最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:85
総数:496421

5月21日 4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 算数科「わり算のしかたを考えよう」の学習をしています。今日のめあては,「□の数が大きくなったときの計算のしかたを考えよう。」です。
 折り紙と人を絵で表し,考えることとしました。
 □の数がだんだん大きくなっていきます。子どもたちは,「かんたんだ。」「すぐにわかるよ。」と 楽々とできる自分がとっても嬉しいようです。
 これからも,楽しく算数の学習を積み重ねていきましょう。

5月21日 なかよし学級 1組

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級1組は,畑に植えた野菜が大きく育つように,毎日,水やりと草抜きをしています。
 今日は,昨日,たくさん雨が降ったので,水やりはしないことにしました。草抜きだけをしました。細い小さな草ですが,根っこがとても長い草です。だから,草抜き専用のスコップを使って,根っこまで抜きました。
 野菜の苗が大きくなるのが楽しみですね。

5月21日 1年1組 まえ ならえ

画像1
 今日は,体育館で体育があります。体操服に着替えたら,廊下に並びます。
 先頭の人が,手を挙げます。それに合わせて,前ならえをして,並びました。
 黙って,まっすぐに並ぶことができました。
 「とても上手です。」と 先生にたくさん誉めてもらっていました。

5月21日 6年1組 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育科「走り高跳び」の学習をしています。今日は,「跳び越す」ということから,「何に気をつけると,高く跳ぶことができるのか。」見つけていきました。
 * 走り始める場所
 * 踏み切るときの足
 * 跳ぶ位置
 実際に跳んでみると,より高く跳ぶための秘密が見つかりましたね。

5月21日 彩の森図書館

画像1
画像2
画像3
 彩の森図書館には,図書館司書の先生がいらっしゃいます。5月は,昨日と今日です。
 彩の森図書館がもっと素敵になるようにと お手伝いをしてくださいます。
 今日は,本の修繕も行っていただきました。
 これからも,本を大切にして,読みましょう。

5月21日 教育環境整備中

画像1
画像2
画像3
 校内の草花が美しく咲いています。同時に,雑草も,伸びてきました。体育館周りの雑草を刈り,美しく整えました。
 水を入れ,田んぼの準備もできました。今年も,5年生が田植えをする予定です。昨年は,収穫することができませんでしたが,今年こそは,収穫したいと5年生が張り切っています。

5月21日 本日の登校について

 午前6時の時点で,大雨警報が解除されていました。
 本日は,通常通り,授業を行います。
 風が強いです。
 子どもたちには,気をつけて登校するように,声をかけてください。
画像1

5月20日 第1回 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今日は,第1回クラブ活動でした。子どもたちは,クラブ活動をとても楽しみにしたようです。
 最初に,自己紹介をして,部長,副部長,書記を決めました。
 外で活動するクラブは,雨のため,室内で,チーム分けをしたり,ルールの確認をしたりしました。
 
 上)中スポーツクラブ
   道具を使った運動を行いました。
 中)卓球クラブ
   ラケットで,球を打つ練習をしました。
 下)ミュージッククラブ
   色々な楽器の演奏を楽しみました。

5月20日 給食準備中

画像1
画像2
 どのクラスも,
 * 手を洗って,ナフキンを敷く。
 * 座って,給食当番が配ってくれるのを待つ。
 が,とても上手にできています。
 給食の準備も,短時間で終え,しっかりと食べていました。

 【今日の献立】
 ご飯・豆腐と豚肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳

5月20日 1年1組 算数科

画像1
画像2
画像3
 算数科「あわせて いくつ ふえると いくつ」の学習をしています。今日のめあては、「ぜんぶでいくつになるかたしかめよう。」です。
 絵を見て,ブロックを動かす活動をしました。
 「3と2をあわせると,5。」
 子どもたちは,言葉で表現しながら,ブロックを動かすことも,上手にできました。
 これからは,式も書くこともできますね。

5月20日 4年2組 漢字はおもしろい!!

画像1
画像2
 今日は,新しい漢字を学びました。「先生が書くから,書き順が正しいかどうか,よく見ていてね。」と言われ,子どもたちは,一生懸命に見ていました。それから,なぞり書きをして,漢字ドリルに書き込みました。
 「今日 習った,『岐』と『阜』は,岐阜県の『ぎふ』ですよ。」と言われると,「えっ。『き』なのに,『ぎ』と読むんだ。」と発見。
 漢字っておもしろいね。
 

5月20日 朝

画像1
画像2
画像3
 雨降りの朝となりました。
 1年生の靴箱と傘棚です。
 靴箱には,かかとを揃えて靴を入れていました。
 傘棚には,傘をくるりと結んで,写真の通りに入れていました。
 上手になりました。
 気持ちの良い一日の始まりです。

5月19日 3年生 特別の教科 道徳

画像1
画像2
画像3
 「特別の教科 道徳」は,田村先生が授業をします。
 今日は,「正しいと思うことを勇気を出して言うこと。」について,考えました。そこで,「たった一言」を読みました。
 田村先生が読み終えると,「良いお話だね。」と子どもたちがつぶやきました。
 いつもひとりぼっちでいるよしふみくんが気になって仕方がないぼくの行動に,子どもたちは,様々な意見を出していました。
 勇気を出して言うことって,大切なんだけど,行動に移すのは,難しいね。
 

5月19日 3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 3年生は,クラス間で 交換授業をしています。「特別の教科 道徳」は,田村先生が,「外国語活動」は,一野先生が授業をします。

 外国語活動「Hou are you?」の学習をしています。
 今日のゴールは,「気分を尋ねたり,答えたりしよう。」です。
 絵カードを見て,「tired」「sad」など 体の表現も付け加えて,とても楽しそうに発音していました。「Good!」と先生に誉めていただくたびに,笑顔が増えていました。
 「hello song」の歌も歌いました。
 また,来週もしっかり体を動かしながら英語活動をしましょう。

5月19日 4年2組 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「コロコロコロガーレ」の学習をしています。今日のめあては,「つくりたいコースのイメージに合わせて,形や色,紙の切り方や組み合わせ方をくふうしてつくろう。」です。
 今日の製作ポイント
 * 糊の付け方
 * 紙の切り方
 * コースの確かめ方
 などを教えてもらい,4階からスタートしました。

 「見て。見て。」とても素敵な4階が出来上がりました。

5月19日 体力テスト

画像1
画像2
画像3
  体育館で,高学年が体力テストを行いました。反復横跳びに挑戦しました。
 「棒を持って,斜めにならないように,跳んでごらん。」と 先生にアドバイスされ,子どもたちは,一生懸命に左右に跳んでいました。
 今度は,棒を持たないで,反復横跳びをしました。体の中心がずれないように,リズムよく,左右に跳んでいました。 子どもたちは,できるぞという気持ちで挑戦するので,自己記録を更新していました。

5月19日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
 「掃除時間です。彩が丘小学校では,無言清掃に取り組んでいます。」この放送が掃除時間開始の合図です。子どもたちは,自分の担当の掃除場所に行き,黙々と掃除をしていました。
 今日は,各教室のごみを集める日です。美化委員会の人と先生方が各教室から出るごみを集め,ダストボックスに片付けました。
 きれいになった教室は,気持ちが良いですね。

5月19日 今日の給食

画像1
 【今日の献立】
 パン・ビーフシチュー・三色ソテー・牛乳

 今日は,パンの日です。
 ビーフシチューと一緒に,おいしそうに食べていました。

5月19日 1年1組 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしています。今日のめあては,「やぶいたかみを ○○に へんしんさせよう。」です。
 新聞紙をびりびりと音をさせながら,破るのは,とても楽しかったようです。新聞紙を破る活動を堪能したあと,机の上で,「何に見えるかな?」と考えました。
 先生から,「せっかく 何に見えるか 考えたのに,このままでは,くずれてしまうね。」と言われ,台紙に貼ることとしました。
 ○○に変身させた新聞紙に糊をつけて,色画用紙に貼っていきました。

 何に見えるかな?

5月19日 1年1組 国語科

画像1
画像2
画像3
 国語科「こんなもの みつけたよ」の学習をしています。今日のめあては,「がっこうで みつけたものを みんなに はなそう。」です。
 
  【どこに】
 【なに】 が ありました。
   びっくりしました。
  〜と おもいました。

 と みんなに大きな声で伝えることができました。
 発表名人が増えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239