最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:83
総数:495342

おいしいお弁当

画像1
画像2
画像3
5月2日(木) 遠足予備日のため給食はありません。そのためお弁当を持って登校しました。みんな、お昼が待ち遠しかったようです。どの教室も食べるスピードがいつもより速いようでした。
保護者の皆様、お弁当を用意していただき、ありがとうございました。

1年生 算数科「なかまづくりとかず」

画像1
画像2
画像3
教科書のイラストにブロックを置いて、同じ数の仲間を探しました。

色別下校

画像1
画像2
画像3
緊急時に速やかに行動できるようになることを目的として、色別下校を行いました。
高学年が手本となり、大きく戸惑うことなく行動できていました。
あわせて、登下校に限らず、「よその敷地に勝手に入らない」「必要以上の大声や奇声を上げない」「人をからかうような行動をしない」といった指導もしました。
もし地域で子供たちがよくない行動をしていましたら、「危ないよ」「いけないよ」など、声をかけてやってください。よろしくお願いします。

4年生 理科「季節と生き物」

画像1
画像2
4年生が始まったころ、桜の木はたくさんの花をつけていました。3週間が過ぎ、様子が大きく変わりました。改めて、桜の木を観察しました。

2年生 音楽科「ドレミで歌ったりえんそうしたりしよう」

画像1
画像2
画像3
指の動かし方に気を付けて「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
周りの音につられないように輪奏にも挑戦しました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「パン」「いちごジャム」「カレー豆腐」「グリーンアスパラガスのソテー」「牛乳」です。

グリーンアスパラガス…グリーンアスパラガスは春が旬の野菜です。グリーンアスパラガスは太陽の光に当てることで緑色になります。逆に、芽が出たアスパラガスに土を盛り、日に当てずに白く育てたものを、ホワイトアスパラガスといいます。今日はグリーンアスパラガスをソテーにしました。また、今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスとたまねぎは、広島県で多く作られています。

6年生 音楽科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
運動会の入場行進で演奏するスーザ「雷神」を練習しています。
パートごとに難しい部分を繰り返し練習して、少しずつ上達しています。
本番当日は6年生の生演奏にも注目してください。

1年生 図画工作科「ねんどであそぼう」

画像1
画像2
画像3
粘土を使って、いろいろ作ってみました。
お団子をたくさん作って積み上げたり、細長い紐を作ったり。ひとつにまとめて木にしたり。
一人一人がお題に合わせて、自分で考えた形を作りました。

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

画像1
画像2
画像3
集気びんの中にいろいろな気体を入れ、その中に火のついたろうそくを入れて観察しました。中の気体が空気の時と比較して、ものを燃やす働きについて考えました。

読書タイム 教職員による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
教職員が「お気に入りの1冊」を持ち寄って、読み聞かせをしました。
読書の幅が広がってくれるといいなと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「親子丼」「ししゃものから揚げ」「きゅうりの塩もみ」「牛乳」です。

親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。また、今日は、地場産物の日です。親子丼に入っているねぎと、きゅうりの塩もみのきゅうりは、広島県で多く栽培されています。


1・2・6年生 彩が丘中央公園(2)

画像1
画像2
画像3
1・2・6年生は、遠足で彩が丘中央公園へ行きました。
午前中は、ウォークラリー形式で、「こども110番の家」にお邪魔させていただきました。地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
昼食後は、縦割りグループでたくさん遊びました。

1・2・6年生 彩が丘中央公園(1)

画像1
画像2
画像3
1・2・6年生は、遠足で彩が丘中央公園へ行きました。
午前中は、ウォークラリー形式で、「こども110番の家」にお邪魔させていただきました。地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
昼食後は、縦割りグループでたくさん遊びました。

3・4・5年生 佐伯運動公園(2)

画像1
画像2
画像3
3・4・5年生は、遠足で佐伯運動公園へ行きました。
上り下りの厳しい行程ですが、頑張って歩きました。
運動公園でも、縦割りグループでたくさん遊びました。

3・4・5年生 佐伯運動公園(1)

画像1
画像2
画像3
3・4・5年生は、遠足で佐伯運動公園へ行きました。
上り下りの厳しい行程ですが、頑張って歩きました。
運動公園でも、縦割りグループでたくさん遊びました。

第2回 委員会活動 その3

画像1
画像2
2回目の委員会活動です。
新しい委員会が活動を始めて2週間。2週間の活動を振り返って、グレードアップを図ります。
今後の更なる活躍を期待しています。

第2回 委員会活動 その2

画像1
画像2
画像3
2回目の委員会活動です。
新しい委員会が活動を始めて2週間。2週間の活動を振り返って、グレードアップを図ります。
今後の更なる活躍を期待しています。

第2回 委員会活動 その1

画像1
画像2
画像3
2回目の委員会活動です。
新しい委員会が活動を始めて2週間。2週間の活動を振り返って、グレードアップを図ります。
今後の更なる活躍を期待しています。

今日の給食

画像1
今日の献立は、「ごはん」「鶏肉のから揚げ」「温野菜」「かき卵汁」「こどもの日ゼリー」「牛乳」です。

行事食「こどもの日」…5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。また、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。かしわもちのおもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。

5年生 図画工作科「自画像」

画像1
画像2
画像3
自画像に挑戦しています。
タブレットで撮影した自分の素敵な笑顔を見ながら描きます。
まずは鉛筆で。納得出来たらペン書きで。最後に絵の具で色を着けます。
集中とリラックスを交え、友達からアドバイスをもらいながら、自分のペースで仕上げています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239