最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:45
総数:158167
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆音楽科 「ゆかいに歩けば」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(火)
4年生の音楽科は、
「ひびきを大切にして歌い方を工夫しよう」の学習に入りました。

「ゆかいに歩けば」の曲で、
スタッカートの付いているところと、付いていないところの違いを生かして、
歌ったり歩いたりしました。

上手に歩いてアンコールの出た児童にお手本を見せてもらいました。
その後、みんなで、
真似をしながら歩きました!!

それから、
おなかを使って歌おうの練習で、
肩を楽にして、おなかに手を当てながら歌う練習もしました。

何にでも、
一生懸命に楽しみながらやる
素敵な4年生です☆^_^☆

              専科

学校に納入されました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(月)

i pad 31台が、先週の金曜日、三田小学校に納入されました。
少しずつですが、オンライン化に向けて進んでいると感じています。

☆音楽科 「ユモレスク」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(月)

後期がスタートしました!

3年生の音楽科では、
「旋律の変化を聴きとりながら
バイオリンの演奏を楽しもう」
の学習に入りました。

ドボルザーク作曲の「ユモレスク」を聴きながら、
バイオリンの音色を味わいました!

それから、旋律の流れに合わせて、手を動かしてみました。

その後、身体を動かしながら聴きました。
旋律1は、スキップ。
旋律2は、2人組で手をつないで
腕を動かす。
旋律3は、全員で円くなって腕を動かす。ジャンプする。
をやってみました。

旋律の変化に合わせて、
上手に身体を動かしていました!
笑顔も可愛い3年生です☆^_^☆

                専科

追伸
手をつないだので、
いつもより念入りに消毒をしました。

後期始業式 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)

今日から後期のスタートです。

校長先生から、「三田っ子5(ファイブ)大作戦」の話をしていただきました。
三田小では、大切だと思う5つのことについて、それぞれの委員会が取り組んでいます。

「『自分たちの力で、よりよい三田小にしよう!』ということがすばらしいと思います。」
と校長先生に褒めていただきました。

後期も三田っ子は、アイデアを出し合い、力を合わせてがんばっていきます。

各学年代表児童の「後期の目標発表」も立派でした。

前期終業式 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(金)

今日は、前期終業式でした。
校長宣誓のお話の中で、各学年の頑張りを認めていただきました。

そして、前期は、コロナ・大雨警報・夏の暑さなど、大変なことがたくさんありましたが、
「みんな負けずによくがんばっていました。」
という校長先生の言葉にとても嬉しそうな表情の子供たちでした。

いい雰囲気の中、終業式は終了しました。
後期の頑張りも期待しています。

1年生図書の時間 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)

1年生が、図書質で過ごしていました。
借りていた本を返して、読みたい本を選んでいました。

読書の秋。しっかり本に親しんで、本が大好きになってほしいです。

体力アップタイム 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(水)

9月までの体力アップタイムは、運動会に向けての「ラジオ体操」を行っていましたが、10月からは、「馬跳び」にチャレンジです。

 両足跳びや足を大きく開いての両足跳びを行った後、ぺアで馬跳びの練習をしました。
 
 1年生には、6年生が教えます。
 1年生も上手に馬跳びができるようになることでしょう。楽しみです。

☆習字の学習(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)
運動会終了後、
はじめての習字の学習をしました。

4年生のめあては、
「まがり名人になろう」です。

4年生も、
先生の話やお手本を、
よく聞いたり見たりして、
集中して書いていました。

「書くときの姿勢がいいね!
身体全体を使って書いているね!
素晴らしいよ!」
と何度も褒められながら書き進める4年生の顔は、
自信に満ち溢れていて、
とても良いです☆^_^☆

              専科

電子黒板を使っています 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(火)

8月末に三田小学校の全学年の教室に電子黒板が入りました。
タブレットのように、画面に指をあてて拡大したり縮小したりすることができます。

国語科、算数科、社会科などのデジタル教科書が、大活躍しています。

通学班長会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)

10月の通学班長会を行いました。
各登校班の班長が、大休憩に音楽室に集まり、1か月間の振り返りシートを記入しました。
その後、よくできたこと、困ったことを発表しました。

「あいさつがよくできた。」という意見がたくさん出ていたので、これからも続けてほしいです。

☆図画工作科「物語から広がる世界」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(月)
図画工作科は、
物語の絵の最終段階に入りました。
つるの彩色をしています。
一羽ずつ、羽ばたきかたや
向きや大きさを変えていて、
絵に躍動感が出ています。
たくさんの工夫があり、
出来上がりが楽しみです☆^_^☆

さて、
10月1日は、
中秋の名月でしたね!
その次の日は、満月でした!
見た人もいることでしょう。

今月は10月31日にも満月が見られます。
1ヶ月に2回も見られるというのは珍しいそうです。
是非 夜空も見上げてみようね☆

            専科

追伸
写真は、物語の絵の中に描いている6年生の月です。
もう2枚は、先生の家から撮影した中秋の名月と満月です。

☆習字の学習(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(水)
運動会練習期間中は、
習字の学習はお休みでした。
今日からまた再開です。

3年生は、
「おれ名人になろう」というめあてで、「日」を書きました。

先生の話やお手本を、
よく聞いたり見たりして、
一画一画、集中して書いていました!!

静寂な中にも、
がんばるぞという熱い気持ちが伝わってくる
意欲満々の3年生です☆^_^☆

                  専科

☆家庭科 ミシンでソーイング(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(火)
運動会は、
全校児童、一生懸命がんばっていましたね!!

運動会あけの本日、
5年生は、疲れも見せず、
ナップザック作りに励みました!

わきに紐を通すテープをはさみ、
まち針でとめて、
しつけをしました。

まち針の打ち方は、
はじめてでしたが、
順番通りに上手に行っていました。
ふり返りでは、
まち針を打ち、しつけをすると、
布がずれないという意見が多くでました!

次は、わきのミシン縫いです。
楽しみですね☆^_^☆

                専科

☆音楽科 「サミングにちょうせんしよう」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)
はじめに、校歌と
運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
大きな声で元気よく、
張り切って歌う4年生です!!

つぎに、リコーダーでサミングの練習をしました。
サミングとは、高いミより上の音を、左手の親指で裏穴に少し
すき間をつくって音を出すことです。

ミ(低)→ミ(高)の運指を繰り返し
練習しました。
コツをつかみ、きれいな音が出るようになりつつあります。

新しいことにも、意欲的に取り組む4年生!
素晴らしいですね☆^_^☆

               専科

☆家庭科 ミシンでソーイング(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月23日(水)

ナップザックと同じ布を使って、
ミシン縫いの練習をしました。

直線・角・返し縫い、
全部 上手に縫うことがでしました!
(黒糸と白糸を使っているため、
白糸が見えにくいです。
ご了承ください。)

今日からナップザック作りに入りました。
みんな楽しみにしていたので、
意欲満々の5年生です☆^_^☆

6年生は、4連休中に、
「家で調理をしてみよう」という課題を出していました。
今日聞くと、
ほとんどの児童がやってきていたので感心しました☆^_^☆

ご協力 ありがとうございました。

              専科

☆図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(金)
図画工作科は、
版画の学習に入っています。
めあては、「ほったり刷ったりしながら、形や色の重なりを確かめて、版で表す」です。

今年度は、
一版多色刷りにチャレンジしています!
題材は、浮世絵にしました。
自分が好きな浮世絵を選び、
彫刻刀で彫り進めているところです!

彫刻刀の使い方が、
とても上手な5年生です☆^_^☆

出来上がりが、
今から楽しみです☆

             専科

雨の日の全体練習 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)

グラウンドで全体練習の予定でしたが、雨が降ったため、急きょ体育館での全体練習となりました。
急な変更であったにも関わらず、8時35分には、全員が整列し、全体練習を始めることができました。子供たちのやる気を感じます。

全体児童宣誓、応援団など、それぞれが、役割をしっかりと果たしていることに感心しました。

来週は、天候に恵まれ、気持ちの良い気候の中で運動会が行えることを願っています。

5年生 稲刈り体験 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)

5年生は、総合的な学習の時間に、「米作り」について学んでいます。
この日は、待ちに待った稲刈り。

田んぼで、己斐さんから刈り方の説明を受けた後、実際にのこぎり鎌を持って稲刈りを体験しました。

5年生の子供たちは、どんどん刈り進め、あっという間に稲を刈り終えました。とても意欲的に取り組めていました。

次は、運動会が終わってから、脱穀をさせていただきます。

米づくりの楽しさや大変さを感じる貴重な経験となりました。

☆図画工作科「物語から広がる世界」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
図画工作科は、
物語の絵に入っています。
めあては、「物語を味わい、その情景を想像し、表現方法を工夫して絵に表す」です。

物語は、
「百羽のツル」(花岡 大学 作)です。

読み聞かせの後、
アイデアスケッチを描きました。
それから、月・空・山脈・木々などの風景を絵の具で描きました。

表現方法を工夫しながら、
真剣に取り組む6年生^_^
とても良いですね!!

次回は、
運動会後になるので、
絵の具セットを持ち帰らせます。
パレット・筆をきれいに洗って
乾かしておいてください。

声かけをよろしくお願いします。

             専科

☆家庭科 楽しくソーイング(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(木)
ナップザックが完成したので、
振り返りカードを書きました。
その後 6年生みんなで、
記念に写真を撮りました^_^
(写真用に身体の前で持っています。)

ナップザックは、
掲示版に掲示しますので、
来校の際に ご覧になってください。

その後に持って帰ります。
修学旅行で使うので、
大切にとっておいてください。
よろしくお願いします☆

             専科
(私も作ったので写真に入っています。あしからず・・・)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 ふれあい相談日
10/15 読み聞かせ3年 代表委員会(昼休憩)
10/19 4年自転車教室(AM) クラブ

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007