最新更新日:2024/06/10
本日:count up69
昨日:50
総数:495510

大休憩風景2 9月6日

画像1
画像2
画像3
風にも負けずで、グラウンドではいつもと変わらずに元気に遊ぶ子どもたちに出会えました。ボールのコントロールだけは、いつもより難しかったのではないかと思います。風に体を受けて風のパワーを感じることができました。風も遊びにしてしまう子どもたちでした。

大休憩風景1 9月6日

画像1
画像2
図書館での様子です。静かな部屋の中で、本の世界に入ることができます。図書委員会さんも当番で、みんなのために本の整理整頓がんばっています。

アイロン使ってます 9月6日

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習です。グループ毎にアイロンとアイロン台を準備し、エプロンの周りにひもが通るように折り曲げ、その線に沿ってアイロンをかけていました。力を入れて滑らすことで、しっかりと布に折り目をつける技に挑戦です。みんなで確認しながら体験しました。

土のしみこみ方のひみつ 9月5日

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習です。水のしみこむ速さが、土によってちがうようです。どうしてなのでしょう。何か同じように見える土ですが、ちがいがあるのでしょうか。まずは、実験を通して、しみこみ方のちがいを記録にとって確認していました。土をよ〜く見てみるとそのヒミツが見つかりそうです。

開脚前転挑戦中 9月5日

画像1
5年生の体育科の学習です。開脚前転の練習をしていました。特に、最後の脚を開いた後、しっかり立てるかで苦戦中です。そのために回転の勢いをどのようにつければよいのでしょうか。みんなで、体の使い方を振り返りながら考えます。次の練習にまた活かしてがんばります。

10より大きい数 9月5日

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科の学習です。10より大きい数が登場です。どのように数えたり書いていったりすればよいのでしょうか。今日は、ブロックに置き換えて数えていました。10のまとまりを見つけて考えると、10といくつで、簡単に数えられそうだと気づき始めていました。

どのくらい成長してるかな 9月5日

画像1
今日、明日と今年2回目の身体測定、視力検査が行われます。ロビーに静かに移動・集合が整っています。

開脚前転をきわめる! 9月2日

画像1
画像2
画像3
4年生の体育の学習です。体育館いっぱいを使って、マットに慣れるための種目をこなすサーキットが始まりました。その後、開脚前転とコツを確認しながら、練習しました。回りながら足を広げて立つ感覚をつかんでいきました。すごい。

夏の思い出を形に 9月2日

画像1
画像2
2年生の図画工作の学習です。夏の思い出をどんな風に形にしていこうかな?川遊びで泳いでいる自分。キャンプでテントで過ごしている自分。虫取りで捕まえた虫など。思い思いに粘土を形に表現していきました。

まぼろしの花が咲き始めました  9月2日

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習です。「まぼろしの花」という作品づくりに取り組んでいました。自分で考えた「不思議な種」から、今日はいよいよ花が咲きます。だれも見たことのない「まぼろしの花」とは。画用紙に思い思いの花を咲かせていました。想像はおもしろい。

新出漢字の学習 9月2日

画像1
画像2
3年生の国語の学習です。漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。たくさんの漢字をしっかりと身につけると、身の回りの漢字がずいぶんと読んだり書いたりできるようになると思います。「止め・はね・はらい」に気をつけてがんばってほしいと思います。

カタカナ練習がんばります。9月2日

画像1
画像2
1年生の書写の学習です。カタカナを美しく書くコツを教わりながら練習していました。鉛筆の持ち方にも気をつけて上手にかけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239