最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:36
総数:158224
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆音楽「合奏の練習」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)
音楽は、合奏の練習に入っています。

3年生は「パフ」です。
めあては「パートを選んで、みんなで演奏を工夫しよう」です。

4年生は、「ラ・クンパルシータ」の合奏が出来たので、「茶色の小びん」をしています。
めあては「音の重なりを感じながら合奏しよう」です。

どちらの学年も階名唱をしっかり練習した後に、
楽器の練習に入りました。
リコーダーのところは、オルガンに変更して行っています。

主旋律はもちろん低音パート・木琴パートにも、
果敢にチャレンジしているので、
上達が早い3・4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「水溶液」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)
理科は「水溶液のはたらき」の学習を進めています。

「5種類の水溶液をリトマス紙につけて、色の変化を調べよう」
「炭酸水から出ている気体が二酸化炭素かどうか調べよう」
「塩酸や水への溶け方を比べて、出てきた白い個体が元のアルミニウムかどうか調べよう」
などの実験を行いました。

どの実験でも、
予想をたて、実験後には結果→考察→結論の流れで、的確に学習できる6年生です☆^_^☆

専科

下校時刻の変更について

 2月1日(火)2月8日(火)に予定していた授業参観及び懇談会は、広島県に適用されている「まん延防止等重点措置」が期間延長されたことに伴い、中止に致しました。
 中止に伴い、下校時刻を変更しました。
 2月1日(火)2月8日(火)1・2年生14時35分下校、3〜6年生15時30分下校になります。
 右に、「2月下校時刻予定表変更」を掲載しています。

☆理科「もののとけ方」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1月25日(火)
理科は、「もののとけ方」の学習に入っています。

まず、水溶液について実物を見せて説明しました。
写真で分かるように、食紅・コーヒーシュガー・食塩を水に溶かした液のように、ものが水にとけて、透明になった液を水溶液といいます。

次に、メスシリンダーの使い方の説明をしました。5年生みんな真剣に聞いていました☆

それから、「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるのだろうか」の問題を考えていきました。

いつも通り、予想→実験→結果→考察→結論の順に行っていきました。
結論は、「全体の重さは、溶かす前後で変わらない」です。

予想が確かめられ、満足感でいっぱいの5年生です☆^_^☆

専科

☆理科「水溶液」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(水)
理科は「水溶液のはたらき」の学習を続けて行っています。
「塩酸にとけたアルミニウムはどうなるのだろうか」の実験をしました。 
今回も安全に留意して行いました。

まず、薄い塩酸にアルミニウムを入れて、しばらく様子を観察しました。
泡を出して溶け始め、ネズミ色の液体に変化しました。

それから、アルミニウムがとけた液を蒸発皿に移し、弱火で熱して液体を蒸発させました。
すると、白〜黄色の個体が出てきて、
子どもたちはビックリ仰天!

この出てきた個体は、元のアルミニウムかどうかの続きの実験は、金曜日に行います。

何にでも興味・関心を持って、
意欲満々に学習を進める6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽「クラシック音楽の鑑賞」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(月)
広島県は「まん延防止等重点措置」の適用が始まり、レベル3の対応が続いています。
そのため、音楽では、リコーダーの演奏が出来なくなりました。

先週は、鑑賞の学習を行いました。
3年生は、「組曲アルルの女から」
「メヌエット」「ファランドール」(ビゼー作曲)
を聴きました。
楽器の音色や曲の流れをとらえて聴くことが出来る3年生です☆^_^☆

4年生は、「ノルウェー舞曲 第2番」(グリーグ作曲)を聴きました。
曲の流れを感じ取り、全体を味わって聴くことが出来る4年生です☆^_^☆

今週から、どちらの学年も合奏の練習に入りました。
リコーダーのパートは、オルガンに変更しています。
張り切ってやる姿が素敵な3・4年生です☆

専科

☆理科「学級園の様子」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)
水・木・金とこの3日間、
三田小学校辺りは、よく雪が降りました。
特に今日は、道路や水たまりが、バシバシに凍っていました。

学級園も、野菜が雪をかぶり見えなくなっていました。
でも雪の下で力強く生きて、春を迎えることでしょう☆^_^☆

専科

※上の写真は、火曜日に撮影したもの。(キャベツが巻き始めています)

 中と下の写真は、本日撮影したもの。

☆理科「人のたんじょう」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)
「人のたんじょう」の学習に入っています。

「人の受精卵は、母親の体の中で、どのように育って生まれてくるのだろうか」の学習をしました。資料調べをして行いました。

その後、「生まれたばかりの人の子と大きさが同じ人形を抱いて、人の子の大きさや重さを感じよう」にチャレンジしました。(人形は除菌済み・
抱いた後は全員消毒)

「予想したより、ずっしり重かった」
「命の重みを感じた」
「重くて柔らかくて抱き方が難しい」
「お母さんは大きいお腹でしんどかったと思う。そしてがんばって生んでくれたんだな」
「生んでくれてありがとう。感謝したい」
などの感想が出ました☆

子が成長し、親となってまた子を産み、子孫を残していきます。
生命のつながりの大切さ・神秘さにも思いを馳せながら学習した5年生です☆^_^☆

専科

1月下校時刻予定表変更

1月11日(火)

 日頃から児童の登下校の見守りをありがとうございます。
 まん延防止重点措置のため4年生の校外学習が、中止になりました。
 1月18日(火)4年生は、15:30に下校します。

 右に1月下校時刻予定表変更を掲載しています。

☆理科「水溶液」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)
広島県は「まん延防止等重点措置」の適用が始まり、広島市はレベル3の対応を行うことになりました。
そのため、近距離での理科の実験・観察は出来なくなりました。

本日の理科は、
「5つの水溶液について、見た様子やにおい、水を蒸発させたとき、二酸化炭素をふれさせたときの違いを調べよう」をめあてに学習しました。

まず、水溶液の安全な取り扱い方と、
危険なので絶対にやってはいけないことを説明しました。
みんな真剣な顔つきで聞いていました☆

水を蒸発させたとき、食塩水と石灰水に白い個体が出ました。
二酸化炭素をふれさせたとき、予想通り、
石灰水だけ白くにごりました。

5種類の水溶液の違いに興味を持ち、
今年も意欲的に学習に取り組む姿が素晴らしい
6年生です☆^_^☆

専科

☆4月〜12月までがんばりました(1年生〜6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木)
5・6年生とは、理科の学習を一緒に行いました。
いろいろな実験や観察に意欲的に取り組みました!
めあて→問題→予想→計画→実験(観察)→結果→考察→結論という学習の進め方が身につきました。
また、「書く」という言語活動を充実させ、思考の流れを繰り返しノートに整理して記録することで、問題解決能力が高まりました☆

3・4年生とは、音楽の学習を一緒に行いました。
コロナ感染レベルが高いときは、リコーダーが演奏できませんでした。その間 運指の練習をたくさんしていたので、演奏がOKになると、スムーズに吹くことが出来ました。
息を上手にコントロールして、頭の中で階名で歌いながら、タンギングに気をつけて演奏することが出来るようになってきています☆

1・2年生とは、一緒に学習をしていませんが、
元気のよい声・楽しそうな声が、教室や運動場から聞こえてきました☆

みなさん!
よい年を迎えてくださいね!
年が明けたら、あと3か月 また一緒にがんばっていきましょう☆^_^☆

専科

☆音楽科 「ひびきを大切にしてふこう」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)
はじめに、今月の歌を歌いました。

次に、リコーダーの練習をしました。
「あくびのうた」「冬さん、さようなら」の2曲です。
階名唱をして、新出のファ・ミ・レの運指練習をした後に、早速演奏開始!
演奏の姿から意気込みを感じます!

最後に、「せい者の行進」のオルガン練習を
パートに分かれて行いました。

もうすぐ冬休み。
リコーダー練習もしっかりしてくださいね!☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)
電磁石を利用した扇風機作りの続きを行いました。

組み立てても、うまく回らない児童は、
磁石の向きはあっているか?
配線はあっているか?
ブラシと導線はふれているか?
エナメルはきれいにはがれているか?
など一つひとつ確かめていきました。

早くできた児童は、友だちのを手伝いにいきました。友だちのが回ると、自分のことのように喜んでいました。そういう姿が素敵な5年生です☆

扇風機は全員勢いよくクルクル回りました!
扇風機作りを通して、
モーターは、電磁石と磁石が引き付け合う力や、しりぞけ合う力を利用して回転していることが
よく理解できた5年生です☆^_^☆

専科

☆理科「月の見え方と太陽」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(火)
理科は、新しい単元、
「月の見え方と太陽」の学習に入っています。

今日は、
「月の見え方は、月や太陽の位置とどのような関係があるのだろうか」を考えていきました。

ボール(月)とライト(太陽)の位置関係を変えて、ボールがどのように見えるかを調べる実験をしました。

新月で真っ暗な状態からボールを持って一周すると、
三日月→半月→フットボール形(児童のつぶやき)→満月→フットボール形→半月→三日月→新月と変わっていき、
「わーすごい」
「分かりやすいー」
と大興奮アンド大満足☆

月の見え方は、観察する人から見た月と太陽の位置関係によって決まり、月と太陽の角度が大きいほど、月の形は丸く見えることがよく分かりました!

全員体験することが出来て嬉しさいっぱい。
友だちの実験もよく観察する6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「音のスケッチ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)
「音階をもとにして音楽をつくろう」の学習に入っています。

はじめに、今月の歌を歌いました。
響きのある歌声で 清々しいです!

次に、既習曲の音階の響きの聴き比べをしました。
それから、音階を選び、リコーダーで演奏する旋律を考えて練習しました。

最後に、作った旋律をリレー形式で演奏しました。
クラス全員でリレーを行い、最後の人の演奏が終わると、歓声が上がりました!

試行錯誤しながら、工夫して音階づくりができる4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)
「電流が生み出す力」の学習のまとめに入りました。

今日から、電磁石を利用したものを作り始めました。身近にある扇風機です。

スイッチを入れると、くるくる回る扇風機を見て、子どもたちのやる気もスイッチオン!

早速、説明を聞いたり、説明書を見たりして作り始めました。

完成を楽しみにしながら、
張り切って製作活動に取り組む5年生です。
☆^_^☆

専科

☆音楽科 「雪のおどり」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(金)
前回に引き続き、
「雪のおどり」の伴奏練習をしました。

みんなで、教科書に載っている以外で、曲に合う楽器は何が良いか考えました。
話し合った結果、ウインドチャイム・ハンドベル・タンブリンが良いということになりました。

早速練習開始!
初めての楽器にも臆することなく取り組み、
加わり方や重ね方に留意しながら、
楽しく練習できる3年生です。
☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、
「電磁石を利用したものには、どのようなものがあるのか」を学習しました。

調べてみると、身の回りにたくさん利用したものがありました。
ベル・消火栓・黒板消しクリーナー・スピーカー・洗濯機・扇風機・掃除機など。

大きいものでは、
リフティングマグネット(不燃ゴミ処理)
リニアモーターカー・
火力発電所・水力発電所など。

電磁石が多くのところで利用されていることを知り、電磁石を一層身近に感じることができた5年生です☆^_^☆

専科

10月7日に植えたキャベツ(アブラナ科)
10月28日に間引いたアブラナ(アブラナ科)が
大きく育っています。
草取りなど、よくお世話をしている5年生のおかげですね!

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、化石を観察しました。
学校にある「広島県の化石」の実物を観察しました。
特にビックリしていたのは、
広島県三次市で発見されたカキの化石です。
なんと、新生代(約7000万年前)の化石です!

その後、広島デルタで発見された貝やカキの実物を見て、ノートに記録しました。

実物の化石を見て、長い年月の時間的・空間的な広がりに思いを馳せながら学習に取り組んだ6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「おどれサンバ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)
「サンバ(ブラジル民謡)の演奏を楽しもう」の学習に入っています。

はじめに、サンバのリズムにのって歌いました。
次に、楽器練習をしました。
新出のシェーカーやアゴゴーの名前や演奏の仕方を学習した後、実際に行ってみました。

それから、マラカス・タンブリン・ギロ・カウベル・ウッドブロックなどを取り入れて、
ローテーションをしながら練習をしました。

最後は、サンバのリズムに合わせて、
動きながらノリノリで演奏した4年生です。☆^_^☆

前回「秩父屋台ばやし」の大だいこ(和だいこ)も全員演奏しました。
力強く演奏することができました!!

専科
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007