最新更新日:2024/06/10
本日:count up63
昨日:50
総数:495504

12月14日 1年図画工作科 2

画像1
画像2
画像3
 さあ,完成です。

 風を受けて,くるくる回ります。

 楽しいですね。

12月14日 1年図画工作科

画像1
画像2
画像3
 風で回るおもちゃをつくりました。

 紙コップを,風を受けて回るように切って…。

 色を塗って…。

12月14日 5年家庭科

画像1
画像2
画像3
 エプロンづくりの続きです。

 ミシンの操作もすっかり慣れてきました。

 ボランティアの方に支援していただきながら,作品づくりを進めています。

 この後ポケットを付けて,もうすぐ完成です。

なかよしありがとうカフェ 4

画像1
画像2
画像3
 ありがとうカフェの続きです。

なかよしありがとうカフェ 3

画像1
画像2
画像3
 学習発表の続きです。

なかよしありがとうカフェ 2

画像1
画像2
画像3
 お家の方が来られ,ありがとうカフェが始まりました。お家の方に注文をとったり紅茶とお菓子を運んだりと上手に接待をすることができました。
 学習発表では,繰り下がりのあるひき算やオルガン,漢字読み,なわとびなど一人一人が頑張っていること発表をしました。日々頑張っていることをお家の方に見ていただき,とても嬉しそうでした。
 最後にみんなで育てて収穫した大根とスコーンのお土産を渡しました。とても楽しい会でしたね!

なかよしありがとうカフェ 1

画像1
画像2
画像3
 今日はありがとうカフェをしました。お家の方が来られるまでの間にみんなでスコーンを作りました。手でこねて丸めるということは難しかったみたいですが,上手に作ることができました!

12月13日 演劇鑑賞 3

画像1
画像2
画像3
 劇の最後には,4年生と劇団の方とで歌って踊って大団円を迎えました。

 1年生から6年生まで,みんなが楽しめる時間を過ごすことができました。劇団の皆様,本当にありがとうございました。

 保護者の方や地域の方にもたくさんお越しいただきました。感謝申し上げます。

12月13日 演劇鑑賞 2

画像1
画像2
画像3
 劇の内容や劇団の方々の演技もすばらしく,子どもたちは本当にくいいるように劇をみつめ,その世界に没入していました。

 また,4年生の児童が,劇に参加させていただくなど,貴重な体験をさせていただきました。

12月13日 演劇鑑賞 1

画像1
画像2
画像3
 演劇鑑賞を行いました。

 今年度は,文部科学省の「文化芸術による子供の育成事業」の一環として,九州より「劇団風の子」の方々をお招きして,演劇を鑑賞しました。

 

12月13日 3年国語(書写)

画像1
画像2
画像3
 書き初めに向けて,練習しています。

 みんな心をこめて,集中してがんばっています。

 その気持ちが,しっかり書にあらわれていますね。

12月13日 1年生活

画像1
画像2
画像3
 むかしのあそびに挑戦しています。

 今日は,こままわしをやってみました。でも,なかなかむずかしい…。

 校長先生にお願いして,回し方を教えていただきました。

 さあ,練習あるのみです!

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
電流による発熱について学習しています。

「太い方が、電流を多く流すんじゃないかな。」
「細いと電流が流れるスピードが速そうだから、熱くなりそう‥」

それぞれ予想を立て、実験です。さあ結果は‥?

12月12日 1年図画工作科

画像1
画像2
画像3
「クルクル まわして」

 紙コップ,紙皿を使って,クルクルまわる おもちゃをつくりました。

 色もていねいにぬって,回るととてもきれいです。

 できたら,みんなで遊ぼうね。
 

6年生 家庭科2

画像1
画像2
画像3
10班、10通りの個性的なラーメンができあがりました。

野菜やのりを型で抜いてみたり、なべをそのまま器にしてみたり、トッピングをうずたかく盛ってみたり・・・。

大人では考えつかないアイデアも多く、子どもの想像力の豊かさを感じました。

今年最後の調理実習。
笑顔で締めくくることができました。


6年生 家庭科1

画像1
画像2
画像3
「栄養バランスのよいラーメンを作ろう」

身近な食品であるインスタントラーメンにタンパク質やビタミンを組み合わせて、栄養バランスのよいラーメンを作ります。

各班アイデアを出し合い、それぞれの班独自のレシピを作りました。

この度も、多くの家庭科ボランティアさんにご協力いただきました。

子ども達は、ボランティアさんのアドバイスを熱心に聞きながら、調理を進めていました。

なかよし大根の収穫 3

画像1
画像2
画像3
 先生方から受けた注文通りに大根の数を数え,新聞紙に包みました。準備を終えるといよいよ販売に行きます。1本30円なのでとてもお買い得です!
 売った後はお勧めの大根料理を紹介したり,自分で収穫したことを伝えたりしていました。今夜のご飯は大根料理かな?

なかよし大根の収穫 2

画像1
画像2
画像3
 抜いた大根は,根元と葉を切って土をしっかり落とし,きれいに拭きました。

なかよし大根の収穫 1

画像1
画像2
画像3
 なかよし大根を収穫しました。8人で協力して80本以上も抜くことができました。今年も大量に収穫することができました!

12月11日 花だんのお世話

画像1
画像2
画像3
 地域のさくら会の皆さんが花だんのお世話をしてくださいました。

 土づくりをして,パンジーやノースポール,ハボタンなどを植えていただきました。

 寒い冬の中,花壇だけは春が来たような気持ちになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 自転車教室(2年) ロング昼休憩  卒業式全体練習
3/14 卒業式全体練習
3/15 卒業式全体練習
3/16 卒業式全体練習
3/19 にわとりかあさん(なかよし) 6年あゆみ渡し・給食終了 5年以外下校13:45  1〜5年図書返却 卒業式準備 5年下校15:30

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239