最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:48
総数:158115
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

砂遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(木)
今日は三田保育園に行って、年長さんと一緒に砂遊びをしました。
子どもたちはいろいろな感触の砂を楽しみながら、泥団子などをつくっていました。年長さんとも交流できて、嬉しかったようです。

折り鶴製作〜1,6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(火)
8月6日の平和集会に向けて、1年生、6年生合同で折り鶴の製作をしました。

6年生が優しく折り方を教えてくれたので、1年生は安心して進めることができました。久しぶりに6年生と交流できてとても嬉しそうな1年生でした。

PTC〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(水)
今日はPTCがありました。
まずは親子対抗で白熱するドッジビー大会をしました。1年生はかなり練習をして臨みましたが、おうちの方相手に手も足も出ませんでした。
運動した後は、キンキンに冷えたかき氷を食べました。冷たくてとても美味しかったです。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。

アサガオ ついに!〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)
土、日をはさんで、アサガオが花を咲かせました!

撮影した時間は夕方ですが、朝には色とりどりの綺麗な花を咲かせています。これからの生長も楽しみです!

アサガオを詳しく観察〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)
国語の学習で上手な観察の仕方を学習したので、今日もアサガオの観察をしました。
つぼみや葉っぱの数、色や触った感じなどを詳しく書いて観察することができました。

シャボン玉遊び〜1年生〜

画像1 画像1
6月22日(木)
生活科でシャボン玉遊びをしました。2種類のストローを使ってシャボン玉を連続して出したり、息を長く吐いて大きなシャボン玉を作ったりして、子どもたちは楽しめたようです。

次はもっと大きなシャボン玉を作りたいと思います!

動物クイズ〜1年生〜

画像1 画像1
6月21日(水)
国語「くちばし」で学習したことをもとに、動物クイズを作りました。

タブレットで好きな動物の一部分を調べ、テレビに映して、クラス全員に出題しました。
1年生は、タブレットを使った学習が大好きです。

タブレットでドリル学習〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(火)
タブレットの「デジタマ」や「ミライシード」を使って、国語と算数の内容を復習しています。

ひらがな、計算、言葉など、自分の課題に応じて上手に学習に活用できています。

パターンブロック〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金)
図工の学習で、パターンブロックを使った造形遊びをしました。机いっぱいに、できるだけたくさんのブロックを使って形を作りました。

花、ムカデ、城などいろいろな作品が出来上がっていました!

草抜き〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)
今日は、学年園の草抜きをしました。まだ育てるものがなく雑草が生えていたので、一体何年生の畑かが分からない状態でしたが、草抜きをしてすっきり綺麗になりました。
これから何を育てようか、楽しみです!

ちびっこ広場〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
今日は校外学習で、ちびっこ広場に遊びに来ています。
学校にはない遊具を、ルールを守って楽しみながら使っています。

こすり出し絵〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)
図工の学習で、紙とパステルを使って凸凹のあるところをこすり出しました。
身の回りには凸凹がたくさんあることに気づき、こすり出てきた形を楽しむことができました。

役割演技を通して〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(水)
道徳で「かぼちゃのつる」の学習をしました。
「わがまま」について考える中で、自分勝手につるを伸ばすかぼちゃと、それを注意してあげる他の動物たちの役割演技をしました。

役割演技を通して子供たちは、わがままなかぼちゃが「嫌なやつだった」「意地悪だった」と感じたようです。そして、「かぼちゃはどうすればよかったのかな?」とじっくり考えることができました。

後転の練習〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
体育のマットあそびで後転の練習をしています。
坂道で勢いをつけて、おへそを見ながら回れるように特訓をしているところです。
今日は半分くらいの子どもが坂道なしで後転ができるようになりました。まだまだ練習していきます!

給食着を着て〜1年生〜

画像1 画像1
5月23日(火)
今日は初めて給食着を着る練習をしました。

これからは6年生と一緒に給食室まで行き、どのように運んだり返したりするのか、どんなあいさつをするのか、などを勉強する予定です。自分たちでできるようになる日が近づいてきています。

アサガオの芽を観察したよ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(木)
先週種まきをしたアサガオの芽がようやく全員出たので、観察しました。

アサガオの芽を見て、「ハートみたいな形をしているよ」「何色の花が咲くのかな」と、たくさんのことに気づいていました。

自分たちで〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)
1年生は、6月から給食の配膳や掃除を自分たちで行います。それに向けて、今日は階段や手洗い場の掃除のし方を学びました。

自分たちだけでできるようになる日が楽しみなようです。

どちらが大きいかな〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(木)
算数の学習で、数カードを使ってどちらが大きいかゲームをしました。
実力ではなく運が試されるゲームを通して、子供たちは楽しく数の大小を捉えることができたようです。

新体力テスト〜1年生〜

画像1 画像1
5月10日(水)
今日は、6年生と一緒に新体力テストの50m走とソフトボール投げをしました。

6年生のお兄さん、お姉さんにお手本を見せてもらって、1年生も張り切ってやりました!

アサガオの種まき〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(火)
今日は天気が良かったので、植木鉢にアサガオの種まきをしました。

これから、土の様子を見ながら水やりをしたり、肥料をあげたりしながら成長を見届けていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007