最新更新日:2024/06/18
本日:count up73
昨日:89
総数:496142

10月18日 1年音楽

画像1
画像2
画像3
11月4日の音楽会に向けて,体育館で初のステージ練習をしました。

1年生の子どもたちにとっては,小学校に入学して初めての音楽会参加です。

分からないことも多い中で,子どもたちは精一杯がんばっていました。

どんどん成長していく子どもたち。音楽会が楽しみです。

6年生 PTC(1)

画像1
画像2
画像3
オタフクソースさんをお招きして、おいしいお好み焼きの作り方を教えていただきました。
子どもとお父さんお母さん、4人で協力して一枚を焼きます。
どの班もとてもおいしそうなお好み焼きが焼きあがりました。

役員のみなさま、保護者の皆様、楽しい思い出をありがとうございました。

6年生 PTC(2)

画像1
画像2
画像3
ひっくり返す時が一番どきどきします。
みなさん、上手にひっくり返すことができたでしょうか。

6年生 PTC(3)

画像1
画像2
画像3
へらを上手に使って、焼きそばをほぐします。

6年生 PTC(4)

画像1
画像2
画像3
できあがりです。
きれいなお好み焼きが焼き上がりました。

役員のみなさま、保護者のみなさま、いい思い出をありがとうございました。

10月16日 4年総合

画像1
画像2
画像3
 4年生は,和紙について学習しています。

 今日は,パソコンを使って,和紙にはどんな種類があるのか調べました。

 これから,和紙の原料を取りに行って,実際に和紙づくりにも取り組む予定です。

 中身の濃い,とても充実した学習になりそうです。

10月16日 雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 雨の日には,図書委員のお兄さんお姉さんが絵本の読み聞かせをしてくれています。

 今日は,5年2組の図書委員さんが,絵本を読んでくれました。

 とても楽しい,おもしろい絵本で,みんなうれしそうに聞き入っていました。

 図書委員さん,いつもありがとうございます。

10月16日 1年生活

画像1
画像2
画像3
 来年の1年生に渡す,あさがおの種のプレゼントです。

 心をこめて,つくりました。

 みんなの心が,新しい1年生にきっと届くことでしょう!!

6年生 音楽(2)

画像1
画像2
合唱の練習風景です。
美しい歌声が響きます。

6年生 音楽(1)

画像1
画像2
画像3
校内音楽会に向けて、合唱、合奏の練習にはげんでいます。
一歩レベルの高い音楽を目指して、先生の細かなアドバイスをしっかり聞いて取り組んでいます。

次からは、いよいよ体育館での練習が始まります。

10月13日 陸上競技会練習

画像1
画像2
画像3
明日の陸上記録会に向けて、最後の練習をしました。
ハードルやはば跳びなどの個人練習に取り組んだ後、リレーのバトン渡しの最終確認をしました。
それぞれ、真剣な表情で取り組んでいました。

今日は最後に選手にユニホームを配りました。
少し照れくさそうな顔をしながら、ユニホームにそでを通していました。

明日、どうか晴れますように。

河内保育園との交流会その3

画像1
画像2
画像3
プレゼントのペンダントもとても喜んでくれました。最後は全員で記念撮影をしました。1年生は1人1役で担当の仕事をがんばりました。来年の入学が待ち遠しいです。

河内保育園との交流会その2

画像1
画像2
画像3
貨物列車やリレー,学校クイズなど盛りだくさんの内容でした。

10月10日 後期始業式

画像1
画像2
画像3
 週が明けて,今日から後期のスタートです。

 「おはようございます!」
 子どもたちの元気な声が響きます。

 後期の始業式では,校長先生から一冊の本を紹介していただきました。
 「まんがでわかる よのなかのルール(横山浩之さん著,明野みるさんマンガ,小学館刊 2011年)」という本です。

 この本では,子どもたちに身に付けてほしいルールが65紹介されています。その中の1番最初にあげられているのは,やはり「自分からあいさつしよう」です。このことから,後期もみんなであいさつをしっかり意識してやっていこうと話されました。
 また,もう一点「集中するため姿勢よく」も引き続きがんばること,特に,人の話を聞くときに姿勢を意識することを,みんなで確認しました。

 後期も子どもたちはきっと,様々な場面で活躍してくれることと思います。
 保護者・地域の皆様,引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 合奏の練習

画像1
画像2
画像3
校内音楽会に向けて、合奏の練習が本格的になってきています。

毎日、大休憩か昼休憩に練習をしています。

みんな真剣な表情で楽器に向かっています。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
水のはたらきで地層ができるのか実験しました。
班で協力し、実験を進めました。
その後、実験結果から気づきや疑問を出しあいました。

「流した回数分、層ができるね。」
「なぜしま模様になるんだろう。」

次回は、地層ができる謎にせまっていきます。

10月6日 前期終業式

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度の前期最後の登校日です。

 終業式を行いました。

 校長先生からは,前期に子どもたちががんばってきたことをお話しいただくとともに,「あいさつをもっともっとしっかりがんばろう」「くつ箱のくつをきちんとそろえるなど,当たり前のことを引き続きちゃんとやっていこう」「読書活動をこの調子で続けよう」など,後期に向けてがんばるポイントを示していただきました。

 式の最後に校歌を歌いました。

 3連休後には,後期のスタートです。ますますがんばる子どもたちに,期待しています!!

10月5日 5年合奏の練習

画像1
画像2
画像3
 11月の校内音楽会に向けて,5年生が合奏の練習をしています。

 音楽の時間だけでなく,休憩時間にもがんばっています。

 みんなの真剣な表情がすばらしいですね。

10月5日 読書の秋

画像1
画像2
画像3
 秋も深まってきました。

 読書にぴったりの季節です。

 彩が丘小では,「おすすめの本50冊」と広島市こども図書館の「どの本読もうかな」の中からたくさん本を読むようにしています。

 子どもたちは,朝読書の時間や図書の時間などに熱心に読書をしています。

6年生 英語

画像1
画像2
画像3
今日の英語は、『ほしいものの数をたずねたり答えたりしよう』です。

How many pencils do you want?

5 pencils,please.

店員とお客に分かれて、英語版お店屋さんごっこです。

クラスメイトだけでなく、モロー先生やワラポーン先生との会話にもチャレンジしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業日(〜31日)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239