最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:45
総数:158163
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

1年生 学活の時間 2

画像1 画像1
3月3日(金)
終わってから、みんなで写真を撮りました。

今日はひな祭りなので、女の子を真ん中にして撮りました。

女の子も男の子も、とっても嬉しそうでした。

2年生でも、男女なかよく
同じ2年生の仲間として
笑顔いっぱいの学校生活を送ってくださいね!

1年生 学活の時間 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(金)
今年度最後のお誕生日会をしました。
1月にみんなで話し合いをして、歌やゲームを決めていました。
司会者が、スムーズに進行をしたり、あいさつ係の人が考えたあいさつを上手にしたりしました。

ゲームは、「しっぽとりおにごっこ」と「こおりおに」をしました。

みんなルールをよく守って楽しく活動しました。

1年生 通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(木)
1年間の通学班の反省をしたり、引き継ぎをしたりする会がありました。

1年生を安全に連れて来てくれてありがとうございました。
新班長さん、副班長さん
これからもよろしくお願いします。

四月から、新しい1年生のお手本になるようにがんばります!

1年生 6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(金)
手作りのプレゼントも渡しました。
写真入りのペンダントです。
裏にメッセージも書きました。
これも喜んでもらえました。

最後に、アーチを作って、6年生を見送りました。

6年生のみなさん
ありがとうございました。
中学校でも頑張ってくださいね。
1年生は、いつまでも応援しています!

1年生 6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(金)
お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えました。
1年生は、「あいうえお体操」の出し物をしました。

大きな声で言葉を言ったり、
張り切って体操をしたりしました。

6年生は、とても喜んでくれて
にこにこ笑顔で見てくれました。

1年生の気持ちがいっぱい伝わって良かったですね。

1年生 おもちゃ教室に招待 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(水)
「楽しかった人?」
と聞かれたら、大満足の顔で
全員手を挙げていました。

終わったあとで、
「2年生になったら、今日のよう
に1年生を招待して喜んでもらいたい。」
と話していました。

2年生になってからの夢が膨らんだ1時間でした。

1年生 おもちゃ教室に招待 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(水)
2年生の「おもちゃ教室」に招待してもらいました。

2年生は、めいろ、ロケットポン、わなげ、おもちゃつりの
4種類の遊びを準備して待っていてくれました。

どの遊びも楽しい工夫があり、
1年生は大喜びして遊んでいました。

2年生のみなさん
ありがとうございました。

1年生 図工の学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)
スイミー、ライオン、ロボット、
くじゃく、かめ、つるのおんがえしなどが出来ました。

出来上がった作品を見て、形の面白さや写し方の工夫に気づいている子が多くいました。

活動後に、進んでゴミを拾ったり
使ったお皿や筆を洗ったりする姿に感心しました。

2年生が近づいているなと思う
ひとときでした。

1年生 図工の学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)
「うつしたかたちから」の学習をしました。
絵の具をつけて、形を写して絵を表す活動を楽しみました。

形や色を組み合わせて、自分の思いに合った表し方を工夫してやっていました。

お家の皆さん
材料の準備のご協力
ありがとうございました。

1年生 6年生と遊んだよ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(火)
大縄のあと、ドッジビーをしました。
当たっても痛くないので、みんな本気でやっていました。

その中で、1年生にドッジビーを渡してくれる姿や優しく投げる姿を見て
さすが6年生と思いました。

とても楽しい時間を過ごすことができました。
教室に帰ってからも
「すごく楽しかった。」
「また6年生と遊びたい。」
「6年生の八の字跳びはすごかった。」
などと口々に言っていました。

6年生のみなさん
ありがとうございました。
また一緒に遊んでくださいね!!

1年生 6年生と遊んだよ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(火)
生活科の時間に、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊びました。

はじめに、大縄を使って 八の字跳びをしました。
6年生に、声をかけてもらったり、入るタイミングを教えてもらったりしたので、いつもよりたくさん跳ぶことができました。

1年生は大喜びしていました。

1年生 算数科 かたちづくり 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)
つぎに、色板を並べて自分の好きな形を作りました。

大きな家、お城、魚、船、花、車、ロケットなど
色々な形を工夫して作っていました。

最後に、友達の作品を見てまわりました。

図形に対する関心が高まった1時間でした。

1年生 算数科 かたちづくり 1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(金)
「かたちづくり」の学習に入りました。
今日は、色板を並べて形を作る活動をしました。

はじめに、教科書に載っている絵と同じ形を作りました。
みんな集中して取り組むことができました。

1年生 節分 鬼が来た

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)
3時間目に、赤鬼と青鬼がやってきました。
子どもたちは、はじめびっくりしていましたが、その後すぐ
「おにはそと。ふくはうち。」
と言いながら、新聞紙で作った豆を元気よく投げていました。

鬼たちは、豆を投げられて退散しました。

みんなも 心の中の鬼を
追い出そうね!

1年生 コロコロゆらりん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)
図工科で作った「コロコロゆらりん」を転がして遊びました。

はじめは、教室で坂を作って転がしました。
つぎに、外に出て、坂道を利用して転がしました。
それから、平らなところでも転がしてみました。
今日は風が強かったので、平らなところでもよく転がりました。

風によって起こる現象の不思議さや、風を利用して遊ぶ楽しさに気づくことができました。

1年生 種を数えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)
生活科の時間に、育てたアサガオの種を数えました。
自分の鉢のと学級園のを合わせた種の数です。
算数科で、大きな数の学習をしたので、みんな10のかたまりを作って上手に数えていました。

ペアで数えたのを最後にたすと、全部で1935個もありました。

「たくさんあってびっくりした。」
「新しい1年生に早くあげたい。」
などと言っていました。

1年生 三田保育園児との交流 3

画像1 画像1
1月25日(水)
最後に、
「◯◯ちゃん、四月に学校で待っているからね。」
と言って、握手をしてお別れしました。

1年生は、年長さんに喜んでもらいたいという思いを持ち、優しく温かい気持ちで接していました。

年長さんとの関わりを通して、自分自身の成長も自覚した時間になりました。

1年生 三田保育園児との交流 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)
つぎに、ランドセルを背負わせてあげたり、机にすわらせてあげたりしました。
鉛筆の持ち方も教えてあげました。

園児たちは、とても嬉しそうでした。

1年生 三田保育園児との交流 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25(水)
三田保育園の年長さんが、1年生教室に来てくれました。

1年生は、三田保育園の年長さんが来てくれるのを楽しみに待っていました。

はじめに、1年生の音読を聞いてもらいました。
大きく口をあけて暗唱する姿を、
園児たちは感心して見聞きしていました。

1年生 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(木)
次の音楽朝会は、1年生の発表です。
鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って「きらきらぼし」の合奏を発表します。

今日は、体育館で本番のようにやってみました。
綺麗な音色が、体育館中に響きわたりました。

本番でもきっと力を発揮すると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 読み聞かせ2年
3/9 読み聞かせ4年
3/10 学納金引落日
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007