最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:45
総数:157966
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

いいおとみつけ〜1年生〜

画像1 画像1
11月8日(水)
音楽の学習で、初めて音楽室に行きました。
音楽室にある大太鼓、小太鼓、シンバルを好きな棒を使って好きな強さで打って、お気に入りの音を見つけました。

昔遊び 3 〜1年生〜

11月2日(木)
今日は室内でけん玉とかるたを体験しました。

文化祭では、これまで体験した昔遊びをお客さんに楽しんでもらうコーナーを作ります。楽しみにしていてください。

昔遊びパート2〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)
昔遊び体験の続きで、外に出て竹とんぼとはねつきをしました。
竹とんぼは、高く飛ばすのが難しかったようです。はねつきでは、ペアを作ってラリーを楽しんでいました。

昔遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)
生活の学習で、昔遊びにはどんなものがあるのかを学習しました。その中でも特に興味をもっただるま落としを今日は体験しました。

最後までだるまを落とさずにクリアできたグループもありました!

アサガオのリースづくり〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(火)
生活の学習で育てたアサガオのつるを使って、リースを作りました。
形を丸く整えてから、先週拾った秋の材料をボンドでつけて飾り付けをしました。

可愛く出来上がりましたので、持ち帰りましたらぜひおうちに飾ってください(*^^*)

秋を感じて…〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(水)
アサガオのリース作りに向けて、学校や近くの神社で秋の材料を集めました。
いろいろな形の葉っぱや、どんぐり、まつぼっくりなどを見つけることができました。

どちらがおおい?〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(木)
算数で「どちらがおおい」の学習をしています。
じょうごを使って水を直接移しかえたり、同じ大きさの容器に移しかえたりして、どのペットボトルに多く水が入るのかを比べています。

実際に自分たちでやってみることで、比べ方がしっかり身についてきています。

運動会の練習〜1年生〜

画像1 画像1
10月3日(火)
先週の金曜日から、運動会に向けての練習がスタートしました。
2年生と一緒に、ダンスの練習を頑張っているところです!

金魚の名前〜1年生〜

画像1 画像1
9月29日(金)
今週、金魚の名前が決まりました。
大きいほうが「きんごろう」、小さいほうが「きんよ」です。(性別は分かりません)
2匹とも、えさをよく食べて元気に泳いでいます。

金魚〜1年生〜

画像1 画像1
9月19日(火)
先週のダンゴムシに引き続き、今日は金魚をとりに行きました。

自分たちで水槽を手洗いし、水も入れてあげました。教室に新しい癒やしができたようで、「今日は帰らずに金魚を見ていたい…」とつぶやく児童もいました。

ダンゴムシも金魚も大事に育てていきます。

校外学習2 〜1,2年生〜

画像1 画像1
9月22日(金)
最後にサルの餌やりを見てから、安佐動物園を後にしました。


校外学習〜1,2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(金)
安佐動物園でたくさん動物と触れ合い、今はピクニック広場でお弁当を食べています。

おむすびころりんの音読〜1年生〜

画像1 画像1
9月13日(水)
国語の学習で「おむすびころりん」の音読をしています。
お互いに読み方をアドバイスしながら練習を重ね、上手に音読することができました。

明日はレベルアップして、動作をつけながらの音読にチャレンジしたいと思います。

ダンゴムシ探し〜1年生〜

画像1 画像1
9月12日(火)
生活科の学習で、教室でどんな生き物を飼うか話し合った結果、ダンゴムシとキンギョを飼うことになりました。

今日は、外に出てダンゴムシを探しました。大きな石の下などじめっとしたところを探してもなかなか見つかりませんでしたが、授業の終わり頃にようやく2匹見つけました。餌のやり方、お世話の仕方など調べながら、大切に育てていきます。

カタカナ学習〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(水)
夏休みが明けてから、カタカナの学習が始まりました。ワークやタブレットのドリルを使って、早く覚えられるように練習しています。

「カタカナホテル」も、これから少しずつカタカナの文字で満室になっていく予定です。

リレーあそび〜1年生〜

画像1 画像1
8月31日(木)

体育で赤白のチームに分かれてリレーをしました。
子どもたちは、バトンパスの練習をしたり、走順を考えたりしながら、楽しんでいました。

新しい形で〜1年生〜

画像1 画像1
8月30日(水)
1年生は昨日から、教室の座席をこのように新しい形に変えて生活しています。

発表するときにお互いの顔が見えたり、話し合いがしやすくなったりと、学習にいい影響を与えています。
友達との会話も増えて、心なしか夏休み前よりも温かい雰囲気になっているように思います。

お楽しみ会〜1年生〜

画像1 画像1
7月20日(木)
今日は夏休み前最後の登校日ということで、お楽しみ会をしました。体育館でドッジビーとハンカチ落とし、教室ではお化け屋敷とフルーツバスケットをして楽しみました。

このお楽しみ会は、今日で一緒に過ごすのが最後となる仲間へのサプライズでもありました。離れていても、お互い元気に過ごしてほしいと思います。

夏休みも元気に過ごしてね!

色水遊び〜1年生〜

画像1 画像1
7月18日(火)
問題です。この液体は何でしょう?


正解は、、、

、、、、、、

アサガオの花がらを使った色水です!

アサガオの花がら(咲き終わった花)をビニール袋に集め、水を入れてもみもみ…すると、水の色がぶどうジュースのように変わっていきました。二つのカップに移した後、片方にはレモン汁を入れて色を変えました。(赤っぽくなっているほうです)この後、和紙を使って紙染め遊びもしました。
夏休み中はアサガオを持ち帰ってお世話をしますので、おうちでもぜひやってみてください!

砂遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(木)
今日は三田保育園に行って、年長さんと一緒に砂遊びをしました。
子どもたちはいろいろな感触の砂を楽しみながら、泥団子などをつくっていました。年長さんとも交流できて、嬉しかったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007