最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:45
総数:158175
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆理科「電流が生み出す力」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)
電磁石を利用した扇風機作りの続きを行いました。

組み立てても、うまく回らない児童は、
磁石の向きはあっているか?
配線はあっているか?
ブラシと導線はふれているか?
エナメルはきれいにはがれているか?
など一つひとつ確かめていきました。

早くできた児童は、友だちのを手伝いにいきました。友だちのが回ると、自分のことのように喜んでいました。そういう姿が素敵な5年生です☆

扇風機は全員勢いよくクルクル回りました!
扇風機作りを通して、
モーターは、電磁石と磁石が引き付け合う力や、しりぞけ合う力を利用して回転していることが
よく理解できた5年生です☆^_^☆

専科

☆理科「月の見え方と太陽」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(火)
理科は、新しい単元、
「月の見え方と太陽」の学習に入っています。

今日は、
「月の見え方は、月や太陽の位置とどのような関係があるのだろうか」を考えていきました。

ボール(月)とライト(太陽)の位置関係を変えて、ボールがどのように見えるかを調べる実験をしました。

新月で真っ暗な状態からボールを持って一周すると、
三日月→半月→フットボール形(児童のつぶやき)→満月→フットボール形→半月→三日月→新月と変わっていき、
「わーすごい」
「分かりやすいー」
と大興奮アンド大満足☆

月の見え方は、観察する人から見た月と太陽の位置関係によって決まり、月と太陽の角度が大きいほど、月の形は丸く見えることがよく分かりました!

全員体験することが出来て嬉しさいっぱい。
友だちの実験もよく観察する6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「音のスケッチ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)
「音階をもとにして音楽をつくろう」の学習に入っています。

はじめに、今月の歌を歌いました。
響きのある歌声で 清々しいです!

次に、既習曲の音階の響きの聴き比べをしました。
それから、音階を選び、リコーダーで演奏する旋律を考えて練習しました。

最後に、作った旋律をリレー形式で演奏しました。
クラス全員でリレーを行い、最後の人の演奏が終わると、歓声が上がりました!

試行錯誤しながら、工夫して音階づくりができる4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)
「電流が生み出す力」の学習のまとめに入りました。

今日から、電磁石を利用したものを作り始めました。身近にある扇風機です。

スイッチを入れると、くるくる回る扇風機を見て、子どもたちのやる気もスイッチオン!

早速、説明を聞いたり、説明書を見たりして作り始めました。

完成を楽しみにしながら、
張り切って製作活動に取り組む5年生です。
☆^_^☆

専科

☆音楽科 「雪のおどり」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(金)
前回に引き続き、
「雪のおどり」の伴奏練習をしました。

みんなで、教科書に載っている以外で、曲に合う楽器は何が良いか考えました。
話し合った結果、ウインドチャイム・ハンドベル・タンブリンが良いということになりました。

早速練習開始!
初めての楽器にも臆することなく取り組み、
加わり方や重ね方に留意しながら、
楽しく練習できる3年生です。
☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、
「電磁石を利用したものには、どのようなものがあるのか」を学習しました。

調べてみると、身の回りにたくさん利用したものがありました。
ベル・消火栓・黒板消しクリーナー・スピーカー・洗濯機・扇風機・掃除機など。

大きいものでは、
リフティングマグネット(不燃ゴミ処理)
リニアモーターカー・
火力発電所・水力発電所など。

電磁石が多くのところで利用されていることを知り、電磁石を一層身近に感じることができた5年生です☆^_^☆

専科

10月7日に植えたキャベツ(アブラナ科)
10月28日に間引いたアブラナ(アブラナ科)が
大きく育っています。
草取りなど、よくお世話をしている5年生のおかげですね!

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、化石を観察しました。
学校にある「広島県の化石」の実物を観察しました。
特にビックリしていたのは、
広島県三次市で発見されたカキの化石です。
なんと、新生代(約7000万年前)の化石です!

その後、広島デルタで発見された貝やカキの実物を見て、ノートに記録しました。

実物の化石を見て、長い年月の時間的・空間的な広がりに思いを馳せながら学習に取り組んだ6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「おどれサンバ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)
「サンバ(ブラジル民謡)の演奏を楽しもう」の学習に入っています。

はじめに、サンバのリズムにのって歌いました。
次に、楽器練習をしました。
新出のシェーカーやアゴゴーの名前や演奏の仕方を学習した後、実際に行ってみました。

それから、マラカス・タンブリン・ギロ・カウベル・ウッドブロックなどを取り入れて、
ローテーションをしながら練習をしました。

最後は、サンバのリズムに合わせて、
動きながらノリノリで演奏した4年生です。☆^_^☆

前回「秩父屋台ばやし」の大だいこ(和だいこ)も全員演奏しました。
力強く演奏することができました!!

専科

☆音楽科 「雪のおどり」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木)
音楽は、
「曲の感じをとらえて歌おう」の学習に入っています。

「雪のおどり」では、
言葉の響きや反復の面白さを感じながら、
歌うことができます。

伴奏の練習もしました。
使う楽器は、トライアングル・すず・鉄琴・木琴です。
練習後に合わせてみると、素敵な音色を響かせることができました☆

ふり返りのとき、子どもたちから、
「この曲に合う違う楽器でもやってみたい」
という素敵なアイデアが出ました。
次回チャレンジするのを楽しみにしている3年生です☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木)
理科は、
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、100回巻きコイルを使って、
乾電池1個と乾電池2個の直列つなぎで、
電磁石が引き付けるクリップの数を調べました。

予想後、早速 実験開始!
結果は、乾電池2個の直列つなぎの方が、
1個より、2倍〜3倍多く付きました。

電磁石のはたらきを大きくするには、回路に流す電流の大きさを大きくすればよいという結論を導き出すことができました☆

最後に、
乾電池2個の直列つなぎの電磁石で魚釣りをすると、8匹〜10匹も釣れて、
大喜びしていた5年生です☆^_^☆

専科

追伸
先日の部分月食を、5・6年生のほとんどの児童が観察していて、素晴らしいなと感心しました!

☆習字の学習(4年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)
4年生は、
「始筆名人になろう」をめあてに学習しました。
書き初めの「美しい空」の下部分「い空」の練習をしました。

6年生も、同じめあてで学習しました。
書き初めの「伝統を守る」の下部分「守る」の練習をしました。

どちらの学年も、
始筆(書き始め)は、筆圧に注意しながら、筆をとんとゆっくり置いて書いていました!
いつも通り、集中して書きました☆^_^☆

専科

外トイレが美しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(金)
 11月16日(火)から白木町の業務員が、共同で外トイレの屋根の防水や壁の塗装を行いました。
 外トイレの上にはしごであがったりおりたりし、防水作業を行いました。
 また、壁は、白いペンキを塗り美しく生まれ変わりました。
 掲揚台もきれいになりました。
 
 来週は、樹木の剪定を行う予定です。

 これからも子供たちが、しっかり学習できるよう環境を整えていきます。

☆理科「電流が生み出す力」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、
「電磁石のはたらきを大きくするには、どのようにすればよいのだろうか」
の問題解決に取り組みました。

予想した後、100回まきと200回まきコイルの電磁石で引き付けるクリップの数を調べました。

結果は、200回まきのコイルの方が、
100回まきコイルより2倍〜3倍クリップが付きました。
予想を上回る数に、子どもたちは驚いていました。

結果として、電磁石のはたらきを大きくするには、コイルのまき数を増やせばよいことが分かりました。

楽しみながら、ペアで協力しながら、
意欲的に実験に取り組む5年生です☆^_^☆

専科

習字3年・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 1,2校時、3年生が、習字の学習をしました。
 ひらがな3文字を書きました。
 字の形を整えるのは難しかったですが、くじけることなく挑戦しました。
 友達のがんばっているところを認め合い、励まし合いながら仕上げました。

 3,4校時は、5年生が、習字の学習に取り組みました。
 準備を音をたてずに素速く行うことができました。
 漢字5文字を集中して、書くことができました。

 これからも、丁寧に文字を書くことを続けていきます。

全校こおりおに大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 昼休み、体育委員会の子供たちが考えた「全校こおりおに大会」を行いました。
 始めに、体育委員会の子供たちから説明がありました。
「おには、体育委員会と学年の代表20名です。つかまったら、手で×の合図をしてください。助けられたら、また、逃げてよいです。」
 お手本を見せながらのわかりやすい説明でした。
 みんなが、追いかけたり逃げたりしていると、途中で、先生達が、おにになって追いかけてきました。子供たちは、歓声をあげながら、しっかり走っていました。
 全校の子供たちみんなで楽しく遊ぶことができた昼休みでした。
 これからも子供たちのアイデアを活かしながら活動していきます。
 
 

ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(火)
 ありがとうの会(ボランティアさんとの感謝会)を行いました。
 日頃お世話になっているボランティアさんに感謝の気持ちを伝えました。
 運営委員の子供たちが、会場の準備をしたり、司会をしたりして会を進めました。
 放送室で、ボランテイアさんに自己紹介とお話をしていただきました。
 その後、直接お礼の言葉を伝えたり、プレゼントを渡したりして、交流を深めました。
 最後に、ボランティアさんに中庭に移動していただき、各教室の窓から「ありがとうの花」を合唱しました。
 ボランテイアさんの見守りにより、子供たちが元気に学校に通い、楽しく学ぶことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、
「れき、砂、どろを混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうか」を調べる実験をしました。

まず教室で、透明な縦長ケースに、
れき、砂、どろを混ぜたものを数回に分けて入れると、しま模様ができました。
子どもたちは、興味津々!

その後、外に出て、
とい、水槽、いすなどを使って、川のように水が流れる場所と海のように水が溜まる場所がある実験装置を使って行ってみました。

何度か繰り返すと、れきや砂、泥が層になって積もり、層の重なりができました。
子どもたちは、
「すごーい」
「地層ができた」とビックリ仰天!

地層は、流れる水のはたらきによって、土が運搬され、れき、砂、どろに分かれて堆積してできることがよく理解できた6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「世界のいろいろなリズムを楽しもう」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)
前半は、アメリカに伝わる
「朝の歌」をリコーダーで演奏しました。
新出で低いドが出てきます。
留意点は、
○足部管を動かして、自分の小指に合うところにセット。
○息は弱めで、トォとため息をつく感じで吹く。
○指は膨らんだところで押さえて、隙間をなくす。
これを踏まえて練習すると、きれいな低いドが演奏できるようになってきました!

後半は、日本の「秩父屋台ばやし」のおはやし作りにチャレンジしました。
大だいこ(和だいこ)・小だいこ・鐘に分かれて、
リズムを重ねながら豪快に演奏できる4年生です。
☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)
理科は、
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、まず先日作った仕かけを使って、
魚つりゲームをしました。
電流を流すと、魚がつれました。
電流を切ると、つった魚は落ちました。
スイッチを入れたときだけ、魚が仕かけに引き付けられることが分かりました!

次に、
「回路に流す電流の向きを変えると、電磁石は極が変わるのだろうか」の実験をしました。
電磁石の両端に方位磁針を置いて、
乾電池の向きを変えてみました。

予想通り、乾電池の+極が左側のとき、ボルトの頭がN極になりました。
乾電池を入れかえて、乾電池の+極が右側のとき、ボルトの頭がS極になりました。
(方位磁針の向きでも分かります。)

回路に流す電流の向きを変えると、電磁石の極が入れかわることに驚きを持ち、磁石との違いも
バッチリ理解できた5年生です☆^_^☆

専科

☆習字の学習(4年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
4年生は、
「まがり名人になろう」をめあてに学習しました。
「電気」という字を書きました。
まがりは、方向が変わるところで、穂先の通るところが画の左から上に移ります。
そこに留意して書きました☆^_^☆

6年生は、
「おれ名人になろう」をめあてに学習しました。
「伝統」という字を書きました。
書き初めの「伝統を守る」の練習一回目です。
既習事項を生かして、じっくり丁寧に書きました☆^_^☆

専科
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007