最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:78
総数:495608

9月6日 思い出を話そう

画像1
画像2
6年生の英語科の学習です。夏の思い出についての会話文に挑戦です。ここでの学習は、文法でいう「過去形」です。「行った」のwent,「見た」のsaw,「でした」のwas。会話する中で覚えていってほしいと思います。表現方法がまた豊かになりました。すごい。

9月5日 掃除がんばります

画像1
画像2
画像3
ゴミをはく人、床をふく人、机を運ぶ人、手洗い場を磨く人と、たくさんのお仕事があるの赤で自分の仕事をがんばります。みんなの心も同時に磨かれているのが見えてきます。ありがとう。

9月5日 3年書写

画像1
画像2
画像3
3年生の書写の学習です。右はらいと左はらいに挑戦して「人」という字を練習です。筆の力加減を確かめながら練習します。がんばっています。

9月5日 ひらいた ひらいた

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽科の学習です。体いっぱいを使って、音楽を楽しみます。みんなの笑顔があふれていました。みんなで作る大きな「お花」が、上手に開いたり閉じたりと上手です。

9月5日 だるまさんがころんだ

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の様子です。赤白に分かれて少しルールを工夫した「だるまさんころんだ」をして楽しんでいます。みんながルールが守れると、楽しめることを実感しました。

9月5日 成長を実感!

画像1
画像2
昨日今日とかけて、それぞれの学年で身体測定を行いました。4月のころと比べて、一回り大きく成長しているのではないかと思います。これからも、健やかで元気な体に成長してほしいと思います。

9月4日 災害から命を守る

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科の学習です。天候の様子が少し変化してきているせいか、災害をよく耳にするようになりました。夏休み中も、テレビやネットで災害に関するニュースも聞かれました。先生は、子どもたちに災害が起きた時、どんな人たちが協力して皆さんの命を守ってくださるのかを考えました。たくさんの意見が出され、意識できているのだと感心しました。素晴らしい社会の仕組みがあることに気づく授業でした。

9月4日 順調に育っています。

画像1
画像2
5年生は田んぼに出かけて、育てている稲の様子について観察していました。この数か月でぐんぐんと成長している稲に驚いていました。暑さに負けず大きくなりました。お米の赤ちゃんがどんなふうにして育っていくかが楽しみです。

9月4日 山小屋で三日間すごすなら

画像1
画像2
画像3
三年生の国語科の学習です。自分だったらどんなものをもっていくかな?少し悩んでしまいました。ないと困るものはどんなものがあるかな?実際に行くつもりになって考えていました。あとで、お友だちとも相談し合っていました。

9月4日 体いっぱいを使って

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。先生のお話をきちんと聞きながらしっかり準備運動から始まりました。体育館いっぱいをかけまわったり、ボールを投げたり受け取ったりと友達と体を動かす楽しさを味わっていました。元気です。

9月4日 合同な形の作図に挑戦

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科の学習です。先生が示された三角形を合同に作図するためには、何がわかれば書けるのでしょうか。必要な長さや角度を考えながら作図に挑戦していました。

9月4日 みんなの大切な思い出を

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作科の学習です。粘土を使って思い思いに思い出を粘土で表現します。どんなことが印象に残っているかな。作りながら記憶がよみがえってきます。それぞれの作品は自分にしか作ることのできない大切な作品づくりでした。

9月1日 久々の掃除です。

画像1
画像2
画像3
掃除もいよいよ始まりました。教室以外にも、一人で頑張る姿が見られます。委員会でも美化委員さんが、集まってくる校内のゴミをせっせとまとめる大切な仕事をがんばっています。ありがとうございます。

9月1日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食献立は、ごはん、赤魚の天ぷら、チンゲン菜と塩昆布の和え物、豚汁、牛乳でした。給食配膳中は、本を読むなど自分で工夫して、静かに待つことのできる人が多いです。
毎日のことですが、ナフキンもきちんと準備できています。給食当番さんも一週間お疲れさまでした。

9月1日 まぼろしの花が咲きました。

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習です。縦長の画用紙を使った作品です。自分なりに考えたお花を咲かせていました。種も紙粘土を使って想像して作りました。まぼろしの種からまぼろしの茎や葉が育ち、最後に花を咲かせます。想像いっぱいのまぼろしの花で4年1組満開でした。

9月1日 ひらがなを見直そう

画像1
画像2
画像3
5年生の書写の学習です。今日は、ひらがなを見直すために、先生がこんなひらがなはどうかな?と黒板に書かれた字を見ながら考え、自分なりに丁寧に書き直し、友だち同士で確認し合っていました。時々は、自分の書いている字を見直して、美しい字を書くこと忘れてはいけないという心がけを教えていただきました。

9月1日 練習の成果発表

画像1
画像2
3年生の音楽科の学習です。夏休みの間に練習してきたリコーダーを一人一人先生に聞いていただきました。自分の番が来るまでドキドキな様子でした。でも、がんばってみんなに聞いてもらうことができました。これからも、どんどんと笛名人を目指してほしいと感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239