最新更新日:2024/06/10
本日:count up41
昨日:23
総数:157697
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆図画工作科「ミラクル・ミラーステージ」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(金)

「鏡のおもしろさ、不思議さを生かし、材料を組み合わせて表す」の学習が終わりました。

鏡を利用すると、形が増えたり空間が広がったりして見えます。
様々な材料を使って、映し方や見え方を試すことを楽しみ、想像力を働かせて、不思議な世界を作り出すことの喜びを味わっていました!

出来上がった友達の作品を見て、
「ここ 面白いねー。」
「この工夫 すごいなー。」
など、温かい声をかけ合うことのできる
素敵な5年生です☆^_^☆

               専科

☆音楽科 「ノルウェー舞曲 第2番」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)

音楽科は、
「曲の流れを感じ取り、全体を味わってきこう」の学習に入っています。

グリーグ作曲の「ノルウェー舞曲 第2番」を聴いた後、2つのグループに分かれて、音楽に合わせて体を動かしたり、歩いたりしました。

曲は3部に分かれていて、
「始め・終わり」は、明るくてのんびりした感じ
「中」は、暗くて激しくて強い感じの曲です。

身体を動かすことで、速度の変化・曲想の変化などの理解が より深まった4年生です☆^_^☆
               専科

☆家庭科 「共に生きる生活」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(木)

本日は、
プレゼントするぞうきんに添える手紙を書きました。

相手の方にお礼の気持ちが伝わるように、
心を込めて、心情を綴っていました!

その後、リボンで結びました。
そのリボン結びが、意外に難しく、
悪戦苦闘しながら行っていました。
友達の助けもかりて、綺麗なリボン結びになり
大満足の6年生です☆^_^☆

今度、各教室に渡しに行きます!!
みんな喜んでくれるといいね♪

             専科

☆音楽科 「パフ」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(月)

「みんなで演奏を工夫しよう」の学習をしています。

2つのグループに分かれ、担当するパートを決めて練習しました。
旋律1 オルガン3名
旋律2 木琴2名
旋律3 (低音パート)オルガン1名

その後、それぞれの演奏を聴き合い、
意見を交流しました。

学んだことを生かして、
友達と呼吸を合わせながら、
楽しく演奏できる3年生です☆^_^☆

             専科

☆家庭科 「共に生きる生活」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)

本日は、
各学年にプレゼントする ぞうきん縫いの続きを行いました。

自分で持ってきたタオル以外にも、
教師が用意したタオルも、どんどん縫ってくれる児童がいて感心しました!

早く縫えた児童から、刺繍に入りました。
「6ネンセイヨリ」「6ネン」「6」など、
いろいろ工夫して縫っていました。

一枚一枚のぞうきんにも、
一人ひとりの個性が色濃く表れています☆^_^☆

              専科

3年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
2月16日(火)

先週から、「文集ひろしま」で入賞した児童が作文を発表しています。

題名は、「ドキドキワクワク ピアノの発表会」。
緊張しながらも、それを乗り越え、もっている力を出し切って演奏したことや、将来の夢について書き表していました。

読み方を自分なりに工夫し、気持ちを込めて読むことができました。

参観・懇談会(4・5・6年生) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)

今年度最後の参観・懇談会がありました。

4年生は、「2分の1成人式」。
呼び掛けをしたり、合奏をしたりしました。おうちの方に感謝状と手紙を渡しましたが、おうちの方からもサプライズで手紙をいただき、驚きながらも喜んで読んでいました。保護者の方に成長した姿を見ていただこうと子供たちは張り切っていました。

5年生は、英語科の授業。
家族を表す日本語と英語を比べて、気付いたことを出し合いました。「兄と弟は、同じ単語である。」など多くのことを見つけ、発表することができました。外国の方のインタビューもずいぶん聞き取れるようになっていました。

6年生は、国語科の授業。
「今、私は、ぼくは」の単元で、これまでを振り返り、これからを思い描いて、自分の今の思いを友達やおうちの方に伝えるスピーチをしました。おうちの方の前でも、一人一人が、堂々と発表できていました。さすが6年生です。

☆図画工作科「卒業制作〜オルゴール」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(火)

図画工作科は、
卒業制作のオルゴール作りに入っています。

「小学校の思い出として、素敵なオルゴールを作ろう」をめあてに、心を込めて制作に取り組んでいます。

はじめに、デザインを考えました。
つぎに、彫刻刀で丁寧に彫りました。
それが済んだ児童から、彩色に入りました。

6年生最後の作品をがんばって作ろうという
気概を感じました☆^_^☆

             専科

今年度最後のクラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(月)

パソコンクラブは、タイピングの練習を
していました。
前に比べて、ポジションを意識して
打てていました。

イラストクラブは、絵を描いていました。
色づかいを考えたり、レイアウトを
考えたりして、黙々と描いていました。

今年度最後のクラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)

今年度最期のクラブでした。
バドミントンクラブは、試合をしていました。
異学年の人とチームを組み、楽しんで
打ち合っていました。

スナッグゴルフ・サッカークラブは、
スナッグゴルフをしていました。
距離を伸ばしながら的に当てながら
繰り返し練習していました。

卓球クラブは、試合をしていました。
試合も審判も上手にできていました。

☆図画工作科「ミラクル・ミラーステージ」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(金)
めあては、
「鏡のおもしろさ、不思議さを生かし、材料を組み合わせて表す」です。

鏡を使うと、見えない部分が見えたり、形が増えたり広がったりします。
ミラーシートの立て方や向き、材料のうつり方を試しながら、自分なりの世界を作っています。

あれこれ試行錯誤しながら、
楽しく活動に取り組んで5年生です☆^_^☆

                専科

体力アップタイム「3分間走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)

今日は、2回目の3分環走でした。
前回に比べて、途中で歩いてしまう子が減り、ペースを考えながら走ることができました。

走り終わった後の子供たちや先生たちの顔は、とても晴れやかでした!

2年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
2月9日(火)

今日から「文集ひろしま」で入賞した各学年の児童が作文を発表していきます。

初日となる今日は、2年生。
2年生になってできるようになった「魚つり」と「お手伝い」について、自分の気持ちをしっかりと綴ることができていました。
できることがどんどん増えて、きっと立派な3年生になることでしょう!

明るい張りのある声で発表することができました。

4年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
2月5日(金)

「青少年読書感想文コンクール」で特選を受賞した児童が、作文を発表しました。

本の題名は、「まっ黒なおべんとう」。
自分の視点から戦争を見つめ、素直に表現することができていました。

自分としげるさん。現在と過去。
対比しながら作文を書き進め、自分の思いにつなげていました。
聞く人の心に強く訴えかける作文でした。

☆音楽科 「パフ」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(月)

音楽科は、
「みんなで演奏を工夫しよう」の学習に入っています。

旋律1・2に加えて、今日は新たに、
低音パートをオルガンでひく練習をしました。

さらに、旋律2を木琴で演奏することも行いました。
初めての難しいことにも、果敢にチャレンジする3年生です☆^_^☆

                専科

☆図画工作科「12年後のわたし」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(月)

「将来の自分を想像し、心を込めて立体に表す」
の学習が ほぼ終わりました。

小物作りや彩色に、熱心に取り組みました!
本当になりたいなと強く思いながら作製している一人ひとりの瞳は、きらきら輝いていました☆^_^☆

それを見ながら、将来の姿を重ねて見て、
自然と笑みがこぼれました。

参観日に全員の作品を是非ご覧ください!!

              専科

☆図画工作科「12年後のわたし」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木)
「将来の自分を想像し、心を込めて立体に表す」
の学習継続中です。

紙粘土の自分の姿はできました!
続けて、机やパソコン・楽器・ボールなど・・・
一人ひとりの職業に合った小物作りをしています。

それが終わった児童から、彩色に入りました。

だんだん出来上がってくる作品を見ながら、
高揚感に包まれている6年生です☆^_^☆

            専科

体力アップタイム(3分間走) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(水)

2・3月の体力アップタイムは、「3分間走」に取り組みます。
学年ごとにスタート位置を決め、自分のペースで走ることができるように工夫しています。
楽しく走ることができると良いです!

☆習字の学習(4年生・6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
4年生は、
「小筆名人になろう」というめあてで、
長文にチャレンジしました。

小筆も大筆と同じように、
筆を立てて、身体全体を使って書きました。

その後、朱墨を塗り手形を押して、
その上に心の中から追い出したい鬼を書きました。
みんなの心から追い出せるようにがんばろうね☆^_^☆

6年生は、
「心をこめて書こう」というめあてで、
小学校最後の作品に取り組んでいます。

今日を入れて2回練習後、3回目が本番です。
卒業式で体育館に掲示します。
自分が選んだ偉人の言葉を、
エネルギッシュに書いています☆^_^☆

             専科

参観・懇談会(1・2・3年生) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)

1・2・3年生の参観・懇談会がありました。

1年生は、「1年生できるようになったよ会」。
詩の暗唱をしたり、得意なことを発表したり、グロッケンの演奏をしたりと、張り切って発表していました。1年間でたくましく成長した子供たちの姿を見ることができました。

2年生は、「成長アルバムの発表」。
生活科の時間に仕上げた自分のアルバムを発表した後、おうちの方への手紙を読みました。子供たちがおうちの方へ、感謝のメッセージを伝えるのを聞いていて、胸が熱くなりました。

3年生は、国語科「カンジーはかせの音訓かるた」。
自分の作った「音訓かるた」を友達に読んでもらった後、おうちの方にも参加していただいて「音訓かるた大会」を行っていました。とても和やかな雰囲気でした。

お忙しい中、参観・懇談会へのご参加をありがとうございました。
役員決めにもご協力いただき、感謝しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007