最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:23
総数:157678
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

正門前の門松 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(金)

今年も「竹炭の会」の皆様に、門松を飾っていただきました。
抜群のチームワークで、あっという間にすばらしい門松が正門前に並びました。

門松のおかげで、新しい年も良い年となりそうです。
本当にありがとうございます。

地域の皆様、保護者の皆様、この一年、大変お世話になりました。
どうぞ良い年をお迎えください。

ふれあい標語表彰式 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)

学校朝会の前に、白木中学校区ふれあい標語の表彰式を行いました。
優秀賞に選ばれた児童が、校長先生から賞状を手渡していただきました。

これからも、「あいさつ」を大切にする三田っ子であってほしいです。

6年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
12月23日(水)

6年生の作文放送を行いました。

先月と今月は、広島市読書感想文コンクールで入賞した児童が、発表しています。今まで、1〜5年生の児童が発表を行い、今日6年生が最後を飾りました。

読んだ本の題名は、「片耳の大鹿」。
「同じ生きる者として、思いやりを持ち合い、助け合っていかなければならない。」
何度かそう訴えながら、コロナ感染が広がる今の時代にも、思いを馳せていました。

さすが、6年生。
聞いている人に、しっかりと自分の思いを届けることができました。

☆習字の学習(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(水)
ドア・窓を開けて換気をよくし、
おしゃべりをしないようにして
取り組みました。

「電気記念日書写コンクール」に応募する「でんき」を書きました。
応募対象は、広島市立小学校児童3・4・5年生です。

我が国で初めて、電灯が点灯されたのは明治11年3月25日です。この日を電気記念日としています。
小学校児童に、電気への意識を深めてもらいたいと考え、このコンクールが実施されます。

毎年 三田小の児童は、
たくさん入賞しています!

3年生の子どもたちは、
初めて書く字にも臆せず、
いつもの集中力を発揮して
練習することができました☆^_^☆

           専科

☆音楽科 「朝の歌」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火)
本日のめあては、
「世界に伝わるいろいろなリズムや歌を楽しもう」です。

4年生も、
1台で6人演奏できるオルガンを使って練習しました。
(リコーダー演奏ができないため)

はじめて使う楽器にも、
積極的にチャレンジして演奏していました☆^_^☆

リコーダーの下のレ・ドの運指は
しましたが、吹いて練習していませんので、
冬休みに家で練習してねと言いました。

3つのポイント
1、指の腹の膨らんだところで
隙間なくおさえる。
2、息は弱めで、ため息をつく感じで吹く。(ブーという感じ)
3、小指が届く場所に、足部管を動かしてセットする。

お家の方々も聴いていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

              専科

5年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
12月18日(金)

5年生の作文放送を行いました。

読んだ本の題名は、「警察犬になったアンズ」。
殺処分されそうだったトイプードルのアンズが警察犬になるまでの話です。

いくつもの試練を乗り越えて、警察犬になったアンズに、自分の姿を重ねながら、書き進めていました。
自分の夢についても、気持ちを込め、しっかりと語ることができていました。

☆音楽科 「せいじゃの行進」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)

昨日のホームページでも
お伝えしましたように、
広島市のコロナ行動基準が、
レベル2に引き上げられたので、
音楽科のリコーダー・鍵盤ハーモニカの楽器演奏は中止となりました。

本日の「せいじゃの行進」は、
音楽室にあるオルガン(1台に6人弾かれるすぐれもの!)を使って、
主旋律の練習しました。

初めて使う楽器に、
興味津々の子供たちです。

3年生は、直ぐに慣れて、
楽しく生き生きと練習していました☆^_^☆

次回は、副旋律や低音部を練習して、アンサンブルする楽しさを体験させていきたいと思います!!

               専科

☆音楽科 「世界の音楽」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)
広島市のコロナ行動基準が、
レベル2に引き上げられたので、
音楽科のリコーダー・鍵盤ハーモニカの楽器演奏は中止となりました。

本日のめあては、
「世界に伝わる いろいろなリズムや歌を楽しもう」です。

はじめに、
「サムルノリ(韓国)」
「サンバの音楽」(ブラジル)」
を鑑賞しました。

感想交流をしたあとに、
サンバのリズムを、
打楽器で演奏しました。
(シェーカー・アゴゴー・マラカス・ギロ・クラベス・タンブリンなど)

4年生 みんな ノリノリで楽しく
演奏することができました。☆^_^☆

              専科

2年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
12月11日(金)

2年生の作文放送を行いました。
今月は、広島市読書感想文コンクールで入賞した児童が発表しています。

読んだ本の題名は、「たぬきの教室」。
原子爆弾が広島の町に落ちた時の話です。
作文発表を聞いていて、原子爆弾が落ちて悲しんだのは、人間だけではなかったのだなぁと感じました。ずっと平和の世の中であってほしいですね。

はきはきとした声で、思いを込めて発表することができていました。

☆習字の学習(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)

書き初めの「強い決意」を練習しました。

ドア・窓を開けて換気をよくし、
蜜にならないように間隔をあけ、
おしゃべりをしないようにして
取り組みました。

初めて長半紙に書きましたが、
2時間ずっと集中して
一生懸命書くことができる
5年生です☆^_^☆

           専科

※冬休みの宿題で留意すること
(3・4・5・6年生)
1、どこで書くか相談する。
2、ビニールシート(新聞紙)を敷く。
3、下じきは ずらして使う。(上→下)
4、お手本は、1月には必ず持ってくる。
5、長半紙3枚書く。(折り線をつけてから)

以上、よろしくお願いします!

☆図画工作科「アミアミ アミーゴ」「卒業製作(オルゴール」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(月)
「編んだり織ったりして、生活を楽しくするものを作ろう。」が終わりました。

一人ひとりの工夫がたくさんある
個性的で素敵な作品が出来上がりました☆^_^☆

続いて、
「卒業制作(オルゴール)作り」に
入りました。

天板の下絵を考えて、
彫刻刀で掘り進めています。

オルゴールの曲も決め、
楽しく制作活動に取り組んでいる
6年生です☆^_^☆

             専科

☆図画工作科「ぼく・わたしのくつ」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(金)

図工科は、
「対象(くつ)をよく見て、ねばり強く、ていねいにかく」の学習を続けています。

今日で、彩色は終わりました。
続けて、詩を考えて書いています。

みんな、
愛情たっぷりの詩を考えていて
いい感じです!!
完成が楽しみです☆^_^☆

           専科

※5・6年生の皆さん、お帰りなさい。
たくさんの思い出が出来たことでしょう。
家庭科で作ったナップザックを背負っている姿を、
ホームページで見て嬉しく思いました。
5年生に聞くと、
○自分が作ったナップザックをちゃんと使えて嬉しかった。
○出し入れ口を丈夫に縫っていたので使いやすかった。
○人が作ったのより、使い勝手が良かった。
○愛着があり、大事に使った。
などとたくさん話してくれました!

朝の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(木)

5・6年生が修学旅行の間、4年生が登校班のリーダーを務めています。
時々、後ろを振り返りながら、低学年が遅れないよう優しく見守っていました。

体力アップタイム 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(水)

今日の体力アップタイムは、低学年と中学年に分かれて行いました。
1月にある「なわとびチャレンジ」に向け、いろいろな技を習いました。
先生の手本を見て、多くの技があることに驚き、やる気をアップさせていました。

☆習字の学習(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)

今日のめあては、
「筆みゃく名人になろう」です。

書き初めの「明るい心」を練習しました。

先生の話やお手本を、
よく聞いたり見たりして、
一文字ずつ練習しました。

後半は、4つのグループに分かれて、
筆をバトン代わりにして、
長半紙に一文字ずつ書きました。
グループ内で、教えあったり、
励ましあったりする姿が、
可愛い3年生です☆^_^☆

グループのメンバーで、
架空の名前を考えるときには、
笑顔いっぱいでした!!

            専科

見送りをありがとうございました 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)

天候にも恵まれ、修学旅行の日を迎えることができました。

朝から、元気いっぱいの子供たちの嬉しそうな表情を見ると、この日を迎えることができて本当に良かったと感じています。
子供たちは、きっとこの2日間で、たくさんのことを学び、成長することでしょう。

朝早くから、たくさんの見送りをありがとうございました。

4年生ががんばっています! 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)

5・6年生が修学旅行の間、学校のリーダーを任された4年生。
朝から、旗をあげたり、朝の放送をしたりと大忙しです。
笑顔でがんばっています!

☆音楽科 「雪のおどり」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)

めあては、
「曲の感じをとらえて歌おう・演奏しよう」です。

はじめに、
2つのグループに分かれて、
2小節遅れで輪唱をしました。
お互いの声を聴き合いながら、
上手に歌うことができました☆^_^☆

次に、
伴奏の練習をしました。
トライアングル・鈴・鉄琴・木琴です。
どの楽器もローテーションで回り、全部練習しました。

最後に 曲に合わせて、
演奏しました。
音の重なりを大切にしながら演奏できる3年生です☆^_^☆

            専科

※5・6年生の皆さん、
水・木曜日は、修学旅行ですね!
衛生・安全に気をつけて行ってきてくださいね!
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!!

☆家庭科 「調理実習の計画」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
2回目の調理実習を、
12月24(木)に行う予定です。

2回目は、「ジャーマンポテト」です。

前回同様、児童にやって見せてもらいました。
ジャガイモは、前回は男爵イモ
今回はメークインです。
今回も上手に皮むきと芽を取る作業を行いました。
厚さ5mmの半月切りもばっちり!

玉ねぎのうす切りもばっちり!

周りのみんなも真剣に見て勉強していました☆^_^☆

次回の調理実習も
とても楽しみにしている6年生です!!

               専科

お願い
持って来るものは以下の5点です。
忘れないようにしてください。
○エプロン
○三角巾(バンダナ)
○マスク
○ふきん
○手ふきタオル

※爪も短く切っておいてください。

「修学旅行」調べ学習発表会(5・6年生) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)

6時間目に6年生の教室に行くと、5・6年生合同で、「調べ学習発表会」を行っていました。
グループごとに、修学旅行で訪れる施設や場所について調べ、発表していました。活発に質問も出され、とても活気のある会となっていました。

1週間後に予定されている修学旅行が、以前にも増して、楽しみになったことでしょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007