最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:47
総数:494938

1月19日 おはようございます

画像1
画像2
画像3
 一段と寒い朝となりました。
 今日も,寒さに負けずに,「おはようございます。」と 元気な声が響きました。
 早朝より,見守りいただき,ありがとうございます。

1月18日 2年1組 図画工作科「ざいりょうからひらめき」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習をしています。空き箱や紙コップなどを使って,思いつくまま,画用紙に貼っていきました。
 紙コップが花に,トレイが車にと 変身していました。
 「とっても楽しいよ。」と 自分の思いのままに,作品を仕上げていくことができることを喜んでいました。
 仕上がった作品には,どれも子どもたちの思いが込められていました。
 どんな題名がつくのか,今から,楽しみです。

1月18日 3年生 図画工作科「土でかく」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「土でかく」の学習をしました。
 子どもたちは,広々とした空間で,土に糊を混ぜたもので,絵を描きました。
 ざらざらとした土を使って,指で描く絵は,初めての体験です。
 「できたよ。」と仕上がった土の絵に,大満足の笑顔を浮かべていました。

1月18日 5年1組 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習を始めました。テーマは,「新一年生に絵本の楽しさを伝えよう。」です。
 そこで,子どもたちは,自分たちが1年生のときに読んで楽しかった絵本を決めました。
 その絵本の楽しさが一番伝わる場面を「版画」で表現するのです。
 「どれにしようかな?」子どもたちは,新1年生が楽しく読書できるようにと,思いを込めて絵本を決めていました。

1月18日 標準学力テスト(CRT検査)を行います

画像1
画像2
画像3
 1月18日(火)と19日(水)に,全学年「標準学力テスト(CRT検査)」を行います。標準学力テスト(CRT検査)のねらいは,これまでの子どもたちの習得状況・実態を把握して結果分析を行い,授業改善につなげるものです。
 今日も,どの子も,集中して,頑張っていました。

1月18日 朝

画像1
画像2
画像3
 花壇にうっすらと雪が積もる朝となりました。
 「冷たいな。」と感じる空気でしたが,子どもたちは,元気いっぱいです。
 運動場では,サッカーやフリスビー。
 中庭では,なわ跳び。
 体育館前では,一輪車。
 寒さに負けずに,しっかりと体を動かしましょう。

1月17日 5年1組 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」」

画像1
画像2
画像3
 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」」の学習をしています。
 今日は,コンビニエンスストアには,いつでもたくさんの商品が置いてあるという事実をもとに課題を決めました。
 課題は,「どうして毎日すべての商品を届けることができるのか。」です。
 子どもたちは,
 「工場がたくさんあると思います。」
 「このくらい売れるだろうと,予想してるんだと思います。」
 「大きなトラックを使っているんだと思います。」
 と様々な意見を出していました。
 次は,調べ学習です。
 教科書を使って,調べていました。文章の読み取りは,班で意見交流をして,確かめ合っていました。
 コンビニエンスストアは,「情報」を使って,商品を届けていたんだね。

1月17日 6年1組 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1
 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習をしています。
 今日のめあては,「戦争中の日本国民の生活は,どのようなものだったのだろうか。」です。
 子どもたちは,今の自分たちの生活を「衣・食・住」の3点から,考えました。
 「衣」・・・デザインやメーカーがたくさんある。
 「食」・・・好きなものが食べられる。
 「住」・・・シェアハウスという住み方もある。
 そして,戦争中の生活について,考えました。
 「質素」「贅沢をしない」生活をしていたとまとめ,その理由として,戦争一色になっていたからではないかと発表していました。
 これからも,歴史からたくさんのことを学んでいきましょう。

1月17日 なわ跳び特訓中

画像1
画像2
 中庭では,今,「なわ跳び特訓中」の子どもたちが増えています。
 なわ跳び台を使って跳ぶ子ども。
 輪になって練習する子ども。
 寒さに負けない体力づくりに繋げていきます。

1月17日 朝

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」
 マスクの下から,笑顔と元気なあいさつが届いたでしょうか。
 早朝より,見守りいただき,ありがとうございました。

1月14日 4年1組 ほってすって見つけて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習をしています。今日のめあては,「木版画のやり方を知り,ていねいに下絵をかこう。」です。
 子どもたちは,鏡を手に,自分の顔を「かたつむりのスピード」で,ていねいに描いていました。
 「自分の顔」を描くので,マスクも外しました。マスクを外したときは,『おしゃべりをしない』を徹底しました。
 下書きの紙を四等分して,バランスに気をつけて,描いたので,とても満足のいく下描きになったようです。

1月14日 3年生 工場でものをつくる仕事 2

画像1
画像2
画像3
 オンラインなので,オタフクソースの方が,実際に工場前に行ってくださいました。
 「今から,行くから,応援してね。」と言われ,子どもたちは,小さな声で,応援。
 子どもたちが,実際に工場見学をしているかのように,たくさんの工夫をしてくださっていました。
 *ソースの種類が40種類もあること。
 *服装に工夫があること。
 子どもたちは,驚きの連続です。
 実際に工場に行くことはできませんでしたが,工場の工夫をたくさん見つけることができました。
 オタフクソースの皆様,貴重な体験をありがとうございました。
 今日,見学したことをしっかりとまとめ,工場でものをつくる仕事に対する自分の考えを整理しましょう。

1月14日 3年生 工場でものをつくる仕事 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,社会科「工場でものをつくる仕事」の学習のため,「オタフクソース 工場」に社会見学に行かせていただく予定でした。が,まん延防止措置が適用されたため,オンラインで工場見学をさせていただくこととなりました。
 「おはようございます。聞こえますか。聞こえていたら,手を振ってください。」オタフクソースの方の呼びかけから始まりました。
 もちろん,子どもたちは,手を振って,「聞こえているよ。」と合図を送っていました。
 手元には,工場見学用の手引き。その手引きに沿って,説明をしていただきました。
 

1月14日 6年1組 書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 多目的教室で,行いました。
 緑のマットの上で,正月らしい曲を聴きながら,書きました。
 小学校生活,最後の書き初め大会です。
 長半紙に,文字のバランスにも気をつけながら,書いていました。

1月14日 雪景色の朝

画像1
画像2
画像3
 今日も,雪景色の朝となりました。
 運動場には,うっすらと雪が積もっていました。
 子どもたちは,元気いっぱいです。
 雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりと,雪遊びを楽しんでいました。

1月14日 おはようございます

画像1
 「おはようございます。」
 保護者の方々と地域の方々に元気よくあいさつをする子どもたちの姿もありました。
 今週も,早朝より,また,寒い中を見守りいただき,ありがとうございました。
画像2

1月13日 情報教育 タブレット開き 1年1組

画像1
画像2
 「タブレット開き」授業を行っています。ねらいは,
 * タブレットの基本的な操作方法を身に付けることができる。
 * 自他のためにタブレットの約束を守って操作しようとする態度を育むことができる。
 です。
 「3つの約束と10のルール」のプリントで,タブレットを使うときに,気をつけることを学習しました。
 タブレットの開き方に始まり,「クラスルーム」にある資料で,「ピンチアウト(拡大)」や「ピンチイン(縮小)」も,練習しました。
 これからも,決まりを守って,正しく使いましょう。

1月13日 情報教育 タブレット開き 3年2組

画像1
画像2
画像3
  「タブレット開き」授業を行っています。ねらいは,
 * タブレットの基本的な操作方法を身に付けることができる。
 * 自他のためにタブレットの約束を守って操作しようとする態度を育むことができる。
 です。
 「3つの約束と10のルール」のプリントで,タブレットを使うときに,気をつけることを学習しました。
 その後,実際に,タブレットを保管庫から取り出しました。
 タブレットの開き方に始まり、クラスルームの始め方を知り,ログインすることもやってみました。
 明日は,おたふく工場見学をオンラインで行います。そこで,クラスルームにある資料を読み,事前学習をしました。
 これからも,決まりを守って,正しく使いましょう。

1月13日 6年1組 復習中

画像1
画像2
画像3
 算数科では,6年生で学習したことを復習しています。
 プリント中心の学習です。
 子どもたちは,集中して,取り組んでいました。
 「歴史人物50人をコンプリートだ!」カードを手に,ゴールを目指しています。

1月13日 5年1組 音楽科「冬げしき」

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,「冬げしき」の学習をしています。今日は,「冬げしき」を情景を思い浮かべながら,聴きました。
 「歌詞の最初にある『さぎり』って,分かりますか?」と先生に問われ,子どもたちは,「えっ。分かりません。」と。
 歌詞にある言葉を一つ一つ確かめました。そして,情景を思い浮かべながら,曲を聴きました。
 言葉って,大切ですね。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239