最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:48
総数:158146
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆理科「てこ」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(火)
理科の学習は、
「てこ」の単元に入りました。

はじめに、
重い砂袋をじかに持ち上げてみました。
重いなぁと実感。
次に、てこを使って持ち上げてみました。
軽い・簡単に持ち上がった・手応えが小さくなったという感想。

支点・力点・作用点がどこかを確認したあと、
「てこを使うとき、力点や作用点の位置と手ごたえとの間には、どのような関係があるのだろうか」をめあてに学習を進めました。

予想をした後、実際に一人ずつ、実験をしました。

今回もめあて→問題→予想→実験→結果→考察→結論の順番に、
主体的に取り組むことができた6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 鑑賞「白鳥」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(月)
「旋律の流れを聴き取りながら、チェロとピアノの音楽を楽しもう」をめあてに、鑑賞曲を聴きました。
サン・サーンス作曲の「白鳥」です。

感想を交流した後に、
チェロの旋律に合わせて、手や体を動かしながら聴きました。

後半は、
合奏曲「せいじゃの行進」の練習をしました。
オルガンで主旋律を弾く練習です。

階名を頭の中で歌いながら、
オルガンを弾くことができる3年生です☆^_^☆

専科

下校時刻予定表訂正

 児童の登下校の見守りでは、地域の皆様、保護者の皆様に大変お世話になっております。
 先日、お配りしました10月下校時刻予定表に訂正がありますので、お知らせいたします。
 10月14日(木)の下校時刻は、校外の研究会のため13:00です。
 このホームページの右側に「10月下校時刻予定表訂正」を掲載しております。
 よろしくお願いいたします。

☆音楽科 「ラ クンパルシータ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(金)
はじめに、
「もみじ」の範唱を聴き、大まかに曲の感じを捉えました。

聴いた後に、感想を発表しました。
思い浮かべた情景のことや、旋律の流れで気づいたことなどを的確に言うことができます!
「タンタタタンタン」のリズムが多く出てくるので、手拍子をしてみると、
「なるほど!ほんとうだ!」
と納得していました。

「ラ クンパルシータ」は、
オルガンで主旋律の練習をしました。
ソのシャープ(♯ソ)が新しく出るので、
位置を確認し、ゆっくり練習しました。

初めてのことにも、
果敢にチャレンジする4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「生き物と食べ物・空気・水」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(火)
理科の学習は、
「人や他の生き物は、食べ物・空気・水とどのように関わっているのだろうか」
の単元に入っています。

資料調べや観察などを通して、
それぞれの関わりについて学習を深めています!

生物の食物連鎖の関係や、
生物どうしの空気や水を通した関わり合いに興味を持ち、進んで問題を解決しようとしている
6年生です☆^_^☆

専科

☆理科「ふりこ」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火)
理科の学習は、
「ふりこ」の単元に入っています。

はじめに、家から持ってきた
重さや大きさの違う丸い玉(おもり)を、
音楽に合わせて揺らしてみました。
音楽のリズムより、速く揺れている児童や
遅く揺れている児童がいました。

これにより、ふりこの1往復する時間の差には
何らかの違いが関わっていることが分かりました。

予想をした後、
ふりこの長さを変えて実験しました。
結果は、ふりこの1往復する時間は、
ふりこの長さによって変わることが分かりました。

興味・関心を持って、
実験に取り組むことができる5年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 鑑賞「ユモレスク」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(木)
3年生も元気いっぱいに学習しています。

「旋律の変化を聴き取りながら、バイオリンの演奏を楽しもう」をめあてに、鑑賞曲を聴きました。
ドボルザーク作曲の「ユモレスク」です。

感想を書き、交流した後に、
旋律1・2・3のそれぞれの流れに合わせて、
手を動かしながら聴きました。

それから、身体の動かし方を自分達で考え、
動いてみました。

旋律に合った動きを何通りも考え、
笑顔いっぱいで活動することができる3年生です☆^_^☆

専科

☆習字の学習(3年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(水)
3年生は、
「まがり名人になろう」をめあてに学習しました。
「つり」という字を書きました。
ひらがなの書き方を理解し、正しく書くことができました☆^_^☆

この毛筆の練習を生かして、ひらがなの書き方を硬筆に広げていきます!

6年生は、
「書き順を考えて書こう」をめあてに学習しました。
「希望」という字を書きました。
既習の文字の整え方を理解して、丁寧に書くことができました☆^_^☆

名前も一文字ずつ、
集中して書いていた6年生です!

専科

浸水区域内小学校避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(月)

浸水区域内小学校避難訓練を行いました。

子供たちと教職員が、災害が発生した時に「自ら何をするべきか」を考え、災害に対して準備ができるよう防災に関する意識と知識を高めることを目的として行いました。

1,2年生は6年生教室へ3,4年生は5年生教室へ避難しました。
子供たちは、落ち着いて避難することができました。

担当の教員が、水害の場合横に逃げるのではなく、上へ(高い所へ)逃げることを話しました。

いざという時、自分の身を守ることができるようこれからも学習をしていきます。

☆音楽科 鑑賞「アラ ホーンパイプ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(月)
4年生は欠席がなく、元気いっぱいです!

「かけ合いや重なりのおもしろさを味わおう」を
めあてに、鑑賞曲を聴きました。
ヘンデル作曲の「アラ ホーンパイプ」です。

主な旋律を中心とする部分では、
トランペットとホルンの呼びかけ合いが聴こえます。

感想を書き、交流をした後に、
トランペットグループとホルングループに分かれ、向かいあって、それぞれ聴こえてきたら、
吹くまねをしながら聴きました。

呼びかけあうおもしろさや、
全体が重なったときの響きを感じとって聴くことができる4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「花から実へ」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(木)
夏休みが終わり、教室に明るく元気な姿が戻ってきました。

夏休み中に、理科の復習もよくがんばってやっていた5年生です!

理科の学習は、
始めに、4月から7月のまとめをしました。

次に、新しい単元に入りました。
「めしべのもとが実になるためには、めしべの先に花粉がつくことが必要なのだろうか」
をめあてに学習を行いました。

最後にまとめをしました。

これまでに学習した「花のつくり」や「メダカの受精」と関連づけて、予想や結果の考察ができます。
高い洞察力がある5年生です☆^_^☆

専科

☆理科「生き物と食べ物・空気・水」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(火)
夏休みが終わり、教室に元気な姿が戻ってきました。
一回り大きく たくましくなった感じの
6年生です!

理科の学習は、
始めに、4月から7月のまとめをしました。

次に、新しい単元に入りました。
「生き物どうしは、食べることを通して、
どのような関わりがあるのだろうか」
をめあてに調べ学習を行いました。

最後にまとめをしました。

夏休みが終わってすぐにも関わらず、
学習に対する意欲が満ち溢れている
6年生です☆^_^☆

専科

8月11日からの大雨について

画像1 画像1
8月11日からの大雨で、心配な状況が続いております。
体育館は、避難所として開設されています。
学校には、被害はありませんでした。

教育委員会より概要を把握するための報告の依頼がありました。
ご自宅近くは大丈夫でしょうか。
ご自宅や通学路に被害がありましたら、学校までご連絡ください。
829−0007
8月19日(木)までにお願いいたします。

今後の気象により新たな被害が出た場合においてもご連絡をお願いいたします。

平和学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(金)
 平和学習会を行いました。
 8時15分、黙祷というテレビの言葉に合わせて、平和への祈りを込め、黙祷をしました。
 その後、体育館で、6年生が平和作文を発表しました。自分にできることは何かということを真剣に考えていてすばらしかったです。
 続いて、各学年代表2名が、平和の誓いを発表し、折り鶴を献納しました。
 校長からは、子供たちに平和に関する絵本の読み聞かせをしました。
 子供たちは、しっかりお話を聞いたり、心を込めて発表したりできました。
 教室へ戻り、平和に関するDVDをみて、感想を書いたり、平和ノートで学習したりし、平和について考えたことを出し合いました。
 これからも、国際平和文化都市の一員として平和を実現しようとする子供たちの意欲や態度を育てていきます。
 
 

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(金)

 校内研修を行いました。
 子供たちの今後の成長につながる支援について考え、夏休み明けからの指導に活かすという視点をもって研修をしました。
 子供たちの得意なことを認め伸ばしていくためにどのような言葉をかければよいか、どのような取組をすればよいかを考えました。
 子供たちを励ます言葉、子供たちにとって分かりやすい授業をするための手立てについて、たくさんの考えを出し合うことができました。
 これからも、子供たちが生き生きと学校生活を送ることができるよう研修に取り組んでいきます。

教員不審者対応訓練・校内研修(緊急時の対応について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(水)

 教員不審者対応訓練・校内研修(緊急時の対応について)を行いました。

 教職員として、防犯に対する意識を高め、不審者が侵入した際、迅速な対応と判断と対応ができるようにすることを狙いとして行いました。

 図書室コンピュータ室、家庭科室、理科室、図工室、音楽室、習字教室を順に回り、各教室の状況に合った対応をメモを取りつつ協議しました。

 また、事故発生時のシュミレーション対応を行いました。
 子供たちが、健康に過ごせるようこれからも研修を続けていきます。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(水)
 夏休み前最後の学校朝会を行いました。
 校長から子供たちにお話をしました。
 子供たちが、4月からがんばってきた「もくもくそうじ」「体力つくり」「あいさつ」について、写真を一緒に見ながら振り返りました。
 「あいさつからすべてが始まる。大きな声であいさつをすると、相手の「心のとびら」が開く。だから、世界が広がり、幸せにみちあふれる。」というお話を子供たちは、しっかり聞くことができました。
 最後に、「楽しく安全な夏休みにしよう」というお話を担当の教師が話しました。
 夏休み明けに子供たちの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
 夏休みまで、様々な場面でのご協力ありがとうございました。

☆理科・書写「4月から7月の学習」(5年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(水)
5年生も6年生も、
理科・書写の学習に、とても意欲的に取り組みました。

5年生は、
○天気の変化、植物の発芽や成長、メダカの誕生、花のつくり、台風に備えて
の学習を行いました。

6年生は、
○ものの燃え方と空気、人や他の動物の体、植物の体
の学習を行いました。

どちらの学年も、
自分の考えを言葉できちんと伝え、友達の発言や意見をしっかりと聞いて、みんなで学び合うことができました!

また、ノートに「書く」という活動を充実させ実践しました。
自分の思考の流れを繰り返し整理して記録していくことにより、問題解決の力の育成につながっていると思います!

実験・観察のときには、
安全に気をつけて、グループやペアで、
仲良く協力して活動することができました☆^_^☆

書写では、
「準備から片付けまでが心を落ち着かせ、整った文字を書くことにつながる」を意識して実践しました!!

どちらの学年も、
「あんなこともできた。こんなこともできた。」
と感謝の心を持ちながら、
ベストを尽くし、エネルギー全開で取り組む姿勢が素晴らしい5・6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「4月から7月の学習」(3年生)(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)
3年生も4年生も、
音楽の学習に、とても意欲的に取り組みました!

授業初めの発声練習も、教科書に載っている曲も伸びやかな声で歌うことができます☆

リコーダーは、
3年生にとっては初めての楽器でしたが、特に大事な2つの約束、
○頭の中で階名で歌いながら演奏する。
○タンギング(トゥトゥ)に気をつけて演奏する。
を守って上手に演奏できるようになりました!

4年生は、サミング(高いミ)を演奏するときに、
○発音や息のスピードに気をつける。
○高いミは、ティーの発音で吹くとよい。
に気をつけて、柔らかく丁寧に演奏できるように
なりました!

どちらの学年も、毎回、
がんばるぞという心意気が感じられました。
生き生きと目を輝かせて取り組む姿勢が、
素晴らしい3・4年生です☆^_^☆

夏休みもリコーダーの練習をしてくださいね!

専科

※リコーダーの写真は、近距離なので実際には吹いていませんので安心してください。

☆音楽科 「もののけ姫」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(金)
リコーダーは、児童の間隔をあけて、
「サミング」の演奏を練習をしています。

「下のミ→上のミ」の親指の動きがスムーズになり、きれいな音が出るようになってきています。

「もののけ姫」にチャレンジしました。
範奏を聴いて曲の感じをつかむ→主旋律を階名で歌う→リコーダーで練習する
の流れで学習を進めました。

1回目から、美しい響きで演奏できる4年生です☆^_^☆
4年生は、家で練習をしてくる児童が多くいるので、マスターするのが早いです!
夏休みも頑張って練習してくださいね☆

専科
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007