
子供たちは忘れないように一生懸命メモを取りながら聞いていました。

帰りには素敵なお土産もいただきました。郵便局の皆様、ありがとうございました!

町たんけん パート2 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(木)
今日は、町たんけんの2回目で保育園に行きました。
保育園の施設を見学したり、インタビューをさせてもらったりしました。
なんと保育園のお友達からのインタビューもありました。来年、一緒に小学校に通える日が楽しみです!

見学では、自分たちが通っていた頃と同じところ、違うところをしっかりと見て学びましたo(^_^)o

新聞紙となかよし〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(水)
図工の学習で、新聞紙あそびをしました。

ちぎる、丸める、しぼる、つなげるといった技を使って、作りたいものを自由に作りました。

お揃いの衣装やドレス、おうちを作ってみんな楽しんでいました(^O^)

自己紹介〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(月)

国語の学習では、「話す・聞くスキル」という教材を使って話す・聞く力をアップさせています!

今日は自己紹介の場面を練習し、最後に1人ずつ自己紹介をしてみました。
自分の名前、好きなこと、嫌いな食べ物、将来の夢を、全員が相手に伝わる声で話すことができました。

おうちでも、子供たちと一緒にやってみてください^ ^

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
7月8日(水)

みなさん元気にしていますか?
なんと3日も休校になってしまいました。今日はたのしみにしていた町たんけんに行けなくて、とってもざんねんです。
でも、またこんど行かせてもらえることになりましたから、あんしんしてください。

あしたは、7月になってからわすれていた「せき◯え」をしますよ。
たのしみにしていてくださいね。

            2年生担任より

七夕飾り〜2年生〜

画像1 画像1
7月2日(木)

七夕が近づいてきたので、短冊に願い事を書いて飾ってきました。

木にかかっているおりがみの飾りは、ひまわり学級のメンバーが力を合わせて作りました!
綺麗な飾りが、そばを通る人たちを癒してくれています(*^◯^*)

みんなの願い事が叶いますように!

町たんけん 2 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)

次に行ったのは、陶芸教室です。
ここでも、お店について見たり聞いたりさせてもらいました。
教室に飾られている可愛らしい作品を見て、子供たちからは思わず「欲しい!」という声が上がっていました。

今年はなんと、陶芸の体験もさせてもらいました!先生にお皿の作り方を丁寧に教えていただき、その通りにオリジナルのお皿を作りました。完成が楽しみです(*^^*)

お忙しい中、ありがとうございました!

町たんけん 1 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)

今日は町たんけんの1日目でした。
まず行ったのは、学校の近くにある美容室です。
お店についての質問をしたり、道具を見せてもらったりしました。

また、いすに座らせてもらったり、ドライヤーをしてもらったりと、濃い体験もさせてもらいました。このドライヤーは、今の時代めったに見られないものだそうです!

子供たちはいろいろな発見に目を輝かせていました^ ^
お忙しい中、ありがとうございました!

野菜のお世話〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(月)

今日は畑の野菜を見に行きました。
久しぶりに見た畑は雑草だらけ!これではお水や栄養が大事な野菜まで届きません(>_<)

というわけで、みんなで草抜きをしました。
すると、てみに3杯分もの雑草が!!!

草抜きが終わって、畑がスッキリ!
今後も2年生の畑と野菜に乞うご期待です(^o^)

本の読み聞かせ〜2年生〜

画像1 画像1
6月25日(木)

今日は読み聞かせで1日がスタートしました。

子供たちも目にしたことのある「だるまちゃん」シリーズの本を読んでもらいました。
写真のとおり、とってもよい姿勢で目を輝かせて聞いていました(*^◯^*)

絵の具の学習〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(水)
図工の時間に、初めての絵の具の学習をしました。

まずは、道具の名前と使い方、準備のし方をしっかり聞いて覚えました。
その後は、青い線でかたつむりに雨を降らせてあげました。
話をよく聞き、楽しんで学習できたと思います(^○^)

絵の具セットを持ち帰っていますので、忘れずに洗っておいてください。

逆上がりの練習〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(火)
体育では鉄棒をしています。
テストに向けて、逆上がり練習器などの用具を使って逆上がりの練習をしているところです。

逆上がりができる子は、苦手な子に対して積極的にお手本を見せていました。
「ここで蹴るんよ。」
「こうやって回るんよ。」
と、優しくアドバイスできる2年生(*^^*)

その成果もあり、今日は全員が回れました!!

長さ調べ〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(金)
2年生は算数で「長さのたんい」の学習をしています。今日は学習のまとめとして、竹ものさしを使っていろいろなものの長さを測りました。

測る前には、予想もしました。すると、
「こんなに長かったのか!」
「予想とぴったりだったよー!」
と、少しずつですが長さの感覚を身につけてきていました。

授業で使用したプリントを持ち帰っている児童もいますので、おうちでもいろいろなものの長さを測ってみてください(^◇^)

学校たんけん 3 〜1,2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)

探検では、いろいろな教室に入らせてもらいました。
校長室では、大きなソファーや輝くトロフィーを見つけて、大興奮の子供たちでした(^O^)

2年生は探検中、廊下の歩き方や教室の入り方など三田小のルールも教えていました。お兄さん、お姉さんたちの姿を見て、1年生もたくさんのことを真似して学習していました。

これからも三田小学校の一員として、みんなで力を合わせて頑張っていこうね^ ^

学校たんけん 2 〜1,2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)

はじめましての会を楽しんだあとは、お待ちかねの学校たんけんです。
3つのグループに分かれて、学校内のいろんな教室を探検しました。

どのグループも「しずかに、なかよく、走らない」のルールを守って行動できました^^

2年生が教室の説明をし、1年生は静かに、嬉しそうに、説明を聞いていました。

学校たんけん 1 〜1,2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)

1,2年生合同で、はじめましての会、学校たんけんをしました。
はじめましての会では、お互いに自己紹介をしたあと、「線おに」のゲームをして楽しみました。

学校たんけんに向けて!〜2年生〜

画像1 画像1
6月15日(月)
水曜日の学校たんけん、はじめましての会に向けて練習しているところです。
お兄さんお姉さんとして、少しずつですが出来ることが増えてきている2年生です(^O^)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 生活リズムカレンダー週間(〜12/6) 委員会
12/1 読み聞かせ3年 図書返却週間〜4日迄
12/3 読み聞かせ4年 代表委員会(昼休)

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007