最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:26
総数:157960
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆理科「もののとけ方」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
「もののとけ方」の学習を進めています。

2月上旬「ろ過」の仕方を学習しました。
「ろ過」とは、ろ紙でこして、固体と液体に分けることです。
説明をよく聞いて、上手に行うことができました!

その後、続けて、
「水溶液にとけているミョウバンは、どうすると出てくるのだろう」の問題解決のための実験に取り組みました。

予想では、次の2つが出ました。
○温度を下げればいい。
○水の量を減らせばいい。

しばらく置いた後、実験結果を見ました。
A氷水で冷やす→ミョウバンのつぶが出た。
B冷やさない→つぶは出てこなかった。
C水の量そのまま(ラップをする)→つぶが少し出た。
D水の量を減らす(ラップをしない)→つぶがたくさん出た。

実験結果を見て、予想通り、
温度を下げたり、水の量を減らしたりすれば出てくるということがよく理解できた5年生です
☆^_^☆

専科

☆音楽「合奏の練習」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)
「茶色の小びん」の合奏の練習もいよいよ大詰めです。

3年生と同様、練習曲の録音を聴いて、気づいたことや課題などの意見を交流しました。

交流したあと再度練習して、担任の先生に聴いてもらいました。
○一生懸命に練習した成果が表れていた。
○音の重なりを感じながら、合奏できていた。
○工夫の積み重ねが感じられ感動した。
など、たくさん褒めてもらって笑顔が溢れる4年生です☆^_^☆

いつも「めあて」を意識しながら、各楽器のバランスに気を付けて、バッチリ演奏することができた4年生です^_^☆

専科

☆習字の学習(4年生・6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(水)
どちらの学年も、まとめの学習に入りました。
めあては、
「学習したことを生かして正しく整えて書こう」
です。

4年生は、はじめに、「世界一美しいぼくの村」の一部分を書きました。
行の中心と行間に気をつけて書くことができました。
次に、6年生に贈りたい言葉を、漢字一文字で書きました。言葉に込めた思いが伝わるように、正しく丁寧に書いた4年生です☆^_^☆


6年生は、国語で「大切にしたい言葉」を学習しました。
子供たちは、6年間で、出会った言葉・大切にしたい言葉がたくさんあります。
その中で、いつも身近において、自分を励ましたり、自分の目標としたりする言葉=「座右の銘」を決めました。
それを書き、集大成の作品として、卒業式に体育館に掲示します。(三田小恒例)
皆さんに見てもらうために、一心不乱に書いた6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽「合奏の練習」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)
3・4年生は、合奏の練習を続けています。

3年生は、「パフ」の合奏練習を録音したものを聞いて、気付いたことや課題などの意見を交流しました。
課題を克服したので、担任の先生に聴いてもらいました。
○パートのバランスがとても良かった。
○みんな真剣にやっていたのが素晴らしい。
○みんな楽しく演奏していて、その楽しさが伝わってきた。
などたくさん褒めてもらって大満足の3年生です☆^_^☆

4年生は、自分がやりたい・出来そうだと思う楽器を選びました。
これから、自分のパート練習を繰り返し行っていきます。
4年生もやる気に満ちあふれているので、本番が楽しみです☆^_^☆

専科

☆習字の学習(3年生・5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
どちらの学年も、まとめの学習に入っています。
めあては、
「学習したことを生かして正しく整えて書こう」
です。

3年生は、はじめに、「水」を書きました。
既習事項に注意して、正しく書くことができました。
次に、お家の皆さんに贈りたい言葉を、漢字一文字で書きました。深い意味があるそうです。

5年生は、「大造じいさんとがん」の一部分を書きました。
自分のめあてに合わせて、「書写のかぎ」を生かして書くことができました。
次に、6年生に贈りたい言葉を、漢字一文字で書きました。選んだ理由もちゃんと述べました。

どちらの学年も、自己評価の後、書いたものを見せ合い、相互評価をしました。

その言葉を素直に聞いて、今後に生かそうとしている前向きな3年生・5年生です☆^_^☆

専科

☆音楽「合奏の練習」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)
3・4年生は、合奏の練習を続けています。

主旋律と低音パート(オルガン)
木琴パート、鉄琴パート(4年生)、打楽器。
一通りチャレンジして、
自分がやりたい!出来そうだ!と思う楽器を
選びます。

旋律のかけ合いや重なりを感じながら演奏して、
その良さや面白さを感じながら練習に励んでいる
3・4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「水溶液」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金)
「身のまわりの水溶液のはたらき」で、
十円玉がきれいになるという実験が教科書に載っていました。

家で実際に行った児童がいたので紹介します。
A君・・しぼったレモン汁に30分つけた後、ふいた。
B君・・唐揚げに添えてあったレモンで直接こすってみた。
C君・・ウスターソースに2時間つけた後、ふいた。
D君・・炭酸水10分→お好みソース1時間→酢30分つけた後、ふいた。
専科教諭・・市販のレモン果汁に2時間つけた後、ふいた。

十円玉がきれいにピカピカになったのを見て、
ビックリしていた6年生です!

日常生活と結びつけて家庭で進んで実験して、
素晴らしいと思いました☆
主体的に取り組む態度に感心しました☆^_^☆

専科

☆習字の学習「書きぞめ」(1〜6年生)☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)
新しい年を迎え、1月に「書きぞめ」を行いました。
「書きぞめ」は、1年の初めに行う特別な行事です。

「心を込めて一文字 一文字 丁寧に書こう」をめあてに、
どの学年も一生懸命取り組みました☆^_^☆

書いた後は、お互いの書きぞめを見合いこして、
自分や友達のよく書けたところ、友達から学んだことなどを発表しました☆

教室前や廊下の掲示板に掲示しています。
参観日が中止になったので、子供たちの力作を
見てもらう機会が無くなりました。

もし三田小にご来校の機会がありましたらご覧ください。

専科

☆理科「もののとけ方」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)
「もののとけ方」の学習を進めています。

「食塩を水にたくさん溶かすには、どうすればよいのだろうか」の問題解決に取り組みました。

予想では、
○水の量を増やす。(全員)
○水の温度を上げる。(3分の2 人)
の2つが出ました。

実験をすると、
○水の量を増やすと、たくさん溶けた。
○水の温度を上げても、溶ける量はほとんど変わらない。
という結果になりました。

考察のとき、予想と違った児童は、
温度を上げても、食塩が水に溶ける量が増えなかったことに驚いた・なぜそうなるのだろうかなどと書いていました。

メスシリンダーの使い方や小さじすり切り1杯のやり方・ガラス棒での混ぜ方など、
学習したことを正しく理解し、実践につなげることができる5年生です☆^_^☆

専科

☆音楽「合奏の練習」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)
音楽は、合奏の練習に入っています。

3年生は「パフ」です。
めあては「パートを選んで、みんなで演奏を工夫しよう」です。

4年生は、「ラ・クンパルシータ」の合奏が出来たので、「茶色の小びん」をしています。
めあては「音の重なりを感じながら合奏しよう」です。

どちらの学年も階名唱をしっかり練習した後に、
楽器の練習に入りました。
リコーダーのところは、オルガンに変更して行っています。

主旋律はもちろん低音パート・木琴パートにも、
果敢にチャレンジしているので、
上達が早い3・4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「水溶液」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)
理科は「水溶液のはたらき」の学習を進めています。

「5種類の水溶液をリトマス紙につけて、色の変化を調べよう」
「炭酸水から出ている気体が二酸化炭素かどうか調べよう」
「塩酸や水への溶け方を比べて、出てきた白い個体が元のアルミニウムかどうか調べよう」
などの実験を行いました。

どの実験でも、
予想をたて、実験後には結果→考察→結論の流れで、的確に学習できる6年生です☆^_^☆

専科

下校時刻の変更について

 2月1日(火)2月8日(火)に予定していた授業参観及び懇談会は、広島県に適用されている「まん延防止等重点措置」が期間延長されたことに伴い、中止に致しました。
 中止に伴い、下校時刻を変更しました。
 2月1日(火)2月8日(火)1・2年生14時35分下校、3〜6年生15時30分下校になります。
 右に、「2月下校時刻予定表変更」を掲載しています。

☆理科「もののとけ方」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1月25日(火)
理科は、「もののとけ方」の学習に入っています。

まず、水溶液について実物を見せて説明しました。
写真で分かるように、食紅・コーヒーシュガー・食塩を水に溶かした液のように、ものが水にとけて、透明になった液を水溶液といいます。

次に、メスシリンダーの使い方の説明をしました。5年生みんな真剣に聞いていました☆

それから、「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるのだろうか」の問題を考えていきました。

いつも通り、予想→実験→結果→考察→結論の順に行っていきました。
結論は、「全体の重さは、溶かす前後で変わらない」です。

予想が確かめられ、満足感でいっぱいの5年生です☆^_^☆

専科

☆理科「水溶液」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(水)
理科は「水溶液のはたらき」の学習を続けて行っています。
「塩酸にとけたアルミニウムはどうなるのだろうか」の実験をしました。 
今回も安全に留意して行いました。

まず、薄い塩酸にアルミニウムを入れて、しばらく様子を観察しました。
泡を出して溶け始め、ネズミ色の液体に変化しました。

それから、アルミニウムがとけた液を蒸発皿に移し、弱火で熱して液体を蒸発させました。
すると、白〜黄色の個体が出てきて、
子どもたちはビックリ仰天!

この出てきた個体は、元のアルミニウムかどうかの続きの実験は、金曜日に行います。

何にでも興味・関心を持って、
意欲満々に学習を進める6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽「クラシック音楽の鑑賞」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(月)
広島県は「まん延防止等重点措置」の適用が始まり、レベル3の対応が続いています。
そのため、音楽では、リコーダーの演奏が出来なくなりました。

先週は、鑑賞の学習を行いました。
3年生は、「組曲アルルの女から」
「メヌエット」「ファランドール」(ビゼー作曲)
を聴きました。
楽器の音色や曲の流れをとらえて聴くことが出来る3年生です☆^_^☆

4年生は、「ノルウェー舞曲 第2番」(グリーグ作曲)を聴きました。
曲の流れを感じ取り、全体を味わって聴くことが出来る4年生です☆^_^☆

今週から、どちらの学年も合奏の練習に入りました。
リコーダーのパートは、オルガンに変更しています。
張り切ってやる姿が素敵な3・4年生です☆

専科

☆理科「学級園の様子」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)
水・木・金とこの3日間、
三田小学校辺りは、よく雪が降りました。
特に今日は、道路や水たまりが、バシバシに凍っていました。

学級園も、野菜が雪をかぶり見えなくなっていました。
でも雪の下で力強く生きて、春を迎えることでしょう☆^_^☆

専科

※上の写真は、火曜日に撮影したもの。(キャベツが巻き始めています)

 中と下の写真は、本日撮影したもの。

☆理科「人のたんじょう」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)
「人のたんじょう」の学習に入っています。

「人の受精卵は、母親の体の中で、どのように育って生まれてくるのだろうか」の学習をしました。資料調べをして行いました。

その後、「生まれたばかりの人の子と大きさが同じ人形を抱いて、人の子の大きさや重さを感じよう」にチャレンジしました。(人形は除菌済み・
抱いた後は全員消毒)

「予想したより、ずっしり重かった」
「命の重みを感じた」
「重くて柔らかくて抱き方が難しい」
「お母さんは大きいお腹でしんどかったと思う。そしてがんばって生んでくれたんだな」
「生んでくれてありがとう。感謝したい」
などの感想が出ました☆

子が成長し、親となってまた子を産み、子孫を残していきます。
生命のつながりの大切さ・神秘さにも思いを馳せながら学習した5年生です☆^_^☆

専科

1月下校時刻予定表変更

1月11日(火)

 日頃から児童の登下校の見守りをありがとうございます。
 まん延防止重点措置のため4年生の校外学習が、中止になりました。
 1月18日(火)4年生は、15:30に下校します。

 右に1月下校時刻予定表変更を掲載しています。

☆理科「水溶液」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)
広島県は「まん延防止等重点措置」の適用が始まり、広島市はレベル3の対応を行うことになりました。
そのため、近距離での理科の実験・観察は出来なくなりました。

本日の理科は、
「5つの水溶液について、見た様子やにおい、水を蒸発させたとき、二酸化炭素をふれさせたときの違いを調べよう」をめあてに学習しました。

まず、水溶液の安全な取り扱い方と、
危険なので絶対にやってはいけないことを説明しました。
みんな真剣な顔つきで聞いていました☆

水を蒸発させたとき、食塩水と石灰水に白い個体が出ました。
二酸化炭素をふれさせたとき、予想通り、
石灰水だけ白くにごりました。

5種類の水溶液の違いに興味を持ち、
今年も意欲的に学習に取り組む姿が素晴らしい
6年生です☆^_^☆

専科

☆4月〜12月までがんばりました(1年生〜6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木)
5・6年生とは、理科の学習を一緒に行いました。
いろいろな実験や観察に意欲的に取り組みました!
めあて→問題→予想→計画→実験(観察)→結果→考察→結論という学習の進め方が身につきました。
また、「書く」という言語活動を充実させ、思考の流れを繰り返しノートに整理して記録することで、問題解決能力が高まりました☆

3・4年生とは、音楽の学習を一緒に行いました。
コロナ感染レベルが高いときは、リコーダーが演奏できませんでした。その間 運指の練習をたくさんしていたので、演奏がOKになると、スムーズに吹くことが出来ました。
息を上手にコントロールして、頭の中で階名で歌いながら、タンギングに気をつけて演奏することが出来るようになってきています☆

1・2年生とは、一緒に学習をしていませんが、
元気のよい声・楽しそうな声が、教室や運動場から聞こえてきました☆

みなさん!
よい年を迎えてくださいね!
年が明けたら、あと3か月 また一緒にがんばっていきましょう☆^_^☆

専科
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007