最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:59
総数:158392
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆図画工作科「12年後のわたし」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木)
「将来の自分を想像し、心を込めて立体に表す」
の学習継続中です。

紙粘土の自分の姿はできました!
続けて、机やパソコン・楽器・ボールなど・・・
一人ひとりの職業に合った小物作りをしています。

それが終わった児童から、彩色に入りました。

だんだん出来上がってくる作品を見ながら、
高揚感に包まれている6年生です☆^_^☆

            専科

体力アップタイム(3分間走) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(水)

2・3月の体力アップタイムは、「3分間走」に取り組みます。
学年ごとにスタート位置を決め、自分のペースで走ることができるように工夫しています。
楽しく走ることができると良いです!

☆習字の学習(4年生・6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
4年生は、
「小筆名人になろう」というめあてで、
長文にチャレンジしました。

小筆も大筆と同じように、
筆を立てて、身体全体を使って書きました。

その後、朱墨を塗り手形を押して、
その上に心の中から追い出したい鬼を書きました。
みんなの心から追い出せるようにがんばろうね☆^_^☆

6年生は、
「心をこめて書こう」というめあてで、
小学校最後の作品に取り組んでいます。

今日を入れて2回練習後、3回目が本番です。
卒業式で体育館に掲示します。
自分が選んだ偉人の言葉を、
エネルギッシュに書いています☆^_^☆

             専科

参観・懇談会(1・2・3年生) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)

1・2・3年生の参観・懇談会がありました。

1年生は、「1年生できるようになったよ会」。
詩の暗唱をしたり、得意なことを発表したり、グロッケンの演奏をしたりと、張り切って発表していました。1年間でたくましく成長した子供たちの姿を見ることができました。

2年生は、「成長アルバムの発表」。
生活科の時間に仕上げた自分のアルバムを発表した後、おうちの方への手紙を読みました。子供たちがおうちの方へ、感謝のメッセージを伝えるのを聞いていて、胸が熱くなりました。

3年生は、国語科「カンジーはかせの音訓かるた」。
自分の作った「音訓かるた」を友達に読んでもらった後、おうちの方にも参加していただいて「音訓かるた大会」を行っていました。とても和やかな雰囲気でした。

お忙しい中、参観・懇談会へのご参加をありがとうございました。
役員決めにもご協力いただき、感謝しています。

学校朝会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)

学校朝会では、校長先生から、「新しいスタート(4月)への心の準備」について話していただきました。

「皆さんは、どの季節のサクラが好きですか?」
という質問に、子供たちが思い思いに手を挙げました。

「春」に手を挙げた児童が一番多かったですが、「夏」「秋」「冬」を選んだ児童もいました。

校長先生が、「冬」のサクラの枝を拡大した画面を示しながら、
「冬のサクラも花を咲かせる準備をしているのですよ。」
と子供たちに語りかけてくださいました。

2か月後には、進学・進級している子供たち。
「今のうちから心の準備をしておかないと。」
と自ら思わせるような校長先生の話でした。

表彰式 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)

学校朝会の前に、
〇第11回税に関する絵ハガキコンクール
〇文集ひろしま第67集
〇第55回青少年読書感想文コンクール
の表彰式を行いました。

「第11回税に関する絵ハガキコンクール」では、「高田白木租税推進協議会代表幹事賞」「八千代の丘美術館館長賞」を受賞した児童2名に、大きな拍手が贈られました。

「文集ひろしま第67集」では、掲載作品の児童11名、優秀作品の児童36名に、「第55回青少年読書感想文コンクール」では、入賞した4名の児童に、温かい拍手が贈られました。

代表して、「第55回青少年読書感想文コンクール」で特選に選ばれた児童が、校長先生より賞状を授与していただきました。

これからも、心の中の思いを自分らしく表現できる子供たちであってほしいと思います。

☆音楽科 「ラ・クンパルシータ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)
音楽科は、
「パートの役割を生かして 生き生きとえんそうしよう」の学習に入っています。

マトス・ロドリゲス作曲「ラ・クンパルシータ」の合奏に取り組んでいます。

鍵盤ハーモニカのところをオルガン、
リコーダーのところを鉄琴に変更して、
合奏練習をしています。

旋律のかけ合いや重なりを感じながら演奏して、
その良さや面白さを表現できる4年生です☆^_^☆

最後の参観日に、おうちの皆さんに聴いてもらいたいと張り切って練習しています!
お楽しみに!!

               専科

☆図画工作科「使って楽しい焼き物」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)

「用途を考えて、楽しく使える焼き物をつくる」の学習が終わりました。

用途を考えながら、使い方に合う機能やよりよく見せる装飾など、
表したいイメージに合わせて考えて作っていました☆^_^☆

来週から教室内に展示していますので、ご覧ください。
持ち帰りましたら、是非使ってみてくださいね!

                専科

☆家庭科 「共に生きる生活」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
家庭科は、最後の単元に入りました。
身近な人に感謝の気持ちを伝えるために、
ぞうきんを縫って、各学年や職員室・給食室などのいろいろな教室に、プレゼントをすることにしました!

学習したミシン縫いを生かして、
教室をきれいにするためのぞうきんを作っています。

心を込めて縫っているミシンの音が、
6年生の優しい雰囲気を かもし出していました
☆^_^☆

                専科

※ぞうきん作りのためのタオルのご協力、
ありがとうございました。

高学年なわとびチャレンジ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(水)

今日は、高学年のなわとびチャレンジの日でした。

横交差二重跳びや返し跳び、あや二重跳び、交差二重跳びなど、いろいろな技の練習に励む子供たちの姿を見ることができました。

これを機に、なわとびの面白さを感じ、新たな技にチャレンジしてほしいです。

☆習字の学習(3年生・5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(水)

3年生は、
「まがり名人になろう」というめあてで、
「光」を書きました。

はじめに、
墨液の先に、朱墨をつけて書きました。
これを体験することにより、穂先の通り道が
よく分かるようになりました。
その後は、墨液だけで書きましたが、
みんな穂先の通り道を意識していました☆^_^☆

5年生は、
「筆みゃく名人になろう」という目当てで、
「俳句」を書きました。

有名な俳人の句を書いたり、
自分で考えた句を書いたり、
絵もそえたりして、夢中で活動していました☆^_^☆

               専科

※全学年、書き初めを掲示しています。
来校の際、是非ご覧ください!

クラブ2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)

卓球クラブは、ダブルスで試合をして
いました。相手側に上手に球を返しながら
試合をしていました。

バドミントンクラブは、コートごとに
分かれて、試合をしていました。
クラブで練習する度にシャトルを打ち返す
スピードが上がっています。

サッカークラブは、声かけをしながら
ボールを追いかけていました。

クラブ1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25(月)

イラストクラブは、自分の好きな絵を
一生懸命描いていました。
色鉛筆やペンを使って、色の付け方を
工夫していました。
パソコンクラブは、タイピングの練習
をしていました。
一本指ではなく、両手でキーボードを
押せるように練習していました。

☆図画工作科「12年後のわたし」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)
今回のめあては、
「将来の自分を想像し、心を込めて立体に表す」です。

今日は、何をしている場面かを考えて、
針金で芯を作り紙粘土で自分の姿を作っていきました。

将来の自分の職業を想像しながら、
楽しく作っている6年生です☆^_^☆

               専科

☆音楽科 「組曲アルルの女から〜ファランドール」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)
音楽科は、
「楽器の音色や曲の流れをとらえてきこう」
の学習をしました。

ビゼー作曲「ファランドール」を聴いて、
感想を交流しました。

その後、グループに分かれて、
旋律1・旋律2の動きを考えました。

それぞれの特徴やイメージを考えて、
曲の魅力が表れるように表現できる
3年生です☆^_^☆

              専科

中学年なわとびチャレンジ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)

中学年のなわとびチャレンジを行いました。

かけ足跳び、あや跳び、交差跳びといったお馴染みの技から、あや二重跳び、交差二重跳び、横交差二重跳びといった難易度の高い技まで、いきいきと取り組んでいました。
普段から一生懸命に縄旅練習に取り組んでいる中学年の子供たち。

時間いっぱい何度も練習し、チャレンジする姿が見られました。

☆習字の学習(4年生・6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)

先週・今週は、
「書き初め週間」です。

今日は、4・6年生が書きました。
1年間の目標や抱負・願いを
心を込めて 輝く瞳で書きました☆^_^☆

今回書いた作品は、全学年、
1月27(水)〜2月12日(金)まで、
教室前廊下や階段などに掲示しますので、
参観日のとき、ご覧ください。

               専科

☆図画工作科「ぼく・わたしのくつ」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(月)
図画工作科は、
「対象(くつ)をよく見て、ねばり強く、ていねいにかく」の学習が終わりました。

線描→彩色→詩を書くの一連の作業に、
丁寧に取り組みました!

詩は、
くつを引き立て、くつへの愛情を深めるような言葉を、よく考えて書いています。

最後まで、気をゆるめることなく、
頑張り抜いた5年生です☆^_^☆

              専科

低学年なわとびチャレンジ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)

低学年のなわとびチャレンジを行いました。

昨年度までは、「長なわチャレンジ」でしたが、コロナウイルス感染症の影響で、今年度は、「なわとびチャレンジ」に変更となりました。
12月から、体力アップタイムでなわとび練習を続けてきた子供たち。
その練習の成果を発揮するいい機会です!

先生や体育委員会のお兄さんお姉さんに、一人ずつ技を見てもらいます。
合格しようと張り切って跳ぶ子供たちの姿を見ることができました。

☆習字の学習(3年生・5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
今週・来週は、
「書き初め週間」です。

今日は、3・5年生が書きました。
書き初めで、1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書く意味は、
「書を書くこと(文字を書くこと)が上達しますように」という切なる願いが込められています。

一文字ずつ書く前に、
「はい」と気合いの入った声を出し、
そのあとは心静かに、始終 凛とした態度で臨んでいた3・5年生です☆^_^☆

              専科
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 読み聞かせ5年
2/5 学納金引落日
2/8 臨時司書来校
2/9 読み聞かせ6年 臨時司書来校
2/10 臨時司書来校

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007