最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:104
総数:495623

3月15日 6年1組 卒業文集

画像1
画像2
画像3
 卒業式は,18日,金曜日です。
 子どもたちは,卒業文集の清書をしていました。
 ボールペンで,書くので,少し,難しそうでした。
 小学校生活最後の作文です。
 アルバムに載るのが,楽しみですね。

3月15日 3年1組 投げて 取って 座って

画像1
画像2
画像3
 体育科「ハンドベースボール」の学習をしています。
 このゲームは,
 「攻め方」
 ボールを投げて,コーンまで走る。(1点のコーンと2点のコーンがある。)
 「守り方」
 ボールを取った人の後ろに1列で座り,全員で「アウト」と言う。
 「交代」
 攻める側が全員投げ終わると攻めと守りを交代する。

 攻めるときは,ボールをどこに投げるか,守るときは,できるだけ早く座ろう,と勝利を目指して,作戦を立てていました。

3月15日 3年2組 そろばん

画像1
画像2
画像3
 算数科「そろばん」の学習をしています。
 今日は,31+57のたし算に挑戦しました。
 答えは,すぐに分かるのですが,そろばんで計算するのは・・・ちょっと難しかったようです。
 * ・があるところが,一の位
 * 五玉と一玉がある
 と教えてもらって,ゆっくりとパチパチしていました。

3月15日 なかよし学級 作成中

画像1
画像2
 なかよし学級では,金曜日に卒業する6年生に向けて,お祝いの気持ちを込めた掲示物を作成しています。
 「6ねんせい ありがとう」
 心を込めた文字に仕上がりましたね。

3月15日 6年1組 好きな名言

画像1
画像2
画像3
 卒業まで,後4日となりました。
 卒業を控えて,「好きな名言」を選びました。
 メリル・ストリープ「人間が授かった大いなる才能。それは共感する力です。」
 マザー・テレサ「小さなことに忠実でありなさい。そこにあなたの強さが宿るのですから。」
 パブロフ・ピカソ「できると思えばできる。できないと思えばできない。これは,ゆるぎない絶対的な法則である。」
 など,17名言が紹介されました。
 子どもたちは,その名言に引きつけられていました。

3月14日 5年1組 ルパン三世のテーマ曲

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業では,「ルパン三世のテーマ曲」の合奏の練習をしています。
 今日は,本番です。
 これまでの練習の成果を発揮して,みんなで音を聞き合いながら,楽しく合奏することができましたね。

3月14日 新5年生におすすめの本 10冊

画像1
 5年1組では,新5年生におすすめの本 10冊を決めました。
 そして,おすすめの本について,はがき新聞にかき,大きなポスターにまとめました。
 新5年生が,「おもしろ!!」「楽しいよ!!」と 読んでくれると良いですね。
画像2

3月14日 5年生 鼓笛隊練習中

画像1
画像2
画像3
 令和4年度の運動会に向けて,5年生の鼓笛隊の練習が始まっています。
 曲名は,「雷神」です。
 大休憩や昼休憩を中心に,練習を重ねていきます。

3月14日 5年1組 環境を守る!!

画像1
 社会科「環境を守るわたしたち」の学習をしています。
 今日は,どのようにして,鴨川をきれいにしたのかを調べました。
 子どもたちは,「国」「市」「工場」「市民」の4点で調べました。
 そして,国や市,工場が協力して,川をきれいにしたと学んだことを一文でまとめていました。
 これからも,私たちが環境を守っていきましょう。
画像2

6年生 ありがとう

画像1
 なかよし学級では,卒業を控えた6年生に「ありがとう」を伝える掲示が出来上がっています。
 心を込めて,作った掲示物です。
 6年生のみなさん,ありがとうございました。

3月11日 4年1組 直方体を作ったよ

画像1
画像2
画像3
 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。
 今日は,方眼用紙で,直方体を作りました。
 最初は,展開図をかきました。
 展開図をかくと,直方体には,同じ形が2個ずつあることが,よく分かりましたね。

3月11日 1年1組 じょうずになったよ

画像1
画像2
画像3
 書写も,まとめをしています。
 今日は,長い文章を書きました。
 これまでに習ったことを生かして,「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて,書きました。
 一年間で,じょうずになりました。

3月11日 2年1組 鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 今日は,鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 一列ずつで,音を出しました。
 いい音が響きました。

3月10日 6年1組 街づくり 2

画像1
画像2
画像3
 鈴木様から,「彩が丘に住んでいる人が段々と減っていること。」だから,「どんな彩が丘にしたら,この街でずっと暮らしたい。いつかは帰ってきたいと思える街になるだろうか。みんなの意見を教えてほしいな。」と聞かれ,子どもたちは,活発に意見を述べていました。
 「街づくり」の学習を終えて,暮らしやすい街を作るためには,
 ・ みんなで協力すること
 ・ 子どもからお年寄りの人のことまで考えること
 ・ ぼくたちもできるだけボランティア活動に参加をすること
 と 感想を書いていました。

 そして,彩が丘で楽しく暮らせているのは,地域の人たちのお陰なんだなと思ったようです。
 これからも,彩が丘の街を暮らしやすい街にするために・・・と考えていきましょう。
 鈴木様,子どもたちに自分たちが住む彩が丘について考える授業をしていただき,ありがとうございました。

3月10日 6年1組 街づくり 1

画像1
画像2
画像3
 6年生は,講師として,彩が丘連合町内会会長 鈴木敬様をお迎えし,「街づくり」の学習を行いました。
 授業は,「『街づくり』って なんだろう」という言葉から始まりました。
 この授業には,彩が丘社会福祉協議会会長 福原紘治郎様,広島市佐伯区社会福祉協議会 生活支援コーディネーター 小澤文恵様にも,お越しいただきました。
 子どもたちは,鈴木様から,彩が丘にある団体とその活動内容を紹介していただき,様々な場面でお世話になっていることに 驚いていました。

3月10日 3年2組 モチモチの木

画像1
画像2
画像3
 国語科「モチモチの木」の学習をしています。
 今日は,豆太の性格が分かる言葉や文章を見つけました。
 子どもたちは,言葉や文章を見つけるために,教科書を何度も読み返していました。
 今回は,「行動」「話し言葉」「様子」が伝わる言葉や文章に注目して,考えました。
 豆太は,おくびょうなのかな?

3月10日 3年1組 モチモチの木

画像1
画像2
画像3
 国語科「モチモチの木」の学習をしています。
 今日は,豆太の性格が分かる言葉や文章を見つけました。
 子どもたちは,3人グループで行う話し合いがとての上手になっています。
 「私はね。ここの文章から,〜と思います。」
 「ぼくは,ここの文章から,〜と思います。」
 と 「モチモチの木」に書いてある言葉や文章から,考えていました。
 豆太は,おくびょうなのかな?

3月10日 4年2組 箱の形

画像1
 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。
 今日は,箱の形の特徴を調べました。
 面の形や数。辺の長さや数など,調べてみると,たくさんのことを発見することができましたね。
画像2

3月10日 2年1組 できるようになったよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「たのしく うつして」の学習をしました。
 廊下の掲示板には,子どもたちが刷った作品が揃っています。
 今回のテーマは,「できるようになったこと」です。
 なわとびや跳び箱など,できることがたくさんありました。
 作品の中にいる自分は,できるようになって嬉しい笑顔でいっぱいです。

3月9日 6年1組 My Dream

画像1
画像2
画像3
 6年生は,今日,英語でスピーチをしました。
 題は,「My Dream」です。
 子どもたちは,
 
 I'm 名前
 I have a dream.
 I want to be a 職業
 I like 好きなもの・・・

 と自分の夢を語りました。
 自分の夢に向かって,がんばってくださいね。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239