最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:45
総数:158462
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

6年生 ありがとう! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(金)

今まで、6年生が1年生の教室で、
てきぱきと配膳をがんばってくれていました。
今日で、6年生だけの配膳は終了して、
後期からは、1年生も配膳を始めます。

6年生のみなさん、今まで1年生のためにありがとう!
これからも、かわいい1年生をよろしくお願いします!

前期終業式 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(金)

 今日で、前期が終了します。
 朝、前期終業式を行いました。
 4月に校長先生が話された3つの大切にしてほしいこと、「学校大好き」「自分大好き・友達大好き」「三田が大好き」について、
「前期、とてもよくがんばりました。」
とほめていただきました。
 後期も「3つの大好き」が続いていくよう、勉強・友達・地域を大切にがんばってほしいと思います。

5年生 「資料を読み取ろう」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(木)

5年生は、「めあて」に向けて、集中して学習していました。
今日のめあては、「資料を読み取ろう」。
資料をしっかりと見つめ、読み取ったことを
意欲的に発表していました。

2年生「折り返しリレー」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(木)

4人グループで、自分たちでコースを考え、
いろいろな動きを楽しんでいました。
跳んだりくぐったり、
動きを自分たちで工夫することで、
意欲的に活動できていました。

視力検査をしました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(水)

1〜3年生の視力検査がありました。
養護教諭の先生から、視力についての話を聞いた後、
一人一人が保健室の中で、視力測定を行いました。
視力が気になる場合は、早めの受診をお勧めします。

昼休憩の体育館 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(水)

今日は、すこやかタイムだったので、昼休憩が35分間ありました。
体育館を使っていたのは、4〜6年生。
今では、体育館の使い方にも慣れ、上手に譲り合って遊んでいます。
4〜6年生は、バスケットボールに夢中です。
9月頃は、ゴールに入れることのできなかった子どもたちも、
今では、ねらって入れることができるようになってきました。
日々の遊びの力は、大きいです。

どう歌いますか? 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)

4年生の音楽の時間です。
文化祭で歌うもう1曲、「ふくわらい」の表現の仕方について
意見を出し合っていました。

元気に楽しく歌う「Can do」に対し、
「ふくわらい」は歌詞の意味を考え、心を込めて表現する歌です。

リズムも歌詞も難しいですが、とてもいい歌です。

文化祭に向けて練習をがんばっていきます。
楽しみにしておいてください。

「花さき山」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(火)

5年生の教室で、朝の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの上田先生に「花さき山」の絵本を読んでもらい、
他の誰かのための「やさしさ」について考える時間となりました。
しっとりとしたいい雰囲気で、1日が始まりました。

虫さがしに出発!! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
10月2日(火)

虫とり網と虫かごを持って、
元気に1年生が、虫さがしに出発しました!

今日も咲いたね! 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(火)

毎朝、1年生が「あさがお」に水をやっています。
なんと10月だというのに、まだ、咲いている「あさがお」があります。
「今日も咲いた!」
喜ぶ1年生の笑顔がありました。
植物を大切に思う気持ちが育っています。

もくもく掃除 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(月)

三田小の掃除時間は、「もくもく掃除」です。
今日の掃除時間も、静かにきれいに掃除をする
子どもたちの姿が見られました!
がんばっています!

3年生 「日なたと日かげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(月)

3年生が温度計を使って、地面の温度をはかっていました。
まずは、日なたで温度をはかり、その後、日かげへ。
すると、ぐんぐん温度が下がり、その差は、5度以上となりました!
実際に温度をはかることで、日なたと日かげの違いを実感することができていました!

最後には、遮光板を使って、太陽の位置も確かめました。

どこでも読み聞かせに向けて 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(金)

10月11日(木)の朝の時間に、1回目の「どこでも読み聞かせ」があります。
校内のいろいろな場所で、教職員が絵本の読み聞かせを行います。
子どもたちは、「本の題名と場所」だけを見て、どこに行くかを決めます。

さぁ、行った場所にいるのは、だれでしょう?
わくわく感のある、すてきな一時になりそうですね!

昼休憩のドッジボール 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(金)

今日の昼休憩は、4年生と5年生の男子が合同で、
ドッジボールをしていました。

せまいコートをかいて、大勢で遊んでいたので、
次々にボールが投げられ、あっという間にアウトになり、
また、コートに復活し・・・と、はやい試合展開でした。
何試合も行い、かなりの運動量だったことでしょう。
4年生も負けずに、5年生に立ち向かっていました!

こうやって異学年でも当たり前に楽しめるところが、
三田小のいいところだと感じました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
9月28日(金)

今日は、「広島県の郷土食」「地場産物の日」でした。
メニューは、
 あなごめし(しょうゆごはん)
 とうがんじる
 なし
 ぎゅうにゅう   です。

「しょうゆごはん」の上に「あなごめしのぐ」をかけて食べました。
デザートに「なし」もついて、秋を感じるとてもおいしい給食でした!

1年生 「やぶいたかたちからうまれたよ」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(水)

1年生の子どもたちは、とても発想が豊かです。

昨日と今日の図工の時間には、
破いた紙から思いついたことを絵に表しました。

昨日は、「紙を破く」感覚も楽しみました。

作品をつくる過程でも、発想を膨らませていき、
一人一人が個性的な作品に仕上げていました。

4年生 昼休憩のドッジボール 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(水)

昼休憩に、高学年が「とび箱・マットチャレンジ」をしている中、
グラウンドでは、4年生がドッジボールをしていました。

遅れてグラウンドへ出てきた友達にも、温かい声をかけて迎え、
終始、和やかなムードで楽しそうに過ごしていました!

この頃は、バレーボールをしていることが多い4年生ですが、
久しぶりのドッジも盛り上がっていました。

とび箱・マットチャレンジ(高学年) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(水)

今日は、高学年のとび箱・マットチャレンジがありました。
高学年では、開脚跳びや閉脚跳びに加えて、
3点倒立や側転、頭はね跳びなどの高度な技に挑戦する子もいました。

自分のやりたい技にいろいろと挑戦し、
満足気な子どもたちの表情が見られました。

元気な歌声 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(水)

2年生の教室から、元気な歌声が聞こえてきました。
10月27日(土)の三田小文化際で全校合唱する「Can Do 〜君が輝くとき〜」です。
口をしっかりと大きく開けて、気持ち良さそうに歌っていました!
全校の歌声が響く文化際が楽しみです。

読み聞かせ(図書委員会)3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
9月25日(火)

今日、図書委員会による3回目の「読み聞かせ」がありました。
放送室から流される映像に合わせて、上手に本を読んでいました。
読み終わった後に、自分たちのお気に入りのページを教えてくれました。
やはり自分の好きな本を選ぶのが、「読み聞かせ」のポイントですね。

図書委員会のみなさん、
給食時間の少ない合間をぬっての読み聞かせは大変だったことでしょう。
どうもありがとう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ(反省)
2/19 音楽朝会 ふれあい相談日
2/20 長なわチャレンジ(全)

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007