最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:29
総数:158516
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

5年生 「自分のくつ」を描こう 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)

5年生の教室に行ってみると、机の上に丁寧に色つけされた「くつ」の絵がのっていました。
自分のいつもはいている「くつ」。
よく見て描くことで、今までよりもっと、愛着がわいてきたかもしれませんね。
一人一人の個性が出ていて、どれもすてきな作品だと思いました。

4年生 習字「土地」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)

4年生が習字教室で、真剣に半紙と向き合っていました。
一筆一筆、心を込めて、書いていました。

一生懸命書いた字は、どれもすばらしいと感じました。

2年生 折り返しリレー 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)

2年生が折り返しリレーをやっていました。
最初に、約束をしっかりと聞き、それを守って、
楽しそうにリレーをしていました。
1回目は、走って折り返していましたが、
2回目は、カエル跳びで、コーンまで進んでいました。
変化のある繰り返しが、意欲を高めるのでしょうね!

ありがとうの会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(木)

 日ごろお世話になっている三田小地域安全ガードボランティアのみなさん、学習ボランティアのみなさんをお招きし、「ありがとうの会」を行いました。
感謝の気持ちを伝える絵手紙を渡し、ゲームで交流し、歌「ありがとう」の全員合唱を聴いていただきました。
 三田地区の見守り活動には、50名近くの方が安全ガードボランティアとして活動してくださっています。今年は14名の方が出席してくださいました。
 参加いただいた皆様、足下の悪い中、来校いただきありがとうございました。

1年生 道徳の学習 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(金)

1年生は、道徳の学習をしていました。
「がんばれ!車いすのうさぎ ぴょんた」のお話を読み、
みんなに向けて、自分の考えを述べていました。
机を話合いの隊形にして、しっかりと話を聞き合っていました。

こんな授業を積み重ねていくことで、
やさしさや思いやりを
言葉に表すことができるようになるのでしょうね。

ありがとうの会に向けて 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)

校内のいろいろなところで、日頃お世話になっている方々に官署の気持ちを伝える「ありがとうの会」の準備が進んでいます。

植物の成長 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)

校内で、へチマの花を大切そうに手のひらにのせた子どもたちに出会いました。
「これは雄花。これが雌花。」
と教えてくれました。
植物とかかわる子どもたちは、生き生きして見えます。

3年生の「広島菜」もずいぶん大きくなってきました。

できあがった安全マップ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(金)

昨日つくった安全マップが、家庭科室の前の掲示板に貼ってあります。
危険だと思うことを書いた付せんをしっかり読んでほしいです。
「横断歩道がうすい。」
「車がスピードを出して走っている。」
など、子どもなりの的確な気づきが書かれています。

読み聞かせ(給食委員会)3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
9月14日(金)

2年生の教室では、楽しみながら、読み聞かせを聞いていました。
今日の絵本「もったいないばあさん」は、
給食時間にぴったりの内容でした。

読み聞かせ2(図書委員会) 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(金)

今日、図書委員会の2回目の読み聞かせがありました。
給食時間に、「もったいないばあさん」を表現力豊かに読んでいました。
放送機器は、放送委員会の5年生がつとめていました。
さすが高学年だと感じました。

安全マップづくり 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)

5時間目に通学班集会(安全マップづくり)を行いました。
グループごとに集まって、危険だと思う場所を書き出し、
付せんで校区の地図に貼っていきます。
話合いの結果、たくさんの付せんが貼られていきました。
豪雨災害によって、危険な場所も増えています。
今回の活動が、「自分を守る」ことにつながっていくことを願っています。

後片付けまできちんと 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(木)

大休憩、3年生は、理科の時間につかまえた虫のお世話をしています。
終わりの音楽が鳴ると、まわりを素早く片付け、教室に向かっていました。
優しい上にマナーもきちんとしていますね。

ヤングスポット(中国新聞)に掲載されました 〜学校の様子〜

9月13日(木)

「エジソンの言葉 心に」を書いた吉田優月くんの作品は、中国新聞のヤングスポットに掲載されました。
 自分たちの書いた文章が他の人の心にうったえる力をもつことを知り、この取組は、他の児童にとっても、良い経験になったようです。
「エジソンの言葉を思い出しながら生きていきます。」と締めくくった吉田くん。
 これからも努力を大切に成長していくことでしょう。

 〜中国新聞社の許諾を得ています。掲載日付 平成30年8月17日〜
画像1 画像1

作文放送 その2 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(木)

今日は、6年生の2回目の作文放送でした。
6年生が国語の時間に書いた意見文を発表しました。
「食べ物に感謝を」「エジソンの言葉を心に」という文章を
二人の6年生が、堂々と読み上げました。
届けたい思いが、聞いている人にも
しっかりと感じられたのではないでしょうか。

作文放送 その1 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(木)

三田小学校では、給食時間に
放送をつかった作文発表をしています。
今月は、6年生の発表です。
1回目は、9月6日(木)に2人の6年生に
修学旅行記を発表してもらいました。
巻物になった修学旅行記は、6年生の思い出となるとともに、
これから成長していく下学年の道しるべになることでしょう!

5年生 稲刈り体験 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)

5年生が稲刈り体験をさせていただきました。
自分たちで実際に稲を刈り、「稲架(はで)」に稲を掛けていきました。
最後に、準備いただいた「千歯こき」で児童一人一人が脱穀も経験させていただきました。
本当に貴重な経験となりました。
きっと、自分たちが毎日食べているお米への愛着も増したことでしょう!

ご尽力いただいた、地域の己斐さんと岡田さんです。
これからもどうぞよろしくお願いします。

低学年 とび箱チャレンジ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)

低学年のとび箱チャレンジがありました。
「とびおり」「かいてんおり」「またぎのり」「よことびこし」など、意欲的にいろいろな技にチャレンジする子どもたちの姿が見られました。
体育委員会のお兄さん・お姉さんに合格シールを貼ってもらい、にこにこ笑顔の子どもたちでした。

保健室の掲示板より 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)

保健室前の掲示板にAEDのことが説明してあります。
9月の健康診断の時に、養護教諭より、全学年の児童にAEDについての話をしました。
6年生の児童は、実際に事務室前に設置してあるAEDの箱を開けて、確認をしたそうです。
命を守るAED.
一人でもたくさんの子どもたち、大人が正しい知識ももつと良いですね。

2年生 研究授業 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)

2年生の国語科の研究授業がありました。
「町たんけん」に行ったお礼の手紙を書く授業でした。

ありがとうの気持ちが伝わるように、
よく考えながら、手紙を書いていました。

図書委員会の活動 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)

図書委員会が、給食時間に「読み聞かせ」をしてくれました。
放送室から、生中継で、大型テレビに絵本をうつしながらの
読み聞かせでした。
1年生が、楽しそうに大笑いをしているのが、
職員室まで響いてきました。
3人の図書委員さんが今日の担当でした。
どうもありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 登校指導 学校朝会  身体計測週間 給食開始  委員会 学納金引落日
1/8 校内書き初め会〜18日迄 通学班長会
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007