最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:20
総数:157921
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)
上ぐつ洗いの学習をしました。
もう家でやっているという子も半数位いました。

その子どもたちにやり方を聞いてみました。
はじめに上ぐつのまわりを洗い、
次に中を洗い、
最後に靴底を洗っているよと教えてくれました。

グループに分かれてやってみました。

















>

1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(水)
ブラシでこすると
だんだん汚れが落ちてきて、
綺麗にぴかぴかになってきました。

この学習を機会に
土日の宿題で上靴洗いを出しますので、
ご家庭でのご協力をよろしくお願いします!

1年生 2年生 動物園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
最後に、ヒヒ山の前で記念写真を撮りました。

この校外学習で、学年に応じた動物の生態や特徴が学習できたと思います。

お家でも、いろいろ話を聞いてみてくださいね。

1年生 2年生 動物園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
昼食は、展望広場で食べました。
愛情いっぱいのお弁当をみんな美味しそうに食べていました。

食べたあとは、近くにある遊具で
仲良く遊びました。

1年生 2年生 動物園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
トラとライオンは寝ていたので、
ヒョウの前で記念写真を撮りました。

1年生 2年生 動物園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
エサやり体験のあと、わくわく広場でヤギやヒツジ、ブタなどに触ってみました。
毛がふわふわの動物やざらざらの動物がいました。

1年生 2年生 動物園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
いよいよみんなが楽しみにしているエサやり体験です。
事前予約をしておいたのでスムーズに体験できました。
ヒツジとヤギに乾いた草をやりました。
食べるときの引っ張る力にビックリしました。
口を横に動かして食べていました。
大根おろしのようにすりつぶして食べるために、横に動かすそうです。










>

1年生 2年生 動物園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
キリンやゾウ、シマウマなど真近に見ることができ、大喜びです。

1年生 2年生 動物園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
朝は寒かったですが、太陽が顔を出し暖かくなりました。
元気に到着しました。
みんな笑顔いっぱいで見学しています。












>
>

1年生 合唱の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水曜日)
土曜日の文化祭に向けて、合唱の練習を頑張っています。
火曜日の朝、1年生から6年生の合同練習
5時間目には、1・2年生の合同練習がありました。

土曜日には
元気よく笑顔いっぱいで歌う姿を
ご覧ください。

ちなみに
1年生の位置は、ステージに向かって左側の1段目です。

1年生 図工科いろいろなはこから 3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)
つぎに、箱を並べて積んで、大きな形を作りました。
学校、すべり台、お城、プールを作りました。

最後に、持っている箱を並べてみました。長い線路のようになりました。

この学習は、どのグループも体全体を使って、工夫して活動する姿が素晴らしかったです。

後片付けも上手にできました。

1年生 図工科いろいろなはこから 2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)
より高く積み上げるために、大きさを考えたり、バランスを考えたりしていました。

崩れたら何回もチャレンジして
取り組んでいました。

1年生 図工科いろいろなはこから 1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)
「いろいろなはこから」の学習をしました。
箱を積んだり並べたりしながら
活動を楽しみました。
はじめに、箱を高く積む活動をしました。
グループの友達と協力して
高く積み上げました。

1年生 むしをさがそう 2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木曜日)
みるみるうちに、かごの中は虫でいっぱいになりました。
ほとんどのペアが20匹くらい
つかまえていました。

観察をした後に、もといたところへ逃がしてあげました。
バイバイまたね〜
元気でいてね〜
また会おうね〜
と言いながら逃がしていて、微笑ましかったです。

1年生 むしをさがそう 1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木曜日)
今日は、学校の周りで虫さがしをしました。
草むらの中にたくさんの虫がいました。
子ども達は歓声をあげて、虫とりを楽しんでしていました。

オオカマキリ
コバネイナゴ
オンブバッタ
トノサマバッタ
ショウリョウバッタ
コオロギ
をつかまえることができました。

1年生 図工科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(火曜日)
「クルクルまわして」の学習をしました。
風で回るしくみをもとに、楽しく遊ぶものを作りました。
飾りや模様を考えて作りました。

作ったあとグランドに出て、回して遊びました。
作品の楽しさを感じとったり、飾りや模様が回る面白さを見つけていました。

1年生 あさがおのリース 2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(木曜日)
今度、家から持ってきた飾り(リボン、モール、木の実、クリスマスらしい飾りなど)をつけて、もっと素敵なリースにします。

材料の準備をよろしくお願いします。

1年生 あさがおのリース 1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(木曜日)
春から大事に育ててきたあさがおのつるを使ってリースを作りました。
はじめに、つるを支柱からほどいていきました。
つぎに、つるをまるくしました。
それから、学級園のあさがおのつるも足してまるくしました。
最後に、ラッピングタイで数ヶ所とめました。

みんな順番通りに、上手にやることができました。

1年生 後期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火曜日)
今日から後期がスタート!
1年生みんなやる気まんまんの顔で登校してきました。

今日から本格的に給食当番もスタートしました。
エプロンと帽子・マスクをつけて、6年生に教えてもらいながら配膳しました。
ご飯やおかずをついだり配ったりするのが、とても上手でした。

6年生のみなさん、ありがとうございます。
10月終わり頃からは1年生だけでやるので、しっかり覚えましょうね。

1年生 一人転出

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(金曜日)
4月に入学した男の子と金曜日にお別れをしました。
6ヶ月間、一緒に楽しく勉強したり遊んだりしました。
水曜日にお別れドッジビー大会をしました。
最後にみんなで握手をしました。
さびしくなります。

新しい小学校でも頑張ってね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26 学年末休業
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007