最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:24
総数:158208
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

何の幼虫!?〜1年生〜

画像1 画像1
2月20日(火)
今日は、畑の草抜きをしました。
枯れたアサガオがうっそうと生い茂っていましたが、1年生の力でとてもきれいになりました。

その中で、何かの幼虫を見つけました。
「これは何の幼虫だろう…?」
気になったので、教室で飼ってみることにしました。出てくるのが、楽しみです。

造形遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
今日は、体育館にある用具を使って図工の造形遊びをしました。
顔を作ったり、迷路を作ったりして楽しみ、最後にはタブレットで写真を撮りました。

クイズ大会〜1年生〜

画像1 画像1
2月15日(木)
国語の学習で、ヒントを出したり質問したりしながら答えを当てるクイズ大会をしました。

「質問があります。」「答えを言います。」など、丁寧な話し方で「学校にあるものクイズ」を楽しむことができました。

いろいろな動物の赤ちゃん〜1年生〜

画像1 画像1
2月13日(火)
国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習で調べてまとめたことを、お互いに読み合いました。
いろいろな動物の赤ちゃんの様子に触れ、新しい発見がたくさんあったようです。

どうぶつの赤ちゃん〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(水)
国語でどうぶつの赤ちゃんの学習をしています。
教科書に載っていたライオン、シマウマ、カンガルー以外に、どんな赤ちゃんがどのように生まれて大きくなっていくのかを調べています。

本や説明文の読み取りが上手になってきました。

パンジーの観察〜1年生〜

画像1 画像1
1月29日(月)
今日の午後は非常に天気が良く暖かかったので、外でパンジーの観察をしました。

植えてから2週間経ちましたが、花びらが大きくなったり、つぼみが増えたりしていたようです。

隙間を見つけて…〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(金)
図工「すきまちゃんのすきなすきま」の学習の様子です。隙間テープで作った小さな「すきまちゃん」を、教室や学校内のいろいろな隙間に入れて、鑑賞する学習です。

子どもたちはあらゆる場所に隙間を見つけて、すきまちゃんの様子を写真に撮っていました。

タイピング練習〜1年生〜

画像1 画像1
1月22日(月)
今日はタブレットを使って、タイピング練習に挑戦しました。ホームポジションに指を置き、いろいろな指を使ってタイピングをしました。
今のうちに、正しい指の使い方をしっかり覚えてほしいと思います。

年長さんと冬遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(水)
今日は三田保育園の年長さんと一緒にたこあげ、かざぐるまの冬遊びをしました。

広いグラウンドを思い切り走り回って、楽しく遊ぶことができました!

パンジーを植えたよ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(月)
今日は、2年生と一緒にパンジーの苗を植えました。
土を植木鉢いっぱいに入れて、最後には水や肥料もあげました。

大きくきれいに咲くように、これからお世話を頑張っていきます!

たこ作り〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)
お正月遊びのたこあげをするために、たこを作りました。クーピーやペンを使って絵を描き、完成してから外で飛ばしました。

風もあり、なかなか高く上がりました!

冬を見つけよう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)
生活の学習で、冬見つけをしに行きました。
秋の写真と比べて、どこが変わったかなぁと考えながら、花や木などの写真を撮りました。

大掃除〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)
今日は2023年最後の登校日ということで、教室の大掃除をしました。ほこりの溜まりやすい溝やレール、ロッカーの中まで隅々まで拭いて、教室が見違えるほど綺麗になりました。

2023年、ありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。

ポストに投函!〜1年生〜

画像1 画像1
12月21日(木)
国語の学習で書いた年賀状とはがきを、郵便局のポストに投函してきました!
届くのが楽しみです^ ^

年賀状づくり〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)
国語の学習で、年賀状づくりをしました。
年賀状の書き方を知ってから、おじいちゃんやおばあちゃんに宛てて書きました。

保護者の皆様、年賀状を今日持ち帰っておりますので、おもて面の記入をお願いします。

みんなで鑑賞〜1年生〜

画像1 画像1
12月15日(金)
図工で「のってみたいないきたいな」の学習をしました。自分が乗ってみたいもの、それに乗って行きたいところ、したいことを自由に想像して表しました。

最後にはみんなで鑑賞し合い、よいところを伝え合いました。

ものの名前〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(木)
国語で「ものの名前」の学習をしました。ものの名前には、「あじ、さば、たい」などの一つ一つの言葉と、「さかな」のようにそれらをまとめてつけた名前があることを知りました。

学習のまとめとして、ものの名前を使ったお店屋さんを開きました。丁寧な言葉で、買い物を楽しむことができました。

昔話を読もう〜1年生〜

画像1 画像1
12月8日(金)
今日は国語でグリム童話の「おかゆのおなべ」の学習をしました。そして、図書室で日本や世界の昔話を探して読みました。

「おかゆのおなべ」のような、クスッと笑えるオチのあるお話を子どもたちは気に入ったようです。

もちつき見学〜1年生〜

画像1 画像1
12月5日(火)
今日は5年生がもちつきをしていたので、1年生も見学させてもらいました。
なんと、もちをついたり丸めたりする体験も少しだけですがさせてもらいました。

子どもたちは「5年生になってもちつきするのが楽しみ!」と喜んでいました。

あと4年後です。

とっておきの入れ物〜1年生〜

画像1 画像1
12月1日(金)
図工で「かざってなにいれよう」の学習をしました。みんなで集めた箱に飾り付けをして、自分だけのとっておきの入れ物を作りました。

子どもたちは、ポケモンメザスタを入れる箱や小物を入れる箱、花瓶などを作っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007