最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:45
総数:158173
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

読み聞かせ〜1年生〜

画像1 画像1
2月2日(木)

 今朝は、「ひとまねこざる」という本を読み聞かせしていただきました。知りたがりのこざるのジョージの面白い行動を楽しみながら聞くことができました。

 

雪遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)

 雪が降る寒い朝になりました。1年生は、かまくらを作ったり、坂道をツルツル滑ったりしながら雪遊びを楽しみました。

 

ならべてならべて〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)

 図画工作科、「ならべてならべて」の学習をしました。
 体育館にあるものを工夫して並べたり、数え棒をジグザグに並べたりしました。
 並べ方を工夫して、全身で取り組みました!

三田保育園さんとたこあげをしました!〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)

 三田保育園さんとたこあげをしました。お互いのたこを交換して楽しみました。
 お兄さんお姉さんとして、たこを持ってあげたり高くあげるコツを教えてあげたりできました。

久しぶりの学校〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)

 冬休み明けも元気いっぱいの1年生。久しぶりに会った友達とすごろくトーキングを楽しんだり2023年の目標を決めたりしました。正しい姿勢で学習にも取り組めました。

雪が降ったよ〜1年生〜

画像1 画像1
12月19日(月)

 今日は、朝から雪が積もっていてとても寒い1日でした。1年生は、雪遊びをしました。
 雪の上を歩くと、「何か音がなる!不思議じゃね。」と大はしゃぎでした。また、雪を水に入れると、透明になったりふにゃふにゃと柔らかくなったり新しい発見がたくさんありました。
 

年賀状を書いたよ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(金)

 今日は、年賀状を書きました。普段なかなか会えない方に、新年の挨拶を丁寧に書きました。
 ちゃんと届きますようにと願いながらポストに入れました。
 保護者の皆様、宛名書き等ご協力ありがとうございました。
 

オリジナルフルーツケーキ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(水)

 音楽の学習では、自分たちがのせたいフルーツをフルーツケーキという歌にあてにはめてまねっこ遊びをしました。
 拍の流れに言葉が合うようにみんなで協力してオリジナルフルーツケーキが完成しました!

 

 

ものの名前〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(水)

 国語科「ものの名前」の学習で、ものには一つ一つに名前がついていること、またそれらをまとめてつけた名前があることを学習しました。
 学習したことを使って、今日はお店屋さんごっこをしました。「いらっしゃいませ。」や「〇〇をください。」など売るときや買うときの言葉を使って楽しくお店屋さんごっこができました。また、何を買おうか迷っている友達には、自分のオススメを紹介したり品物の説明をしたりと思わず買いたくなるような工夫をしているお店屋さんもありました。
 

 

鉄棒遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(木)

 体育の学習で、鉄棒をしました。
 今年度設置された雲梯を使ってウォーミングアップをした後、サルやナマケモノ、足抜き回りなどに挑戦しました。「何秒でもぶら下がれるよ。」「ナマケモノは、鉄棒に頭を近づけることもできるよ。」と言いながら楽しく運動できました。
 

 

読み聞かせ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)

 今朝は、「どこどここけし」という絵本を読み聞かせしていただきました。
 絵本の中からこけしを見つけた後、本物のこけしを見せていただきました。また、ロシアの民芸品、マトリョーシカも見せていただき楽しい1日のスタートになりました!

 

初めてのミライシード〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)

 1年生は、初めてミライシードを使ってみました。ドリルパークで今まで習った計算や言葉などの問題を解いてみました。
 チャイムが鳴り終わっても、「まだやりたい。」と意欲的な1年生でした!

 

保育園さんとの交流〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)

 今日は、三田保育園の年長さんと昔遊びを楽しみました。巨大福笑いをにこにこしながら楽しんでくれる姿に1年生は大喜びでした。
 お兄さんお姉さんとして優しく丁寧に教えてあげることもできました。

 

かざってなにいれよう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)

 図画工作の学習で、自分だけの宝箱を作りました。入れたい宝物を想像しながら、そのための仕切りを作ったり色や飾りを工夫したりしました。

 

跳び箱運動〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)

 体育の学習で、跳び箱をしました。体を支える練習から始め、実際に跳んでみました。
 踏み切り方や手の位置、目線に気をつけて練習してみると、4段、5段とどんどん跳べるようになってきています!

秋を感じよう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)

 生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりを使って置き物やおもちゃを作りました。
 どうしたら思い通りの作品になるのか何度も試しながら作る姿も見られました。
 「どんぐりの帽子を使うのはいいアイデアだね。」と友達の工夫した所を見つけたり、「けん玉は、紐の長さを変えたら難しさが変わったよ。」と作ってみてわかったことを友達に伝えたりしながら活動できました。

みてみて三田っ子集会〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(土)

 19日(土)は、三田小文化祭でした。
 1年生は昔遊びで、福笑いをしました。お客さんにわかりやすく説明したり、優しく教えたりできました。
 お客さんの楽しそうな顔を見られて嬉しそうな1年生でした!

昔遊び〜1年生〜

画像1 画像1
10月26日(水)

 生活科の学習で,昔遊びに挑戦しています。あやとりやけん玉などコツを教え合いながらできるようになるまで練習しています。
 「こんな遊びを考えるなんて,昔の人はすごいな。」「初めてだったけど,思っていたよりも楽しいな。」「もっと他の遊びを知りたい。」とつぶやきながら楽しんでいます。

運動会〜1年生〜

画像1 画像1
10月27日(水)

 22日(土)は、運動会でした。1年生は、小学校に入学して初めての運動会でした。
 練習前は「ドキドキする。」と言っていましたが、運動会が終わった後は、「楽しかったよ。」ととびきりの笑顔が溢れていました。
 2年生と共に、毎日練習を頑張った1年生。また一つ成長することができました。

後期スタート〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)

 今日から後期が始まりました。1年生は、後期の目標を考えました。「計算が速くなるようたくさん練習したい。」「だれにでも、あいさつができるようになりたい。」など後期もやる気いっぱいの1年生です。
 算数科では、「どちらがおおい」の学習に入りました。どちらの容器の水が多いのか、比べ方を考え、実際に試してみました。どちらが多いのか、理由とともに説明もできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007