最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:45
総数:158405
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

運動会 がんばった姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(土)
運動会では、子供たちにがんばる姿をたくさん見せてもらいました。

1・2年生は、4色のボンボンがとてもきれいでした。
楽しそうに踊って、元気がもらえました。

3・4年生は、沖縄の音楽に合わせたエイサーが、とてもかっこよかったです。
かけ声も大きくそろっていました。

5・6年生は、三田の過去や未来を表現しました。
三田を大切にする気持ちが指先までピンと伸ばした姿から伝わってきました。
27人の息もピッタリ合っていました。

保護者の皆様には、心のこもった応援をいただきました。
また、最後まで片付けにもご協力いただきました。

ありがとうございました。


☆いよいよ運動会(全学年)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(金)
いよいよ明日、三田小運動会です。

子どもたちは、雨にも負けず風にも負けず、
先週までの暑さ、今週の寒さにも負けず、
一生懸命 演技・競技の練習をがんばってきました。
明日は、力いっぱい活躍する姿を見せてくれることでしょう☆^_^☆

コロナ禍で思うようにできないこともありましたが、安心・安全に配慮しながら、子どもたちや皆様の心に残る運動会にしたいと思います!

どうぞ温かいご声援・盛大な拍手をよろしくお願いします☆^_^☆

10月下校時刻予定表訂正10月21日

 児童の登下校の見守りでは、地域の皆様、保護者の皆様に大変お世話になっております。
 10月の下校時刻予定表に訂正がありますので、お知らせいたします。
 10月21日(木)は、1〜4年14:35下校、4年応援、5・6年15:30下校です。
 このホームページの右側に「10月下校時刻予定表訂正10月21日」を掲載しております。
 よろしくお願いいたします。

☆音楽科 「日本のお祭りをたずねて」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(水)
新しい学習に入りました。
日本各地には、いろいろなお祭りの音楽や民謡があります。

その中で今日は、教科書に載っている広島県の「壬生の花田植」を聴き、感想を書きました。
その後、感想交流をしました。
田植えを経験している児童が多くいるので、
音楽のよさや特徴を感じ取りながら聴いていました!

「ラ クンパルシータ」の合奏練習ができたので合わせて演奏してみました。バッチリOK!
うまく合って子供たちも嬉しそうです。

オルガン・リコーダー・木琴・大太鼓・小太鼓の
各パートの役割を生かして、
生き生きと演奏することができる4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「流れる水と土地」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(火)
今日は、
「土に流す水の量を変えて、流れる水のはたらきのちがいを調べよう」をめあてに学習しました。

プランターのトレイを2つ準備して、
一方はカップの穴を1つ、もう一方はカップの穴を2つにして、流す水の量を変えました。

予想した後 早速実験開始!
みんな興味津々の眼差しで見つめていました。

結果は、予想通り!
水量が増えると、流れる水のはたらきは大きくなり、より大きくしん食されたり、より多くたい積したりしました。

最後に、
「流れる水のはたらき 覚え歌」
をみんなで歌って 笑顔でまとめをすることができた5年生です☆^_^☆

専科

追伸
真ん中の写真の説明
○穴1つは上段左・下段下
○○穴2つは上段右・下段上です。

☆理科「てこ」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(金)
理科は、
「身の回りのてこ」について学習しています。
前回は、「はさみ」と「くぎぬき」の力点や作用点の位置を変えて、てこのはたらきを調べました。

今日は、
「ペンチ」「せんぬき」「缶のプルタブ」「ピンセット」を調べました。
まず、それぞれのものについて、支点・力点・作用点がどこにあるのかを考えました。

その後、実験をして、
力点の手ごたえが小さくなるところを見つけていきました。

野外活動や運動会の練習でがんばっている6年生!
理科でも、パワーを発揮してバリバリ活動しています☆^_^☆

専科

☆理科「流れる水と土地」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)
一泊二日の野外活動が無事に終わりましたね。

今日は、疲れていないかな 大丈夫かなと思いながら理科室で待っていました。
「おはようございます」
といつも通りの元気ハツラツの声と姿に一安心!

理科は,
「流れる水には、どのようなはたらきがあるのだろうか」をめあてに学習しました。

プランターのトレイに入れた土に水を流して、
流れる水のはたらきを調べる実験をしました。
実験をすると、流れる水には、地面をけずったり、土を運んだり、運んだ土を積もらせたりするはたらきがあることが、よく分かりました!

考えをよく発表し(全員発表)、
予想→計画→実験→考察→結果→結論の流れを
しっかりと押さえながら、
生き生きと学習している5年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「伝えられてきた歌を楽しもう」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)
新しい学習「ソーラン節」に入りました。
「ソーラン節」は、ニシン漁のときに歌われていたと伝えられています。
範唱を聴き、歌い方について意見を交換しました。

○おなかに力を入れて歌う。
○大きな声で元気よく歌う。
○息を合わせて堂々と歌う。
など、的確に捉えることができます☆

「歌い手役(1人)」と「みんな」に分かれて歌ってみました。
歌うごとに盛り上がって、大漁の風景が思い浮かぶようでした!

後半は、「ラ クンパルシータ」の木琴練習をしました。
大きな木琴でも、果敢にチャレンジする4年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「世界の友だちの歌を楽しもう」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)
後期が始まりました。
3年生は、いつも通り やる気満々です!

始めに、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。元気いっぱいです!

次に、日本の「十五夜さんのもちつき」の手合わせで遊びました。
1段ずつ歌詞に合わせて動きをつけていきました。
全体を覚えたら、ペアになり、
交互につき手とかえし手になって練習しました。

練習を繰り返すと、だんだん上手にできるようになりました。

それから、リコーダーで「かえり道」を練習しました。
新出で、高いド・高いレが出てきます。
タンギングに気をつけて、階名を頭に思い浮かべながら、
美しい音色で演奏できる3年生です☆^_^☆

専科

☆理科「流れる水と土地」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)
理科は、新しい学習に入りました。
教科書に、広島県の太田川がバッチリ載っているので、
子供たちは大興奮!
やる気スイッチオン!!

太田川は、広島県廿日市市にある冠山を水源とし、いくつもの支流を集めながら、広島湾へ注いでいる一級河川です。

今日は、
「川の上流と下流では、どのようなちがいがあるのだろうか」がめあてです。

いつも通り、
予想→計画→観察・資料調べ→結果→考察→結論の順に学習を進めました。

川の上流や下流の様子をよく調べ、
その結果を適切に記録し、結論を導き出すことができる5年生です
☆^_^☆

専科

追伸
来年度の学習のために、キャベツ(アブラナ科)を
植えました。
学級園がまたにぎやかになりそうです。

☆理科「てこ」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火)
コロナの感染レベルが2に引き下げられたため、
理科の実験や観察は、事前・事後の手洗い等、
対策を講じたうえで実施できるようになりました。

先週欠席した児童がいたので、
砂袋(10kg)を持ち上げる実験をしました。
力点の位置を支点から遠ざける、
作用点の位置を支点に近づけると、
手応えが小さくなるという再確認ができました。

今日は、
「てこを使ってものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのだろうか」をめあてに、
実験用てこを使いグループで実験を行いました。

棒が傾いたり水平になったりする度に、
「おーすごい」
「やっぱりこうなると思った」
などと言いながらワークシートに結果を書いていきました。

結論として、
棒が水平になった場合には、
(おもりの重さ)✕(支点からのきょり)
が棒の左右で等しくなるというきまりがあるということが分かりました。

久しぶりのグループ実験でも、
友達と関わりながら、積極的に問題を解決しようとしている6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「ラ クンパルシータ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(月)
広島県の緊急事態宣言が解除され、感染レベルが2に引き下げられました。
リコーダーの演奏は、距離を保ったうえで
実施することができるようになりました。

「もののけ姫」を演奏しました。
運指をたくさん練習し、夏休みも家庭でしっかり練習していたので、上手に演奏することができました。
サミング(高いミ)もバッチリ!

「ラ クンパルシータ」のリコーダーパート1・2では、新出のソのシャープ(♯ソ)も練習を重ねると、直ぐにマスターすることができました。

オルガンでは、レのシャープ(♯レ)が新しくでるので、位置を確認しながらゆっくり練習しました。

リコーダーが演奏できるようになり、
楽しみながら かつ真剣に取り組む4年生です☆^_^☆

専科
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007