最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:157922
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

三田神社の「けんこうおみくじ」 〜学校の様子〜

1月10日(木)

保健室の前にあらわれた三田神社。
おみくじをひいて、書かれた「ひらがな」の場所をめくると、
健康に暮らすためのアドバイスを読むことができます。

保健室の前を通った子供たちが、うれしそうに
おみくじをひいている姿に出会いました。

ちなみに、「あけましておめでとう」の「ま」は、
「毎朝、朝ごはんを食べよう!」でした。

遊び心いっぱいの素敵な掲示板です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!2 〜学校の様子〜

1月9日(水)

3年生は、友達とアドバイスしあいながら、
縄跳び練習を続けていました。

2年生は、「心が動いたときのこと」を思い出して、
詩を書くための「ことば」を集めていました。

1年生は、昔話を読んで、自分が好きだと感じたところを
友達に伝えていました。

どの教室に入っても、子供たちが「めあて」をしっかりと持って、
学習している様子が感じられました。
よく、がんばって学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!1 〜学校の様子〜

1月9日(水)
冬休み明けではありますが、どの学年も運動に学習に、
力いっぱい取り組んでいます。

6年生は、国会の働きについて、興味深そうな様子で学習していました。
5年生は、心を込めて「書初め」を行っていました。
4年生は、「2分の1成人式」で発表する手紙を
     おうちの方への感謝が伝わるように書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「正月」(地場産物の日) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(水)

今日の給食は、
・まつばごはん
・ぞうに
・けんえびのからあげ
・くりきんとん
・ぎゅうにゅう
でした。
「お正月」らしさ満載のとてもおいしい給食でした。
校舎内に今日の給食を紹介する紙が掲示してあり、
子供たちも、お昼の時間を楽しみにしていたようです!!

あの本はどこ?! 〜学校の様子〜

1月9日(水)

今日の昼休憩に、「ブック・ハンター」が行われていました。

図書委員会が題名を読み上げ、一斉に本を探します。
題名を聞くとすぐに、その本の置かれた本棚の近くに移動し、
あっという間に本を探し出すことに驚かされました!
図書室のことをよく知っている子供たちです。

結果は、1年生4冊、2年生3冊、4年生4冊、6年生1冊で、
1年生と4年生の優勝でした。
これからも、図書室のことを知り、本と仲良くなってほしいです。

図書委員会のみなさん、楽しい取組をありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いっきりあそんだよ! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
1月7日(月)

久しぶりに友達と一緒に遊ぶ子供たちは、笑顔満開でした!
寒さに負けず、思いっきり休憩時間を楽しんでいました。
画像2 画像2

ピカピカな図書室 〜学校の様子〜

1月7日(月)

冬休みの間に、白木中学校区の業務の先生が、
図書室の床をピカピカにしてくださいました。

机と椅子を全て廊下に出し、
剥離剤をまいた後、ポリッシャーをかけて真っ白になった床に、
なんとワックスを3度塗りしてくださいました。

今日、登校してきた子供たちは、
図書室の床がきれいになっていることに驚き、歓声をあげていました。

前より明るく居心地の良くなった図書室で、
より一層、読書に親しんでくれることでしょう!

三田小学校のためにご尽力いただいたこと、感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が始まりました! 〜学校の様子〜

1月7日(月)

学校に元気いっぱいな子供たちが戻ってきました。
一日のスタート、朝会では、自分たちで並んで、静かに待っていました。
どの子も新しい年の始まりに、目を輝かせていたように思います。

JAの書道コンクールの表彰の後、校長先生のお話がありました。
「自分の目標に向かって、一歩一歩進んでほしい」という校長先生の話を
心に刻むように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
12月20日(木)

今日は、1年生2回目の「作文放送」でした。
一人目の児童は、「ぶどうジュースをつくったこと」、
二人目の児童は、「あゆの形のみずさしをつくったこと」
について発表しました。
二人とも、順番を表す言葉を上手に使って、分かりやすく表現していました。
そして、ゆっくりと感情を込めて読むこともできて、素晴らしかったです!

図書委員会の紙芝居 〜学校の様子〜

12月20日(木)

今日、図書委員会による2回目の紙芝居を行いました。
今回は、4・5・6年生の教室に行って、紙芝居をしました。
6年生の教室には、5年生の図書委員が担当しましたが、
堂々とした読みっぷりに、6年生も感心していました。

どの教室も集中したいい時間を過ごしていました!

上から、4年生、5年生、6年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の記録会3 〜学校の様子〜

12月19日(水)

高学年の3分間チャレンジが終わると、入れ替わって
1・2・3年生のチャレンジが始まりました。
どの学年も、自分たちの決めた目標回数に向かって
がんばって跳んでいました。
上から、3年生、2年生、1年生の様子です。


みんなで長縄に取り組んだ達成感があったのでしょう。
子どもたちは、笑顔で体育館を後にしていました。

次回の記録会は、1月を予定しています。
それぞれの学年で、新たな目標を設定して
長縄練習に取り組んでいきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の記録会 〜学校の様子〜

12月19日(水)

ペア学年の声援や回数を数える声に背中を押され、張り切って跳ぶ高学年の姿が見られました!!
上から、6年生、5年生、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の記録会1 〜学校の様子〜

12月19日(水)

今日の「すこやかタイム」で長縄の記録をとりました。
まずは、体育館に集まり、準備体操を行い、4・5・6年生から、跳び始めました。
低学年は、はりきってペア学年の応援をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

どこでも読み聞かせ4 〜学校の様子〜

12月13日(木)

上から、
「はなたれこぞうさま」(家庭科室)
「いいものもらった」(2年教室)
「きつねのホイティ」(3年教室)
の様子です。

いつもと違う場所で、いろいろな先生に読んでもらうことで、
特別な時間になったようです。
これからも、本に親しむための様々な取組を重ねていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでも読み聞かせ3 〜学校の様子〜

12月13日(木)

上から、
「ばばばあちゃんのマフラー」(4年教室)
「そうべえごくらくへゆく」(図書室)
「しょうがパンぼうや」(6年教室)
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでも読み聞かせ2 〜学校の様子〜

12月13日(木)

上から、
「賢者のおくりもの」(校長室)
「十二支のはじまり」(5年教室)
「とのさまサンタ」(音楽室)
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでも読み聞かせ1  〜学校の様子〜

12月13日(木)
 
今日は、第2回「どこでも読み聞かせ」でした。

何日も前から、どこへいこうかワクワクしていた子どもたち。
2回目ということもあって、スムーズに集まり、
読み聞かせがスタートしました!
今回は、主に「冬」に関係する物語を紹介しました。

上から、「かみさまからのおくりもの」(保健室)
    「さむがりやのゆきだるま」(習字教室)
    「ねぎぼうずあさたろう」(1年教室)
の様子です。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「分数」 〜学校の様子〜

12月12日(水)

3年生の教室では、「分数」の学習が進んでいます。
分数の数直線を見ながら、「どちらがいくつ大きいか」を考えて発表していました。

発表の中で、子どもたちが、
「友達の考えとつなげること」
「前に学習したことを使って考えること」
を意識していることに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「ドレミのトンネル」 〜学校の様子〜

12月12日(水)

音楽の時間、2年生が鍵盤ハーモニカを演奏していました。
上手に指をくぐらせながら、
ドレミファソラシド
が演奏できるよう、何度も何度も練習していました。

最後には、自信をもって演奏できるようになっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(水)

今日の昼休憩は、「なかよし遊び」でした。
1年生から6年生までの縦割り班で、遊びを決めて30分間を過ごします!

まずは、運営委員会の言葉を聞き、「仲良し遊び」の始まりです。
リーダーである6年生が下学年に声をかけたり、遊びをリードしたりして、仲良く和やかに過ごすことができていました。

「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」など、いろいろな遊びで大いに盛り上がっていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 登校指導 図書返却〜8日迄
3/6 なかよし遊び
3/7 読み聞かせ5年

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007