最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:45
総数:158408
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆音楽科 「世界のいろいろなリズムを楽しもう」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)
前半は、アメリカに伝わる
「朝の歌」をリコーダーで演奏しました。
新出で低いドが出てきます。
留意点は、
○足部管を動かして、自分の小指に合うところにセット。
○息は弱めで、トォとため息をつく感じで吹く。
○指は膨らんだところで押さえて、隙間をなくす。
これを踏まえて練習すると、きれいな低いドが演奏できるようになってきました!

後半は、日本の「秩父屋台ばやし」のおはやし作りにチャレンジしました。
大だいこ(和だいこ)・小だいこ・鐘に分かれて、
リズムを重ねながら豪快に演奏できる4年生です。
☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)
理科は、
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、まず先日作った仕かけを使って、
魚つりゲームをしました。
電流を流すと、魚がつれました。
電流を切ると、つった魚は落ちました。
スイッチを入れたときだけ、魚が仕かけに引き付けられることが分かりました!

次に、
「回路に流す電流の向きを変えると、電磁石は極が変わるのだろうか」の実験をしました。
電磁石の両端に方位磁針を置いて、
乾電池の向きを変えてみました。

予想通り、乾電池の+極が左側のとき、ボルトの頭がN極になりました。
乾電池を入れかえて、乾電池の+極が右側のとき、ボルトの頭がS極になりました。
(方位磁針の向きでも分かります。)

回路に流す電流の向きを変えると、電磁石の極が入れかわることに驚きを持ち、磁石との違いも
バッチリ理解できた5年生です☆^_^☆

専科

☆習字の学習(4年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
4年生は、
「まがり名人になろう」をめあてに学習しました。
「電気」という字を書きました。
まがりは、方向が変わるところで、穂先の通るところが画の左から上に移ります。
そこに留意して書きました☆^_^☆

6年生は、
「おれ名人になろう」をめあてに学習しました。
「伝統」という字を書きました。
書き初めの「伝統を守る」の練習一回目です。
既習事項を生かして、じっくり丁寧に書きました☆^_^☆

専科

☆音楽科 「ふじ山」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)
音楽は、
「旋律の特徴に気付いて歌う」の学習に入っています。

「ふじ山」では、旋律のリズムを手で打ったり、
それぞれの段の旋律の流れを手で表したりしました!

リコーダーは、
「レッツゴーソーレー」の下パートの練習をしました。
練習後、上パートと下パートに分かれて、
二重奏を行いました。
友だちの演奏を聴きあいこした後に、感想交流をしました。
○音が重なってきれいだった。
○最後まであきらめずにがんばっていた。
○途中かけっこみたいで最後はバッチリそろっていた。
などの感想がでました。

最後に、
ゆっくり・普通・速いの速度や曲想の伴奏に合わせて演奏しました。
楽しみながら意欲的に活動できる3年生です。
☆^_^☆

専科

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、学校にあるボーリング試料を観察して、
それぞれの深さごとに地層を作っているものの様子を調べました。

ボーリング試料とは、建物を建てる時などに、
地下の様子を知るために機械で地面にパイプを打ち込み、引き出した時にパイプの中に残った土や石などを深さごとに分けて保存したものです。

分類した結果を深さごとに記録すると、
同じ深さのところには、同じ土や砂・石などがありました。
地層が立体的に広がっていることの理解が深まった6年生です☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)
理科は、
「電流が生み出す力」の学習に入りました。

今日は、鉄のボルトやエナメル線などで仕かけを作りました。
エナメル線を削ったり、スイッチ部分に巻いたりするなど、いろいろな作業もテキパキと行いました!

最後に、
コイルに電流を流してみると、
流れているときはクリップがくっつき、
流れを止めるとクリップが落ちました。
この現象に驚いていました。

来週の魚つりゲームを楽しみにしている5年生です☆^_^☆

専科

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)
理科の学習は、
「土地のつくり」に入りました。

はじめに、地面の下がどうなっているのかを予想して、ワークシートにかきました。
これにより、土地について興味を持ち、調べていきたいという気持ちを喚起しました。

次に、地層の写真や教科書を見て、どうして土地に縞模様が見られるのか考えました。

それから、地層は、1つ1つの層が、どのようなものでできているのかを予想して観察しました。
れき・砂・泥を粒の形や大きさに注目して観察しました。
その後、校庭の土を取ってきて、
れき・砂・泥に分類してワークシートに貼りました。

「粒の大きさがいろいろあるね」
「見た目や手触りが全然違うね」
「色も違うから地層の色も違うんだ」
など興味津々で観察に取り組んだ6年生です。
☆^_^☆

専科
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007