最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:78
総数:495519

1月7日 ちょこっと タイム

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの学校です。「ちょこっと タイム」で,楽しんでいるクラスもありました。

 上)すごろく
 中)時計がひっくり返っています。ひっくり返すと「今何時?」
 下)絵本の読み聞かせ

 みんなで何かをするって,楽しいですね。

1月7日 学活の時間には

画像1
画像2
画像3
 テレビによる学校朝会を終え,各クラスでは,宿題を集めたり,明日の連絡をしたりしました。
 「先生。やってきました。」と笑顔で提出している子どももいました。
 答え合わせや声かけなど,子どもたちがスムーズに学校生活に戻れるようにご協力いただき,ありがとうございました。

1月7日 冬休み明け学校朝会

画像1
画像2
画像3
 冬休み明け学校朝会を行いました。
 「これから,冬休み明け学校朝会を始めます。姿勢。礼。」司会の先生の言葉から始まりました。
 
 最初は,校長先生のお話です。
 【校長先生の話】
 6年生は,卒業式までの授業日数は48日です。残された学校生活を時間を忘れるほど夢中になって真剣に取り組み,大きく成長して巣立ってほしいと思います。
 新型コロナウイルス感染拡大が止まらない現状となっています。一人一人が心掛けることで新型コロナウイルスを防ぐことができます。そんな美しい学校をみんなでつくっていきましょう。そのために,3つのことを心掛けましょう。
 一つ目。「自分を大切にすること」そのために,マスクをつけること。手洗いをすること。健康な体をつくること。
 二つ目。「友だちを大切にすること」そのために,朝体温を測ってくること。密にならないこと。隅々まで掃除をすること。
 三つ目。「思いやりの心を大切にすること」家族や地域の方々,先生,友だちに人を思いやるやさしい言葉を使うこと。
 学校は,集団の知恵に学ぶところです。友だちと先生と学び合い,自分に磨きをかけ,次の学年へ自信をもって進級してください。
 一人一人が輝き,美しい学校生活を送ることを期待しています。

 次は,学校生活のルールについてのお話がありました。
 【生徒指導の先生のお話】
 気をつけてほしい学校生活のルールについてお話します。
 一つ目。服装について。ジャンパーは,気温差による体調不良を防ぐため,屋外で着ましょう。また,カイロは,ポケットの中に入れておきましょう。
 二つ目。休憩時間の過ごし方について。廊下は,歩いて移動しましょう。
 1月からも,決まりを守って楽しい学校生活を送りましょう。 

 冬休み明けにもかかわらず,どのクラスも落ち着いて,テレビ朝会に参加していました。気持ちを新たにして,学校生活を送っていきましょう。
 

1月7日 出会いの黒板 3

画像1
画像2
画像3
 さあ,今日からの学校生活。
 友だちと先生と全力で,楽しみましょう。

1月7日 出会いの黒板 2

画像1
画像2
画像3
 今年は,寅年です。
 黒板には,さまざまな寅がいます。

1月7日 出会いの黒板 1

画像1
画像2
画像3
 教室では,黒板に先生からのメッセージがありました。
 子どもたちは,この黒板に描かれたメッセージをとても楽しみにしているようです。

1月7日 あけまして おめでとう ございます

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」
 「あけまして おめでとう ございます。今年も よろしくお願いいたします。」
 子どもたちの元気いっぱいのあいさつから始まりました。

 新型コロナウイルス感染拡大が心配される中,学校が始まりました。が,子どもたちは,元気いっぱいです。両手に,上靴やお道具袋などの荷物を持って,笑顔で登校していました。
 「一月往ぬる二月は逃げる三月は去る」と表現されるようにあっという間に過ぎていく時期です。
 新型コロナウイルス感染対策を行いながら,教育環境を整え,友だちと対話をし,自分の考えを明確にする豊かな学びができる教育活動を行っていきます。
 本年も,どうぞよろしくお願いいたします。

                    本校教職員一同

明日からの登校について

 新年あけましておめでとうございます。
 明日、1月7日(金)より学校が再開します。
 新しい年の登校初日です。
「健康観察カード」への朝の体温とその他の症状について、記入をお願いいたします。上履きや冬休みの宿題を忘れないようにお願いします。
 全学年5時間授業後に色別下校で下校します。15:00の下校となります。
 コロナウイルス感染症拡大防止対策をとり、子ども達が安心して生活できるよう努力して参ります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

※ 先ほど、下校時刻を誤ってメールをしております。15:00下校でよろしくお願いいたします。
画像1

一年間 お世話になりました

画像1
 今年も暮れようとしています。子どもたちは,地域で元気に過ごしていることと思います。
 本年も,新型コロナウイルス感染症防止対策を行いながらの学校教育活動となりました。保護者の皆様,地域の皆様にもご心配をおかけしました。そのような中,ホームページを通して,多くの皆様に,本校の教育活動を閲覧いただけたこと,ご支援いただいたことを心より感謝申しあげます。お陰様で、年末を迎えることができました。有難く思っております。
 皆様が平穏な年末年始を過ごされることを心よりお祈り申しあげます。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。    

                    本校教職員一同

12月24日 さくら会の皆様 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 今日は,さくら会の皆様が,花壇の整備をしてくださいました。
 葉ボタンを植えてくださいました。
 新しい年を迎える花壇となっています。
 学校にお越しの際は,是非,ご覧ください。
 さくら会の皆様,寒い中をありがとうございました。

12月24日 個人懇談 2日目

 今日は,個人懇談 2日目です。
 冬休み前に,子どもたちの学校での様子をお伝えしたいと思います。
 どうぞ気をつけて,お越しください。

画像1

12月23日 良い年を

画像1
画像2
画像3
 「さようなら。良い年を。」
 子どもたちは,元気よく,帰って行きました。
 明日からは,冬休みです。
 冬休みだからこそ 出来ることをして,楽しんでください。

12月23日 冬休みに向けて

画像1
画像2
画像3
 明日から始まる冬休みに向けて,掃除をしている学級もありました。
 なかよし1組では,自分のロッカーを掃除していました。5年生は,自分たちが担当している玄関周りや廊下・階段を掃除をしていました。
 気持ちの良い教室や学校となりました。良い年が迎えられそうですね。

12月23日 3年1組 重さは?

画像1
画像2
画像3
 理科「ものの形と重さ」の学習をしています。今日は,「体積が同じなら,ものの重さは,同じかな。違うかな。」の課題に取り組みました。
 実際に体積が同じものの重さを測る実験をして,確かめました。
 「あれっ。同じ体積なのに・・・。」
 実験すると,発見することが多いですね。

12月23日 サッカーボール贈呈式

画像1
画像2
今日、広島県学校生活協同組合 安田生命保険相互会社中国四国公法人部様より、モルテンサッカーボールを,学校に2個寄贈していただきました。児童代表として体育委員長さんに受け取ってもらいました。大切に使わせていただこうと思います。

12月23日 2年1組 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 冬休み前に,お楽しみ会をしていました。
 運動場では,ドッジボールの試合をしました。
 ドッジボール大会で,優勝したので,みんなで張り切って試合を楽しみました。
 教室では,ゲームをしました。
 「震源地はどこだ」では,だれが震源地なのか,なかなか分からないほど,チームワークが良くなっていました。

 1月からも,友だちを大切にして,楽しい学校生活をつくっていきましょう。

12月23日 5年1組 フェルトペンのねだんは?

画像1
画像2
画像3
 算数科「比べ方を考えよう(2)」の学習をしています。今日は,割引後の値段の求め方を考えました。この問題は,実際に買い物に行ったときに,必要なことなので,子どもたちは,一生懸命に考えていました。
 特に,悩んだのは,一つの式にまとめたときです。
 「250×(1−0.3)=175です。(1−0.3)の式は,どういう意味でしょうか。」
 子どもたちは,何となくは分かるのですが,言葉で説明することに苦労していました。

 これからも,式の意味にこだわり,学びを深めていきます。

12月23日 冬休み前朝会 2

画像1
画像2
画像3
 校長先生からは,
 * 今年のニュース
 * 各学年が がんばったこと
 * 冬休みの過ごし方
 の話がありました。

 子どもたちは,うなずきながら,しっかりと聞いていました。
 明日からは,冬休みです。
 大掃除や新年の準備など,家族の一員としての役割をしっかりと果たし,気持ちの良い冬休みを過ごしてください。
 1月7日(金)には,元気いっぱいで 会いましょう。

12月23日 冬休み前朝会 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,体育館で,冬休み前朝会を行いました。
 最初は,生徒指導主事の矢川先生から,冬休みのくらしについて,
 * 交通事故
 * 不審者
 * 携帯電話
 の話がありました。

 次は,河内駐在所の方から,
 * マスクをする大切さ
 * 不審者に会ったときは,「い・か・の・お・す・し」
 の話がありました。 

12月23日 個人懇談 1日目

 今日は,個人懇談 1日目です。
 冬休み前に,子どもたちの学校での様子をお伝えしたいと思います。
 どうぞ気をつけて,お越しください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239