最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:43
総数:495426

3月13日 1年図画工作科

画像1
画像2
画像3
「おもいでカバン」

 子どもたちが,この一年制作してきた作品を入れる袋(カバン)に絵を描きました。

 この一年の思い出の中で,心に残ったことをあらわしました。

 みんなのがんばりで,本当にいろいろな思い出ができましたね。

3月13日 卒業式全体練習 2

画像1
画像2
画像3
 続いて,呼びかけと歌の練習をしました。

 初めてみんなで合わせたと思えないぐらい,大きな声で堂々と呼びかけをすることができました。歌の練習からも,子どもたちが、心をこめて真剣に歌おうとしている様子が伝わってきました。でも,きっと明日からの練習で,もっともっとすばらしくなってくると思います。

 彩が丘小学校では,1年生からの全児童が卒業式に参加します。みんなで,卒業式を盛り上げて,卒業生の旅立ちをしっかり祝福したいと思います。

 

3月13日 卒業式全体練習 1

画像1
画像2
画像3
 今日から、卒業式の全体練習が始まりました。

 子どもたちは,教室から体育館へ移動するときから整然と移動し,いい緊張感の中で練習が始まりました。

 はじめに校長先生から卒業式に向かう心構えについて,お話がありました。
 つぎに,すわり方,起立の仕方,礼の仕方を子どもたちと確認しました。

3月12日 給食ビンゴ完成!

画像1
画像2
画像3
 給食委員会が主催した「給食ビンゴ」の表彰がありました。

 各クラスで給食で使われている食材をビンゴのカードに書いておき,お昼の給食放送で給食委員が毎日2つずつその日のキーワードの食材を発表しました。

 一週間続けて,ビンゴになったクラスに賞状を渡します。

 この取り組みで,ビンゴになったクラスもならなかったクラスも,給食の食材について考えたり,みんなでわくわく盛り上がったりするきっかけとなったことでしょう。

3月12日 6年にわとりかあさん

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生最後のにわとりかあさんでした。

読んでいただいたのは、「きみの行く道」。
新しい人生を踏みだそうという6年生の子ども達にとって、ぴったりの絵本です。
最後の読み聞かせということで、涙ぐんでしまう子も‥。

にわとりかあさんの皆様、6年間子ども達のためにたくさんのお話を聞かせてくださってありがとうございました。
皆様に育んでいただいた、豊かな心を持って、新しい人生に踏み出します。


3月12日 にわとりかあさん(5年2組)

画像1
画像2
画像3
 今日は,5年2組と6年1組のにわとりかあさんでした。
 5年2組でのにわとりかあさんの様子です。
 (このクラスにとって)今年度最後の絵本の読み聞かせでした。
 今日も子どもたちは,絵本の世界にしっかりひきこまれていました。
 最後に子どもたちからお礼のメッセージをお渡ししました。
 一年間,本当にありがとうございました。 

5年生調理実習2

 続きです。
 今回はかまぼこをトッピングしましたが,具をアレンジしてつくってみても良いですね。
画像1
画像2
画像3

5年生調理実習

 5年生は調理実習であったかそうめんを作りました。一年間ゆでる調理を学習しましたので,最後に復習です。
 めんつゆの分量を量ったり,かまぼこをいちょう切りにしたりと,ゆでるだけでなく様々な作業がありましたが,手際よく作ることができました。
 おいしくできましたね。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式の練習

画像1
画像2
画像3
今週から始まった卒業式の練習。
座り方、立ち方、礼の仕方などの基本動作を確認しました。
集中して取り組んでいます。

3月8日 6年卒業文集作り

画像1
画像2
画像3
卒業文集作りを進めています。
今日は、表紙ページ、寄せ書きページなど、各ページの担当に分かれ、作業を進めていきました。
どのような文集ができあがるか、楽しみですね。

4年 総合的な学習「和紙博士になろう」

画像1
画像2
画像3
4年生は9月から、「あおいの会」の方々に和紙作りについて教えていただきました。実際に楮(こうぞ)を刈り取りに行き、煮て、皮を剥ぎ、黒皮をそぎ、ねりを作り、砕き、和紙をすきました。一つ一つとても丁寧に教えていただきました。和紙作りを終え、もっと和紙に詳しくなろうと本で調べ学習をしました。今日は、あおいの会の方々に感謝を伝えようと、「和紙博士になろう」の発表会を行いました。どのグループの発表も素晴らしく、あおいの会の方々も驚いておられました。これまで少し遠かった「和紙」ですが、以外と私たちの身近にあります。今までと違った目線で和紙を見ることでしょう。そんな体験をさせてくださった「あおいの会」の皆様、本当にありがとうございました。

3月8日 1年図画工作科

画像1
画像2
画像3
「コロコロころりん」

 ゆらしたり転がしたりして遊ぶおもちゃを制作しました。

 転がったときにきれいに見えるように,かざりを工夫しました。

 すてきな作品がたくさん出来上がりました。

3月7日 4年総合

画像1
画像2
画像3
 一年間取り組んできた,「河内和紙づくり」。

 明日はその学習のまとめとして,お世話になった「あおいの会」の皆さんをお招きして,自分たちが調べたことや学んだこと,感じたことを発表します。

 今日は、その最後の準備です。みんな気合いが入っていますね。
 明日は、しっかりがんばってください。

3月7日 1年算数

画像1
画像2
 「かたち」

 色紙を使って,様々な形を作りました。

 面白い形がたくさんできました。

3月7日 3年図画工作科

画像1
画像2
画像3
「ゴムの力でトコトコ」

 コムの力で動くおもちゃをつくっています。

 自分の思いを活かして,時には友だちと協力して,がんばって制作しています。

3月7日 6年体育

画像1
画像2
画像3
今回の体育は「スナッグゴルフ」です。
「スナッグゴルフ」とは、誰でも安全に楽しむことができるよう工夫されたゴルフです。
ゴルフをするのは初めての子どもたち。とてもうれしそうです。
真剣に練習をしていました。

3月7日 6年英語

画像1
画像2
画像3
今日は、今まで学習した言葉を使って、
「ゾンビゲーム」や「タイフーンゲーム」をしました。
みんな、大盛り上がり。
楽しみながら、英語の復習ができました。

3月7日 大掃除・ワックスがけ

画像1
画像2
画像3
 昨日に引き続いて,大掃除を行いました。

 昨日は,教室や音楽室などをきれいにしましたが,今日は,図書室や廊下,階段などをきれいにしていきました。

 これで,今年度のほこりや汚れはすっかりきれいになりました。来年度を迎える準備完了です。

 児童は,今日も一生懸命に自分の仕事に取り組んでいました。まじめにがんばる姿がとてもすばらしかったです。

なかよし調理実習 4

 続きです。
画像1
画像2
画像3

なかよし調理実習 3

 続きです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 にわとりかあさん(なかよし) 6年あゆみ渡し・給食終了 5年以外下校13:45  1〜5年図書返却 卒業式準備 5年下校15:30
3/20 ふれあい相談日  卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日 1〜5年給食終了  1〜5年あゆみ渡し
3/23 修了式

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239