最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:88
総数:496981

7月22日 無言で集中 細かい気配り中です。2

画像1
画像2
画像3
夏休み明けまで、このよい週間を忘れずにいてほしいと思います。がんばれると気持ちがいいですね。

7月22日 無言で集中 細かい気配り中です。1

画像1
画像2
画像3
最後の掃除となりました。彩が丘小学校の5か条に一つ。掃除時間は「無言で集中 細かい気配り」をみんなで大切に取り組んでいます。気持ちよく夏休みを迎えます。

7月22日 大休憩です。

画像1
画像2
画像3
今日は、いつも以上に外で元気に遊ぶお友達が多いように感じました。みんないい顔して楽しく遊んでいます。夏空にいっぱいに、子どもたちの元気な声がひびいていました。

7月22日 最終日の日には・・・。2

画像1
画像2
画像3
クラスでのお友達との学習は、しばらくお休みです。お家でだからこそ学べることに専念し、またみんなと一緒に勉強しましょうね。

7月22日 最終日の日には・・・。1

画像1
画像2
画像3
夏休み前の最終日となりました。各クラス、係活動の反省やテスト返し、読書感想文への取組み、夏休みの作品応募準備とまだまだ忙しい様子でした。あっという間の3時間でした。

7月22日 夏休み前学校朝会

画像1
画像2
画像3
早くに集合が揃い、学校朝会が行われました。校長先生からは、大事な早寝早起きの宿題が出されました。元気に過ごしてほしい願いです。佐伯警察署の方が来られ、交通ルール(自転車、キックボードの乗り方)、犯罪に合わないお約束(大人の人と一緒にスマートファンなど使う。)を聞きました。休み中の犯罪によって子どもたちが巻き込まれる犯罪にあってほしくない願いです。最後に生活部長より、3つの車の出動が無いようにしよう。(パトカー、救急車、消防車)です。子どもたちの安心を願っています。楽しい夏休みの時間を過ごすために忘れたくないお話を、大事に聴く姿がありました。

7月21日 6年生読書感想文

画像1
画像2
画像3
小学生最後の夏。これまでも書いてきた「読書感想文」今年はどんな本と出会い、どんな感想が生まれるでしょうか。6年間書き続けてきた集大成です。自分の思いをしっかりとかきとめてほしいと思います。読書できる時間は大切です。

7月21日 5年生読書感想文

画像1
画像2
画像3
今年の夏休みはどの本で感想文を書こうか、そしてどのように書けばよいのか教わりました。読書を通してどんな思いの自分に出会えるのか楽しみです。

7月21日 夏休みどんな本を読もうかな?

画像1
画像2
2年生の図書の時間でした。本を選ぶのにずい分悩んでいるお友達もいましたが、なんとか決まったようです。夏休みに時間がとれればたくさんの本に親しんでほしいと思います。どんなお話か楽しみです。

7月21日 音楽発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
音楽室のおとなりの図工室では、6年生たちが音楽発表会に向けての練習をがんばっていました。曲目は、「情熱大陸」という曲だそうです。コツコツと練習取り組んでいます。楽しみです。

7月21日 音楽発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
音楽室では、音楽発表会に向けて5年生たちが各パートの練習をしていました。曲目は、「ザ・ソング・オブ・ライフ」という曲だそうです。コツコツと練習取り組んでいます。楽しみです。

7月21日 絵日記にちょうせん!

画像1
画像2
画像3
1年生の国語科の学習です。絵日記の書き方について学習しています。出来事や自分の気持ちをどのようにして書いていけばよいかを教わりました。文章にもちょうせんです。どんな絵日記になるのか楽しみです。

7月20日 生活の中でも活かしてみよう

画像1
画像2
1年生の算数の学習です。たしざんなのかひきざんなのかをよく読んで考えました。どんなときに「たしざん」でどんなときに「ひきざん」なのか。読むことがとても大切です。必要なところには赤線をひいて考えます。がんばれ。

7月20日 各クラスのがんばりが表彰されました。

画像1
画像2
画像3
給食時間、美化委員会さんが各教室を訪れ、くつ箱の靴そろえやトイレのスリッパそろえなど、みんなで大切に取り組んだ生活マナーについて賞状を読みあげました。自分たちで大切にしていこうという気持ちがとても伝わってきました。あたたかな気持ちになりました。ありがとう。

7月20日 今日の給食2

画像1
画像2
画像3
みんなカレーは大好きなようです。おかわりさんもたくさんでした。しっかり食べて体も心も大きくなったと感じます。毎日給食センターの皆さま。おいしい給食を毎日提供くださりありがとうございました。

7月20日 今日の給食です。

画像1
画像2
画像3
夏休み前最後の給食メニューは、夏野菜カレーライス、フルーツミックス、牛乳です。カレーの中にナスやかぼちゃがごろごろといて入っておいしかったです。給食当番さんも毎日お疲れ様でした。ありがとう。

7月20日 気持ちよく泳ぎます。

画像1
画像2
画像3
6年生の水泳の学習の様子です。これまで教わった水中での体の姿勢や動かし方を思い出しながら、がんばって泳ぐ姿が見られました。みんなからそのがんばりに拍手も聞かれました。

7月20日 どんな色になるのかな?

画像1
画像2
画像3
1年生の図画工作科の様子です。中庭に出て、「カラフル いろみず」に挑戦です。絵の具をとかした色水を、お友達の色水と混ぜていきます。どんな色になるかワクワクです。
相談しながら混ぜていき、色の変化を楽しみました。

7月19日 君のなりたい職業は?

画像1
画像2
画像3
5年生の英語の学習です。英語ルームに近づくと、英語を発音する元気な声が聞こえてきます。今日は、「夢に近づく時間割りとなりたい職業を紹介しよう」に挑戦し、単語の練習をした後に、ペアで英会話をしていました。職業も知っている英単語もあれば初めて耳にする英単語もあり、勉強になります。でも、紹介するためには何とか発音できなければなりません。ゆっくりとでも自信をつけながら頑張ります。

7月19日 合同な図形って

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習です。「耳に当てはまる形も大きさも同じ四角形を見つけよう」と先生は問いかけました。まさに、「ぴったりと当てはまる・重なる」図形が「合同」そのものの特徴です。ものさしや分度器を使って、各辺の長さや角度までもがぴったりな図形を探していました。図形の美しさへ気づく第一歩でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239