最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:78
総数:495521

6月22日 3・4年生初泳ぎです

画像1
画像2
画像3
3・4年生は、今年初めての水泳の学習を行いました。3年生は、入学して初めての水泳でした。小プールから少しずつ水に慣れることを目標にしてがんばります。

6月21日 曜日とスポーツを覚えるよ

画像1
画像2
画像3
4年生の英語の学習です。カードを使っての楽しいゲームや、一週間の「曜日」やいろいろな「スポーツ」の英語での表し方を少しずつマスターしていきました。授業の後半では、その英単語を使ってお友達と簡単な会話にも挑戦していました。英語での会話がどんどん身近なものになっています。今度は、どんなお話しようかな。

6月21日 どんなときに引き算かな

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の学習です。今日は、「引き算」の立式に挑戦していました。お話を読んでどんな時に引き算を使えばいいのかな。よく読むと、答えが少なくなることに気づいてきました。上手に大きな数から小さな数を引き算にして式に書き、答えを出すことができました。机の上のノートにも、しっかり学習の足跡が残っています。よく聞けています。

6月21日 高学年参観・学級懇談会2

画像1
画像2
ご参観いただきありがとうございました。

6月21日 高学年参観・学級懇談会1

画像1
画像2
今日は、高学年の「心の参観日」が行われました。4年生では、公共の場での言動について考えました。いろいろな相手の人の事を考えることで幸せになれます。5年生では、英語の授業を参観いただきました。もう一クラスでは、討論形式をとり、自分の立場を明確にしながらテーマに沿って考えを深めました。6年生は、友情についてのゆさぶり教材を通して、友達どうしでの考え方の違いを聴きあいながらよりよい考え方を見つけていました。今日もたくさんの保護者のみなさまにご参加いただきましてありがとうございました。前半後半に人数を制限しての参観授業となりましたが、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。今後も、子どもたちの心を豊かにし、心を大きく耕してまいります。子どもたち、よく頑張りました。

6月20日 5・6年生水泳

画像1
画像2
画像3
3年ぶりの、そして今年度初めての水泳の学習が本校でも再開しました。コロナ感染症予防対策と平行して熱中症対策をとりながら、安全で安心して学習できるよう監視体制を充実させ指導にあたります。徐々に徐々に感覚を呼び起こしていきたいと思います。

6月20日 1年生さんも上手です。

画像1
画像2
画像3
1年生さんも、給食の配膳が上手になりました。きっと6年生のお兄さんお姉さんがやさしく教えてくれたおかげです。やさしい心がうれしいです。もうしばらく、一緒によろしくお願いします。たよりにしています。

6月20日 今日の給食です。1

画像1
画像2
画像3
今日の給食メニューは、ハヤシライス、フレンチサラダ、チーズ、牛乳でした。ハヤシライスをご飯にかけておいしくいただきました。いつも、4時間目ぐらいからおなかがすいて、待ち遠しくしています。温かな給食をいただき、お腹が満たされ幸せです。

6月20日 乾電池2本なのに・・・。

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習です。4年生では、乾電池2本使ってプロペラの回る速さを調べていました。乾電池2本あるのだから、乾電池1本より速くまわると思いきや・・・。どうもつなぎ方によって回る速さに違いがあることに実験を通して気づくことができました。本当にそうなのか、次回では、ある道具を使って確かめていきます。比べることが上手です。

6月20日 とめ・はね・はらいは大切です。

画像1
画像2
画像3
2年生の国語科漢字の学習です。毎時間、少しずつ漢字の読みや新出漢字を学習しています。日常で読み書きする漢字が2年生ではたくさん出てきます。正しく練習し漢字を自分のものにしていきたいです。一画一画丁寧です。がんばります。

6月20日 早速に野菜収穫です。

画像1
画像2
なかよし学級のみんなで育てている野菜が大きく実りました。キュウリ、ナス、ピーマンを収穫しました。今年も、肥料たっぷりの広い畑で、夏野菜たちがのびのびと育ちました。これからしばらく収穫が楽しみです。「大きな野菜とったど〜!」です。よかったね。

6月17日 なかよし給食です。

画像1
画像2
給食時間、なかよし学級にお邪魔しました。ちょうど、保健委員会さんが取り組んでいる歯磨きの仕方を紹介しているところでした。上手にお話を聞くことができました。なかよし学級のみんなで過ごせる時間。楽しいです。ところで本日の給食メニューは、ごはん、ホキのてりやき、金時豆の甘煮、広島っ子汁、牛乳でした。

6月17日 角度ってどう測ればいいのかな。

画像1
画像2
画像3
4年生の算数科の学習です。今日は分度器での角度の測り方を学習しました。どの測り方が正しいのか、友達と確認しながら説明していました。「言葉で伝える」ことも必要な力となってきます。なるほどなの説明が聞かれました。

6月17日 低学年参観・学級懇談会です。

画像1
画像2
画像3
今日は、低学年の「心の参観日」が行われました。1年生では、わがままままをぜずに規則的生活の大切さについて。2年生は、自分にとっての大切な家族を実感する時間に。そして、3年生は、あらためて友達ってどんな関係なのかなをテーマに考える時間となりました。多くの保護者のみなさまに参観していただきありがとうございました。また、学級懇談会にも出席いただきありがとうございました。

6月17日 たくさん漢字をマスターです

画像1
画像2
6年生の国語科漢字の学習です。小テストの時間をとって漢字の力をアップです。自信をもって答え合わせにもチャレンジです。漢字の読み書きはこれからも続きます。がんばれ。

6月16日 初めてのクラブ活動7

画像1
多目的教室では、卓球クラブが活動しています。初めての今日は、ラケットの特徴について教えていただきました。お友達とたくさんの打ち合いをしていきます。

6月16日 初めてのクラブ活動6

画像1
画像2
タグラグビークラブです。両腰にタグをつけて準備万端。とても素早く動ける姿がかっこよかったです。これからどんどん上手になって楽しみです。

6月16日 初めてのクラブ活動5

画像1
画像2
ものづくりクラブでは、身近な材料を使っての駒を作っていました。回してみるととてもバランスがとれて、しばらく回り続けていました。友達同士でいろいろと対戦していました。

6月16日 初めてのクラブ活動4

画像1
画像2
外スポーツクラブは、ソフトボールをしました。ナイスヒットやナイス守備も見られみんなで楽しく活動できました。

6月16日 初めてのクラブ活動3

画像1
画像2
手芸クラブです。「針立て」を上手に説明を聞きながら作っていました。中に詰める「綿」の感触が思った以上に柔らかでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239