最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:78
総数:495528

3月9日 給食配膳 がんばってます。

画像1
画像2
みんなで食べる給食も、もう少しとなりました。おいしい給食が当たり前に食べられることに感謝です。給食当番の子ども達も、丁寧にこぼさずに、そして食缶に残らないようにつぎ分けています。とても早くて上手になったなと感心しています。みんなのために、給食当番さん。ありがとう。

3月8日 3年1組 理科

画像1
画像2
画像3
理科の磁石の学習をしています。磁石の極を近づけるとどうなるだろうと予想しています。S極とS極、N極とN極、N極とS極、S極とN極です。友達がどんな風に考えているのか見て回りました。実験が楽しみです。

3月9日 6年1組 卒業制作中です。

画像1
画像2
画像3
今日も、6年生は、卒業制作の作品作りを頑張っていました。いろいろな掘り方が作品に生かされていました。組み立てに入っている人もいて、仕上げまでもうすぐです。力作揃いでした。

3月8日 2年1組 自転車教室 3

画像1
画像2
画像3
 運動場にかかれた練習コースで,自転車を走らせながら,たくさん教えていただきました。広島市道路管理課の方々,ありがとうございました。
 今日の学習を終えて,子どもたちは,「自転車の免許証」をいただくことができました。
 自転車を貸していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
 

3月8日 2年1組 自転車教室 2

画像1
画像2
画像3
 今度は,実際に,自転車に乗って,教えていただきました。
 * 自転車に乗るときは・・・
 * 車の側を通るときは・・・
 * 曲がるときは・・・
 * 細いところを通るときは・・・
 * 自転車に降りるときは・・・
 ヘルメットをかぶって,練習を始めました。

3月8日 2年1組 自転車教室 1

画像1
画像2
画像3
 晴天に恵まれた運動場で,広島市道路管理課の方々を講師としてお迎えし,自転車教室を行いました。
 最初は,自転車の乗り方について,大きな紙芝居で,教えていただきました。
 子どもたちは,一生懸命に聞いていました。

3月8日 6年1組 卒業制作中です

画像1
画像2
画像3
 6年生は,卒業制作である「オルゴール」を制作しています。
 小学校生活も,後,9日となりました。
 子どもたちは,卒業式に歌う「旅立ちの日に」を聞きながら,黙々と,彫刻をしていました。
 彫り後の美しさにこだわった力作が揃っています。

3月8日 3年1組 どの棒グラフがいいかな?

画像1
画像2
画像3
 算数科「わかりやすく整理して表そう」の学習をしています。
 今日は,「あやかさんとたけしくんとりえさんの3人は,10月に4年生がけがをした時間と人数を調べ,棒グラフに表しました。3人のかいた棒グラフを比べましょう。」が課題です。
 子どもたちは,3人の中で,だれの棒グラフがわかりやすかを考えました。
 子どもたちは,棒の長さがなぜ違うのかな・・・と伝え合い,一番分かりやすい人の棒グラフを決めていました。

3月8日 朝 3

画像1
画像2
画像3
 朝の中庭と一階ホールです。
 中庭では,ホッピングとなわとび。
 一階ホールでは,けん玉。
 子どもたちが楽しく遊んでいます。

3月8日 朝 2

画像1
 今日は,2年生の自転車教室を行います。
 児童館前には,貸していただいた自転車が揃いました。
 この自転車で,安全な乗り方を学習します。
 お貸しいただき,ありがとうございます。

3月8日 朝 1

画像1
 寒い朝となりました。
 が,学校の花壇には,春の花がだんだんと咲いてきています。
 もうすぐ春ですね。

3月7日 1年1組 ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 体育科「ボールけりゲーム」を学習しています。
 今日は,真ん中にモンスターを置いた「ボールけりゲーム」をしました。
 真ん中にいるモンスターが,相手のコートに入った方が勝ちです。
 子どもたちは,モンスターを相手コートに動かすために,狙いを決めて,蹴っていました。
 だんだんとボールけりが上手になってきましたね。

3月7日 2年1組 鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 鍵盤ハーモニカの練習をしています。今日の曲は,「こぎつね」です。
 子どもたちは,「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ソ」と音階を歌いながら,指を動かしていました。
 ちゃんと,「ド」と歌っているときは,「ド」に指を置いています。
 みんなで 演奏するのが楽しみですね。

3月7日 4年2組 まちがえやすい漢字

画像1
画像2
画像3
 国語科「言葉 まちがえやすい漢字」の学習をしています。
 今日は,ひらがなで書くと同じ漢字になる言葉について,考えました。
 「はやく」には,「速く」と「早く」があります。どちらの漢字を使うかは,意味を考えてから,決めます。
 もう一つ,なじみのない読み方をする言葉についても,考えました。
 「米作」・・・どう読むのかな?から始めました。「べいさく」と読むことが分かりましたが,意味が分からなかったようです。早速,辞書を引いて,意味を調べ,短文づくりに挑戦していました。

3月4日 4年1組 刷り上がったよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習をしています。今日は,彫り終わったので,刷りました。
 今回は,青色を使いました。
 最初は,ローラーで,版に色を付けました。
 その後,紙を置きます。ここが緊張するときです。
 子どもたちは,まっすぐになるように,ていねいに紙を置いていました。
 最後は,バレンでこすります。中央から外側に向けて。
 「できたかな。」と 紙をめくる瞬間が一番ドキドキしたようです。
 力作が揃いました。

3月4日 3年2組 打楽器のひびきを楽しもう

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,打楽器の演奏をしています。今日は,「木の仲間」「金属の仲間」「皮の仲間」の打楽器を使って,リズム打ちをしました。
 「このリズムは?」と 先生がリズムカードを出されるたびに,子どもたちは,「ドン ドン ドン」と全員で音を揃えて,演奏していました。
 打楽器の演奏は,楽しかったね。

校内研修

 3月3日(木)に 校内研修を行いました。
 今回のテーマは,
 * iPad&アプリ 活用マニュアル
 * 国語科において,子どもが主体的に取り組む言語活動
 です。
 子どもたちの学びが深まるように,引き続き,教師自身も学びを深めていきます。
画像1画像2

3月4日 手形アート 5

画像1
画像2
画像3
5年生挑戦中です。台紙いっぱいの手形が、成長を感じました。立派な手形から、どんなアートが生まれるか楽しみです。

3月4日 手形アート 4

画像1
画像2
画像3
3年生も挑戦しています。台紙にどのようにおそうか直前まで迷ってしまいます。

3月4日 手形アート3

画像1
画像2
「手形アート」に挑戦中です。インクが手にしっかりとついているか確認しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239