最新更新日:2024/06/02
本日:count up9
昨日:47
総数:494927

9月15日 美化委員会活動中です

画像1
画像2
 「今日は,ごみを集める日です。」給食時間に,美化委員会から放送がありました。
 掃除時間には,それぞれの教室から持ってきたごみを,ていねいに仕分けをしていました。
 学校中が美しくなりました。

9月15日 5年1組 給食配膳中です。

画像1
画像2
画像3
 さすが高学年です。給食着に着替えるのも早く,あっという間に,準備が終わりました。今日は,アイスクリームが出るので,子どもたちは,とても楽しみにしていました。

 【今日の献立】
 小型リッチパン・カレーうどん・カルちゃん和風サラダ・アイスクリーム・牛乳

9月15日 6年1組 体育科「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
 体育科「ソフトバレーボール」の学習をしています。今日は,最初の時間だったので,ルールを確認して,ソフトバレーボールを使って,チャレンジゲームをしました。
 * 一人で,何回ボールを打ち続けることができるかな。
 * 班で,何回ボールを打ち続けることができるなか。
 チャレンジする中で,一人が打ち続けるためには,低くあげる方が良いけど,班で打ち続けるためには,高く上げる方が良いことを見つけました。
 だんだんとソフトボールの扱いに慣れてきましたね。

9月15日 5年1組 理科「ふりこ」

画像1
画像2
画像3
  理科「ふりこ」の学習をしています。今日は,「振れ幅を変えて,ふりこの一往復する時間を調べる」実験3をしました。
 「3密」に気をつけて,実験をしました。
 「予想どおりの結果がでるかな?」と 子どもたちは,ワクワクする実験が大好きです。

9月15日 大休憩

画像1
画像2
画像3
 降っていた雨も止みました。運動場では,子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。学年園の周りでは,子どもたちは虫探しに夢中でした。

9月15日 4年2組 算数科「わり算の筆算を考えよう」

画像1
画像2
画像3
 算数科「わり算の筆算を考えよう」の学習をしています。今日のめあては,「2700÷400の筆算の仕方を考えよう。」です。
 これまでの学習を思い出して,挑戦してみました。
 「できる。できる。」とスラスラ問題を解いていました。次は,説明です。どの子も聞いている人に分かりやすく説明することができました。
 「あっ。忘れてるよ。」と友だちの発表を聞いて,気付くことができました。

 0を消したわり算で,余りを求めるときは,消した0の数だけあまりに0をつけることが分かりましたね。

9月15日 4年1組 書写「組み立て方(左右の部分)」

画像1
画像2
画像3
 書写「組み立て方(左右の部分)」の学習をしています。今日は,「土地」を書きました。
 * 太さと間隔
 * たて画は,まっすぐ
 * 斜め
 の3点に気をつけて,練習をしました。
 だんだんと上手になってきました。

9月15日 3年1組 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科「マット運動」の学習をしています。
 学習の目標は,
 * 基本の技や発展技の行い方を知り,技ができるようにしよう。
 * 自分の課題を見つけ,技ができるように工夫し,自分で考えたことを伝えよう。
 * グループで友だちの考えを認め,進んで運動しよう。
 です。
 今日は,発展として,「しんしつ後転」を練習していました。
 膝を伸ばしたまま,手を添えることができるようになりました。

9月15日 朝読書

画像1
画像2
画像3
 朝読書の時間です。先生に読み聞かせをしてもらったり,本を読んだりしています。
 心が落ち着き,気持ちの良い一日の始まりとなっています。

9月14日 2年1組 図画工作科「音づくりフレンズ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「音づくりフレンズ」の学習中です。身近な材料を使って,子どもたちは,工夫を凝らした作品を仕上げていました。
 「この楽器はね。ここを鳴らすんよ。」と自慢そうに教えてくれました。
 棒で叩いて音を出したり,ゴムを弾いて音を出したり・・・。
 素晴らしい作品が揃いました。

9月14日 1年1組 カタカナ練習中

画像1
画像2
画像3
 今日は,カタカナの練習をしました。形を整えて書くのは,ちょっと難しいです。集中してくると,姿勢が乱れたり,鉛筆の持ち方が違ってきたりするのです。
 
 「○○さんの姿勢が良いね。」と誉められる子どもがたくさんいました。

 カタカナも書けるようになったね。

9月14日 2年1組 生活科「めざせ 生きもの はかせ」

画像1
画像2
画像3
  生活科「めざせ 生きもの はかせ」の学習をしています。「生きもの はかせ」になるために,子どもたちは,虫取りをしたり,図鑑で調べたりしました。
 そこで,「生きもの まつり」をすることとしました。
 「生きもの まつり」の準備開始です。
 どんなまつりになるのか,楽しみです。

9月14日 6年1組 家庭科「生活を豊かにソーイング」

画像1
画像2
画像3
 家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習をしています。今日は,自分が作った「ナップザック」の振り返りをしました。
 
 * ミシンで,まっすぐに 縫えているかな。
 * 糸の始末は,ていねいにできているかな。
と いくつかのポイントで自分の作品を振り返りました。
 上手にできているところと,もう少していねいにしたほうがよかったところとあったようです。

 修学旅行で使うのが楽しみですね。

9月14日 5年1組 図画工作科「まだ見ぬ世界」制作中

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「まだ見ぬ世界」の学習をしています。子どもたちは,1枚の写真から,想像して絵を描いていました。
 * どの写真を選ぶか
 * どの大きさの画用紙を選ぶか
などと 制作するまでに,たくさんのことを選びました。

 いよいよ 制作です。子どもたちは,1枚の写真から想像を膨らませ,「まだ見ぬ世界」を描いていました。
 
 仕上がりが楽しみです。

9月14日 2年1組 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科「マットあそび」の学習をしています。今日は,色々なコーナーに分かれて,練習をしました。
 「ゆりかご ゆらゆら」コーナーのポイントは,「手を使わずに起き上がること」です。このポイントが達成することができたら,5点です。子どもたちは,ポイントを目指して,頑張っていました。
 正面では,アドバイスをくれる人がいます。ポイントを「○」「×」「△」で,教えてくれるのです。「○」が出たら,大喜びしていました。

9月14日 なかよし学級 自立活動「おきあがりこぼし」

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級では,「おきあがりこぼし」を使って,「おきあがるかな。」「おきあがらないかな。」と 予想・実験をする学習をしました。
 「ころん。」と 起き上がる様子に子どもたちは,楽しんでいました。
 様々な実験をして,確かめた後は,自分たちも作ってみました。
 みんなで 予想しながら,活動して,楽しかったね。

9月14日 朝

画像1
画像2
 雨降りの朝となりました。傘をさして登校するので,子どもたちにとって,見通しが悪くなります。横断歩道では,地域の方に見守って頂き,安心・安全な学校生活が始まりました。
 ありがとうございました。

9月13日 5年1組 社会科「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
 社会科「水産業のさかんな地域」の学習をしています。今日は,「なぜ 養殖業だけが増加しているのか」を考えました。
 養殖業の「よさと工夫」に注目して,
 * 病気の研究や世話の仕方の工夫
 * 色々な魚を育てたり,生活が安定するようになったよさ
と まとめることができました。
 資料からたくさんのことを読み取ることが出来ましたね。

9月13日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
 掃除時間の合い言葉
 「掃除時間 無言で集中 細かい 気配り」
 
 細かい気配りが出来ていました。

9月13日 4年2組 給食配膳中です

画像1
画像2
画像3
 今日は,4年2組の給食配膳中です。さすが,4年生です。月曜日ですが,自分たちの担当の仕事を手際よくしていました。待っている人は,持ってきてもらったごはんをていねいに自分のナフキンに置いていました。

 【今日の献立】
 ご飯・肉じゃが・ししゃもの唐揚げ・小松菜の炒め物・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239