最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:45
総数:158408
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆音楽科 「もののけ姫」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(金)
リコーダーは、児童の間隔をあけて、
「サミング」の演奏を練習をしています。

「下のミ→上のミ」の親指の動きがスムーズになり、きれいな音が出るようになってきています。

「もののけ姫」にチャレンジしました。
範奏を聴いて曲の感じをつかむ→主旋律を階名で歌う→リコーダーで練習する
の流れで学習を進めました。

1回目から、美しい響きで演奏できる4年生です☆^_^☆
4年生は、家で練習をしてくる児童が多くいるので、マスターするのが早いです!
夏休みも頑張って練習してくださいね☆

専科

☆理科「台風に備えて」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)
今日も先週の大雨について児童に聞くと、
○土砂くずれが心配なので2階に避難した。
○山側ではない方の2階に避難した。
○大きな木の反対側の2階に避難した。
○垂直避難した。
など、この度も3年前の教訓が活かされているなと思いました。

防災リュック(手作りも含めて)もクラスの2分の1の児童が準備していて、防災に対する意識の高さに感心しました!
中身を聞いてみると、
○懐中電灯・アルミシート・非常食・水・
ティッシュ・マスク・薬・モバイルバッテリー・
発電できるもの・チャッカマン
など、良く考えて入れているなと思いました。

トウモロコシの人工授粉も行いました。
今回で、5年生全員が人工授粉の体験をしました。

雨にも負けず風にも負けず、
ぐんぐん大きく育っています☆^_^☆

専科

☆理科「植物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)
「光が当たっている植物は、何の気体を取り入れて、何の気体を出しているのだろうか」の学習をしています。

いつも通り、予想した後で、映像を見て学習をしました。

結果として、
「光が当たっている植物は、二酸化炭素を取り入れて、酸素を出している」ことが分かりました。

植物が生きていくための体の仕組みの巧みさに
興味深々で取り組んでいる6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「きれいなひびきで生き生きと歌おう」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(月)
大雨で二日間 休校になりました。
静岡や広島で大変な地域もあり、心配しておりました。

今日一緒に学習した児童に聞くと、
○雨と雷の音が激しくて怖かった。
○家が山の近くにあるので2階に避難した。
○家の側の川があふれそうだったので 2階に避難した。
○いろいろなところの被害をテレビで見て心配だった。
など、3年前の教訓を活かして過ごしている児童が多かったです。

音楽の学習では、
「この山光る」の学習に入りました。

リコーダーの「シラソ」も、
タンギングに気をつけて上手に演奏できる
3年生です☆^_^☆

専科

7月9日(金)臨時休業のお知らせ

画像1 画像1
7月9日(金)

本日7月9日(金)広島市に大雨警報が出されているため、臨時休業といたします。
お子様が、自宅で安全に過ごせるようご配慮ください。
また、不要な外出を控えるようご指導ください。

臨時休業のお知らせ

画像1 画像1
7月8日(木)
本日7月8日(木)広島市に大雨警報・洪水警報・土砂災害警戒情報、安佐北区に警戒レベル4避難指示(対象区域に三田も含む)が出されているため、臨時休業といたします。
お子様が、自宅で安全に過ごせるようご配慮ください。

☆理科の学習(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(火)
今回は、理科の時間に、
トウモロコシの人工授粉を行いました。

おばなを切り取り、
めばなに、おしべの花粉をつけました。
子供たちは、
「へぇ、あんな風にやるんだね。」
と言いながら興味深そうに見ていました。

前回、人工授粉したカボチャを見ると、
大きく育っていてビックリ!
人工授粉しなかったのは、まだ小さかったです。

その後、いつも通りのもくもく草取りを、
脇目も振らずに行った5年生です☆^_^☆

専科

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三田小学校には、工作クラブ、イラストクラブ、家庭科クラブもあります。
 工作クラブでは、消しゴムはんこを作ったり、プラ板を作ったりしました。いろいろな材料を活かしてがんばっています。
 イラストクラブでは、自分の描きたいものを決めて、真剣に描きました。友達同士で、お互いにアドバイスし合いながら楽しんでいます。 
 家庭科クラブでは、裁縫道具やフェルトを使って、生活を楽しくするものを作りました。細かいところまで丁寧に仕上げています。
 4年生、5年生、6年生が、学年を超えて一緒に活動し、関わり合うことができました。これからも、素敵な仲間になれるよう活動を続けていきます。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月からクラブ活動に取り組んできました。
 サッカークラブは、運動場でしっかり体を動かしています。
 友達の動きをよく見ながら、パスをしたりシュートをしたりしています。
 チームワークがよく、かっこいい姿を見ることができました。
 バトミントンクラブは、体育館でがんばっています。
 いろいろな組み合わせで、試合をして楽しんでいます。
 長く続けることができるようになってきました。
 笑顔がたくさん見られる楽しそうなクラブです。

☆音楽科 「サミングに挑戦しよう」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)
広島市の感染レベルが下がったので、
リコーダーを演奏することができるようになりました。

リコーダーの演奏のときは、児童の間隔を離しています。聴く人は、マスクをしています。

「サミング」とは、
高いミより上の音を、左手の親指で裏穴に少し
隙間を作り演奏する方法です。

「下のミ→上のミ」は親指のみの動きなので、
裏穴の隙間の開け方を練習しました。
繰り返し練習して、親指の動きと、
自分なりの隙間の開け方を覚えていきました。

粘り強く練習を続け、
高いミの音が上手に演奏できるようになった
4年生です☆^_^☆

専科

☆理科の学習(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)
朝早く登校していた5年生の児童に、
カボチャの人工授粉をしてもらいました。

おばなの花びらをとって、おしべを出し、
めばなのめしべに花粉を付けました。
とても上手に行うことができました。

トウモロコシ・インゲンマメも、
順調に成長しています☆^_^☆

専科

☆理科の学習(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
「雲と天気」の学習後、
「空を見上げて雲をよく見るようになったよ」
という児童が、半数以上います。
学習後も、
「今日の雲は、○○雲だね。」
「あの現象が見えたから、明日は雨かな。」
など、身近に感じて体現している子が多く、
感心しています☆^_^☆

先日も空を見上げると、
いろいろな種類の雲が出ていて驚きました。

雲と天気の学習以外にも、
○メダカの誕生の学習後、家で実際にメダカを飼育しているよ。
○花のつくりの学習後、家の野菜の人工授粉をしてみたよ。
などなど、いろいろな話をしてくれて嬉しく思っています。

今後も、理科で学習したことを、
日常生活に積極的に活かしていってほしいと思います(^^)

専科

☆理科「植物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
植物とでんぷんの学習で、
「インゲンマメの葉にでんぷんがあるかどうか調べよう」の学習をしました。

予想は、でんぷんがあるが大多数でした。
手順に従って、実験を行いました。
いつも通り手際よく実験を進める6年生です☆^_^☆

曇りだったため、結果は・・・。
晴れた日に再実験を行います!

専科

※ホウセンカの花が咲き始めました。
先週の蒸散実験のビニール袋を見ると、
葉を残した方に、たくさんの水がたまっていて
驚きいっぱいの子供たちです!

☆音楽科 「シラソの音であそぼう」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
今月の歌「大切なともだち」は、
手拍子を付けて、リズムよく歌うことができます。

「ゆかいなまきば」の学習に入っています。
「いちろうさんのまきばで〜」のところを
自分の名前に替え、鳴いている動物や鳴き声も替えて楽しく歌うことができました!

リコーダー演奏のときは、換気を十分にして、
児童の間隔を離しています。聴く人は、マスクをしています。

主に、
○頭の中で、階名(ドレミ・・・)で歌いながら
演奏する。
○タンギング(スイカやブドウの種を飛ばすように、トゥトゥと舌で1音ずつ歯切れよく演奏する。
に留意しながら練習しています。

気をつけることを意識しながら練習しているので、どんどん上達している3年生です☆^_^☆

専科

防犯教室(不審者侵入時の対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(金)
 
 防犯教室(不審者侵入時の対応)を行いました。
 
 地域安全指導員の先生と一緒に学習しました。
 4年生教室に、不審者が入ってきたという設定で、避難をしました。

 訓練後、校長から「落ち着いて行動できました。」と、子供たちにお話をしました。
 地域安全指導員の先生からは、「防犯ブザーの電池を確認してください。」というお話がありました。確認してみてください。
 最後に不審者役の先生に、お礼を言いました。

 これからも、子供が、自分を守ることができるよう学習を続けていきます。

生活リズムチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(金) 

 6月16日水曜日から6月22日火曜日まで、生活リズムチェック週間でした。
 6月15日火曜日の学校朝会では、養護教諭が、生活リズムについて子供たちにお話しました。
 睡眠の大切さをグラフを使って説明しました。
 しっかりと眠ることで、成長ホルモンが出て、子供は成長します。
 元気に成長できるよう学校でも指導をつづけていくきます。

 生活リズムカレンダーへのご協力、ありがとうございました。

☆習字の学習(5年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(水)
5年生は、先週、
「そり名人になろう」をめあてに学習しました。

「成長」の「成」を練習しました。
4画目の反りのところは、
擬態語で表すと、とん→すう→ぴたっ→すっという気持ちで、全体を少しふくらませるように書いていました☆^_^☆

6年生は、今週、
「終筆名人になろう」をめあてに学習しました。

「世界」を練習しました。
横画・縦画は、ぴたっと止める、
左払い・右払いは、すうと穂先をそろえるようにして払うというところに気をつけて書いていました☆^_^☆

最後に、七夕の短冊にお願い事を書きました。
みんなの願いが叶うと良いね!!

専科

☆理科「花のつくり」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)
「花のつくり」の学習に入りました。

カボチャとズッキーニの花の観察をしました。
アブラナやアサガオなどの花と違い、
めばな(めしべがある)・おばな(おしべがある)の
2種類の花があることが分かりました。

また、めばなのめしべに実際触ってみると、
ベトベトしてしめっていることや、めしべのもとは、小さい実のような形をしていることを見つけました。
おばなの中心のおしべには、黄色い花粉がたくさんついていること、実のようなものはついていないことも見つけました。

ガクの長さの違いも発見していて、
よく観察する力がある5年生です☆^_^☆

専科

※学級園の写真の説明
上段・・カボチャのめばなとめしべ・小さい実
中段・・カボチャのおばなとおしべ
下段左・・ズッキーニのめばなとめしべ
下段右・・ズッキーニのおばなとおしべ

☆理科「植物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)
「葉まで運ばれた水は、そのあとどうなるのだろうか」の学習をしました。

いつも通り、
めあて→問題→予想→計画→実験→結果→考察→結論の順に進めていきました。

実験結果を見に行くと、
葉を残したほうは、袋の中が曇っていて、水滴がついていました。
葉を取り除いたほうは、あまり曇らず、水滴もほとんどついていませんでした。
1時間でこのような結果になり、
子ども達はビックリしていました!

もう1つ メスシリンダーの実験でも、
葉があるほうは、10mlも減っていて、
蒸散しているのがよく分かりました。

これらの実験から、
葉まで運ばれた水は、そのあと水蒸気になって、
葉から出ていくことが分かりました。

最後に、ツユクサの葉の小さい穴(気孔)を顕微鏡で観察しました。
小さな口のような形をした穴がバッチリ見えて
大興奮&大満足の6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「エーデルワイス」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)
広島市の感染レベルが下がったので、
短時間であれば、リコーダーを
演奏することができるようになりました。

もちろん まだ密を避けて、換気を十分にしています。
リコーダー演奏のときは、児童の間隔を更に離しています。聴く人は、マスクをしています。

今までの運指練習の成果を発揮して、
「エーデルワイス」の副次的旋律を低い音の響きに気をつけて演奏できる4年生です☆^_^☆

専科
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007