最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:85
総数:496788

11月5日 さようなら

画像1
 1・2年生は,教室で,「さようなら」をしたら,廊下に並んで,靴箱まで,移動しています。
 先頭にいる人が,手を挙げたら,「前。ならえ。」の合図です。
 1年生も,2年生も,とっても上手です。
 来週も,元気で来てくださいね。
画像2

11月5日 給食配膳中です。

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年生の教室です。先生たちと一緒に,給食当番が配膳をしています。
 おかずやご飯をつぐのも,お盆にのせて運ぶのも,上手になりました。

 【今日の献立】
 ご飯・ユーリンチー・ワンタンスープ・牛乳

11月5日 6年1組 特別の教科 道徳

画像1
画像2
画像3
 今日は,「ぼくの名前呼んで」という教材を読み,ここに描かれている家族は,自分にどんなことを教えてくれるだろうと考えました。
 * 主人公は,どんな気持ちで,「ぼくの名前呼んで」と言ったのだろうか。
 * 「ぼくの名前呼んで」を読んで,あなたは家族についてどんなことを考えましたか。

 子どもたちは,自分の家族について,改めて,考え,その大切さに気付いたようです。

11月5日 3年生 1より小さい数

画像1
画像2
画像3
 算数科「数の表し方やしくみを調べよう」の学習をしています。今日は,1cmよりも小さい長さをcmで表すためには,どうするかを考えました。
 子どもたちは,水のかさを表すときに,10等分したので,同じように10等分するといいと考えました。
 同じ考え方ができるのですね。

11月5日 一斉地震防災リモート朝会

画像1
画像2
画像3
 11月5日は,広島県内一斉地震防災訓練の日です。そこで,教頭先生と近藤先生から,「地震」について「地震から命を守るため」の話がありました。

 近藤先生からは,地震にまつわる絵本「地震がおきたら」の読み聞かせ。
 教頭先生からは,5つの約束について。
 1 地震を感じたときの約束
 2 逃げるときの約束
 3 授業以外や学校以外で起きたときの約束
 4 避難所での約束
 5 地震前の約束

 子どもたちは,うなずいたり,首を傾げたりしながら,聞いていました。
 今日は,非常食のクラッカーを持ち帰ります。地震から命を守るためにどうすといいのか,考えるきっかけにしていただければと思います。

11月5日 朝

画像1
画像2
画像3
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。通学路には,きれいな葉っぱがたくさん落ちています。子どもたちには,宝物です。

11月5日 参観授業2年1組

画像1
画像2
国語科「かたかなで書くことば」です。普段から、たくさんのかたかなを見聞きしている子ども達。授業を通して、かたかなで表す言葉にはどんな仲間があるのかを考えながら整理していきました。仲間ごとのかたかなもたくさん見つけることができました。

11月5日 3年生

画像1
画像2
交換授業で、となりのクラスの先生に道徳と英語を教わりました。1組では、「みんながくらしやすい町」にするためにたいせつなことは何だろうを考えました。2組は、「アルファベットとなかよし」に自分のイニシャルを使って会話にチャレンジしました。

11月5日 参観授業4年生

画像1
画像2
学活の学習でした。「ゆうえんちで あそぼう」をテーマにして、自分の考えを出し合いながら、全員納得して決定していく大切さに気づいていきました。友達集まれば、いつも同じ考えばかりではありません。そのとき、どのように話を進めていくのか。みんなでの終着点を見つける経験は、とても大切で必要なことだと感じました。

11月5日 参観授業6年1組

画像1
画像2
総合的な学習の中で、「100円パーキングのひみつ」について考えました。パーキングをどんな様に利用すると安く停めることができるのか。パーキングによって色々な料金設定をしているので、よく考えるとお得が見えてきます。考える力を発揮していました。

彩っこ学習クラブ 4回目

画像1
画像2
今回も、1時間みっちりと算数のプリント学習に取り組みました。計算の定着には、くり返し練習することが大切になります。いつも、がんばった満足感をもって帰る姿がうれしいです。

11月4日 クラブ活動4回目

画像1
画像2
ものづくりクラブです。「折り染め」に挑戦しました。折り方や浸ける色、色の染みこませ方を工夫して、障子紙を素敵に染めることができました。次は、染め上げたデザインを使って、新たな作品に生かすそうです。

11月4日 クラブ活動4回目

画像1
画像2
ミュージッククラブです。器楽練習で「ア・ホール ニューワールド」を各パート事に練習しています。一人一人の練習した音が、みんなで合わさると素敵な曲が完成します。どんな曲に仕上がるのか楽しみです。

11月5日 クラブ活動4回目

画像1
画像2
中スポーツクラブです。バスケットボールに挑戦です。正確にパスする力はゲームで大切になります。みんな真剣に取り組んでいました。

11月5日 クラブ活動4回目

画像1
画像2
手芸クラブです。針と糸を使って思い思いの作品作りに集中しています。上手に縫う技が向上しています。完成に少しずつ近づいています。がんばれ!

11月4日 クラブ活動4回目

画像1
画像2
画像3
外スポーツクラブ、タグラグビークラブです。昼前にざっと雨が降り、できるか心配でしたがお天気回復して活動することができました。思いっきり体を動かして仲間と楽しむことができました。

11月4日 5年1組 成田国際空港

画像1
画像2
画像3
 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」の学習をしています。今日は,飛行機の輸送量が少ないのに,成田国際空港の貿易額がなぜ多いのかについて考えました。
 子どもたちは,様々な予想を立てましたが,先生から,重さが少ないのに,高額な品物があることを教えてもらい,「なるほど。」と 納得していました。
 これからも,日本のことについて,学んでいきましょう。

11月4日 中庭

画像1
画像2
 中庭は,子どもたちに大人気です。
 ビオトープで,虫探しを楽しんでいる子。
 縄跳び台では,飛び跳ねて,楽しんでいる子。
 中庭での遊びは,日々,変化しています。

11月4日 1年1組 かん字のはなし

画像1
画像2
画像3
 国語科「かん字のはなし」の学習をしています。今日のめあては,「かん字のできかたをしろう。」です。
 簡単な絵のようなものから,漢字はスタートしています。
 子どもたちは,隣の人と話し合いながら,どんなふうに漢字ができたのかを相談し,みんなの前で,説明していました。指示棒を使いながら,上手にできていました。

11月4日 朝

画像1
画像2
画像3
 彩が丘団地の木々も,美しく色づき,秋を感じさせます。
 今日は,地域安全指導員のパトロールが行われました。
 保護者の方々と地域の方々にも見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239