最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:45
総数:158467
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

図書室にて 〜学校の様子〜

8月27日(月)

6時間目、1年生が図書室で、静かに集中して本を読んでいました。
図書室は、自分の読みたい本が落ち着いて読める大好きな場所なのかもしれません。
毎日6時間授業が続きますが、1年生もとてもよくがんばっています。

図書室の窓辺を見ると、
図書ボランティアの方が、秋の飾りにかえてくださっていました。
細やかな心配りをありがたいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(月)

先週の火曜日(8月21日)より、給食が始まっています。
とても暑い給食室で、給食の先生方が調理をがんばってくださっています。
今日のメニューは、
 ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳
でした。麻婆豆腐は、できたてアツアツで、味噌味が食欲をそそりました。
中華サラダは、シャキシャキの食感にさっぱりとした味付けで
こちらもとてもおいしかったです。
給食の先生方に感謝しながら、今日も給食をいただきました。

お世話になります 〜学校の様子〜

画像1 画像1
8月27日(月)

交通推進隊の松本開人さんです。

毎朝、早くから、小学校前の県道に立って、
子どもたちに声を掛けながら、交通整理をしてくださっています。

現在は、小学校の子どもたちだけでなく、中学生や
一般の歩行者の方、県道へ右折、左折する車の交通整理まで、
一手に引き受けてくださっています。

なんと、12年間もこの活動を続けてくださっているとか。
朝の渋滞がひどいため、ずいぶんご苦労をかけていますが、
これからも三田の町と子どもたちをどうぞよろしくお願いします。

登校の様子 〜学校の様子〜

8月27日(月)

7月の豪雨災害以降、三田の県道は片側交互通行が続き、
とても渋滞しています。
ガードボランティアさんを始めいろいろな方に
見守っていただくおかげで、無事に登校することができています。
本当にお世話になっています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ことわざブック

8月24日(金)

4年生が「ことわざブック」を作っていました。
自分の選んだことわざの意味を国語辞典で調べたり絵に表したりして、
自分のページを仕上げていました。
どんな本ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の終わり 〜学校の様子〜

8月24日(金)

学校にたくさん咲いていた「木下あいりさんのひまわり」も最後の一本となりました。
今年もたねをとり、来年の夏につなげていければと思います。
もうすぐ、夏も終わりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水のかさ

8月24日(金)

2年生が「水のかさ」(L,dL)の学習をしていました。
家からいろいろな容器を持ち寄って、かさをはかっていました。
自分たちで実際にはかってみると、
「思ったより多い。」「この入れ物は、少ない。」など、
いろいろな発見があったようです。
ペアで仲良く学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校 〜学校の様子〜

8月23日(木)

8月の間は、毎日一斉下校を行っています。
運動場に集まったあと、下校に関する注意事項を聞いて、下校します。
豪雨災害で下校方法や通学路が変わった児童がいるため、しばらくの間は、教員が一緒に下校したいと思います。
画像1 画像1

今月の歌 〜学校の様子〜

8月23日(木)

今月の歌「ありがとう」です。
9月20日(木)の「ありがとうの会」でお世話になっている安全ガードボランティアの方や学習ボランティアの方にきいていただき、感謝の気持ちを伝えます。
とてもいい歌です。心を込めて歌っていきたいと思います。
画像1 画像1

5年生「ふりこ」の学習 〜学校の様子〜

8月23日(木)

理科室をのぞくと、5年生が理科の学習をしていました。
グループごとにストップウォッチを持ち、
「ふりこ」の1往復にかかる時間をはかっていました。
けれど、1往復の時間をはかるのは、難しい。
正しく時間をはかるためには・・・

今日から新しい学習に入った5年生。
今日の学習をベースにして、自分でいろいろ試しながら、
考えを深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 風やゴムのはたらき 〜学校の様子〜

8月21日(火)

7月には、風で車を動かしました。
今回はその学習の続きで、ゴムを使ってどこまで車が進むか実験していました。
友達と協力して、何度も何度も車を走らせ、記録をとっていました。
とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1

大休憩 〜学校の様子〜

8月22日(水)

今日の代休憩は、1〜3年がクラウンドを使える日でした。
たくさんの子どもたちが、思い切り体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 〜学校の様子〜

8月22日(水)

図工室で、夏休み作品展を行っています。
力作ぞろいで、見ているだけでわくわくしてきます。
きっと、夏休みの間、一生懸命につくったのでしょう。

今週いっぱい展示していますので、ぜひご覧になってください。

(修学旅行の写真も展示しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放へのご協力ありがとうございました

夏休みは、プール開放げのご協力をありがとうございました。
今年度は、10日間の開放をすべて行うことができました。
参加人数は、のべ397人となり、
平均して4割強もの児童が参加したプール開放となりました。
これも、地域の方、おうちの方のご協力があってのことと
感謝しております。
子どもたちにとって、楽しい夏の一時になったことでしょう。
画像1 画像1

休憩時間 〜学校の様子〜

8月21日(火)

使用禁止となっていたグラウンドで、
昨日から遊ぶことができるようになりました。
柵の内側だけですが、ドッジボールなどの遊びを楽しんでいました。
グラウンドが狭いので、大休憩と昼休憩は、
体育館も開放しています。
今日は、1〜3年生が体育館を、
4〜6年生がグラウンドを使える日でした。
今日の昼休憩の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生・6年生の教室 〜学校の様子〜

8月20日(月)

5年生は、言語・数理運用科で
アストラムラインについて学習していました。
6年生は、算数科で複合した立体の体積を求める学習をしていました。
初日でしたが、しっかりと学習する姿は、さすが高学年です。
上が5年生、下が6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生・4年生の教室 〜学校の様子〜

8月20日(月)

上は、3年生の音楽科の授業の様子です。
平和集会で歌う予定だった「折り鶴」を心を込めて歌っていました。
下は、4年生の国語科の授業の様子です。
ペアで仲良く相談しながら新聞を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・2年生の教室 〜学校の様子〜

8月20日(月)

約1ヶ月半ぶりの登校でしたが、
落ち着いた様子で、担任の話を聞いたり、
学習したりすることができていました。
上が1年生、下が2年生の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明けの登校 〜学校の様子〜

8月20日(月)

今日から元気に子どもたちが登校してきました。
多くの人に見守られながら、安全に気をつけながら、無事に登校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

復旧の様子 〜学校の様子〜

8月20日(月)

今日の子どもたちの登校に向け、いろいろな箇所が復旧しています。
校庭へ続く門に山積みされていた災害ごみはきれいに取り除かれています。
その横の崩落していた通学路は、舗装され安全に通れるようになりました。
グラウンド横の川岸の仮復旧も終わりました。
少しずつ、子どもたちの生活を支える復旧が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 代表委員会(昼休)
1/29 学校朝会(3年音楽発表) 書き初め作品展示〜2/15迄
1/31 CRT国語
2/1 CRT算数

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007