最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:99
総数:496873

3年 図工 モチモチの木

画像1
画像2
画像3
 3年生は,図工の時間に「モチモチの木」のお話を絵に表しました。

 それそれがイメージする「モチモチの木」を画用紙に大胆に描いていきました。

 どの絵もとてもダイナミックな作品に仕上がりました。

 描いた後の子どもたちの表情もとても満足そうでした。

6年 音楽づくり

 6年生の音楽です。木琴を使って、4人班で音楽づくりをします。
「ドローン」といって、音楽の支えになる低音をもとにしながら、
残りの3人は、短い旋律を反復したり、問いと答えになるような旋律を重ねていきます。
 不思議な音楽ができました。これからは速さや強弱を変化させていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科エプロン作り

 5年生は家庭科でエプロンづくりが始まりました。ボランティアさんにもきて頂きました。
 まずは布を裁つところからです。布を裁つのは初めてで、緊張して息がとまりそうな人もいましたね。
 次回から縫います。できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

 4年生は音楽で、「日本のおはやし・民よう」を学んでいます。
 北海道の民ようである、「ソーラン節」を歌いました。日本のおはやし・民謡には、歌だけでなく、かけ声や笛・太鼓が入っているのが特徴です。
 今日は、太鼓に挑戦しました。元気なかけ声とともに、リズミカルに合わせることができました。
 
画像1
画像2
画像3

5・6年生 こころの参観日1

画像1
画像2
画像3
 11月30日(水)に5、6年生に向けて、講師「響きの会」会長の角田明先生をお招きし、こころの参観日の授業を行いました。「ヤクーバとライオン」1巻2巻を題材に、内容を読み取りタイトルを考えることで、自分なりの考えを表しました。グループの話し合いの時間を多めに設定されていたので、自分の意見を伝えることも、友達の意見を聞き切ることもできたのではないでしょうか。
 きっと子ども達は、この本の題名を忘れないと思います。

5・6年生 こころの参観日2

画像1
画像2
画像3
 続きです。

5・6年生 こころの参観日3

画像1
画像2
 続きです。

12月4日 タグラグビー県大会

画像1
画像2
画像3
 今年度は,5年生「彩が丘グリーンファイターズ」と6年生「彩が丘スターズ」の2チームが出場しました。12回の練習で大会に臨みましたが,どちらのチームも頑張りました。「彩が丘スターズ」は予選リーグをぎりぎりで勝ち上がり,決勝トーナメントで「庄原東小学校桜ヶ丘バッファローズ」と対戦し勝利を収めました。
 悪天候の中なので,決勝戦は行われず,決勝トーナメントを勝ち上がった「庄原東小学校桜ヶ丘ボアーズ」と「彩が丘スターズ」が中国大会に進出することになりました。

1年 校内授業研究会 3

画像1
画像2
画像3
 授業後の協議会でも,一生懸命発表したり,聞いたりする児童の姿勢を評価する声が多く出されました。

 講師としてお越しいただいた,庚午小学校主幹教諭 瀧口 久子先生からも,児童のがんばりをほめていただくとともに,これからの本校の授業研究の進め方について,助言をいただきました。

 1年生は,国語の一連の学習の成果として,来る12月17日(土)の文化の祭典(ことばの部)で群読の発表をします。学校をあげてみんなで応援していきたいと思います。

1年 校内授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
 発表を聞いた児童は,聞き取ったことをワークシートにまとめていきました。

 最後は,自分が読みたいと思う本を選び,本の題名とその本を選んだ理由をワークシートに書き込んでいました。

 友だちの発表を一生懸命に聞く姿がとてもすばらしかったです。

1年 校内授業研究会

画像1
画像2
画像3
 今年度6回目の授業研究会は,1年生の国語科の学習でした。

 今日の学習のねらいは,友だちの読んだ本の紹介を聞いて,自分の読みたい本を選ぶことでした。

 まず,各班ごとに読んだ本について発表しました。話し手の児童は,その本の感動したところを発表し,聞き手の児童は,質問や感想を出し合いました。

6年生 校外学習1

画像1
画像2
画像3
 今日は、午前中広島市現代美術館で美術鑑賞をしました。一時間学芸員の方の説明を聞きながら回り、お気に入りの作品を見つけて感想を書きました。
「初めて美術館に来た。」
と、新鮮な気持ちを表している子どももいました。たくさんの作品をみて、お気に入りが多く見つかったようです。
 午後はこころの劇場で、劇団四季の「エルコスの祈り」を観に行きました。内容もそうですが、本気で全力の演技を観ることができて、なにか感じるものがあったのではないでしょうか。写真は撮ることができなかったので、感想を子ども達から聞いてみてください。

6年生 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 続きです。

なかよし宮島校外学習3

続きです。
最後はタッチングプールに行きました。サメやヒトデ,ナマコなどを触っていると時間はあっという間に過ぎました。
宮島水族館を出発し,もみじ饅頭屋さんへ行きました。おうちの方へのお土産とおやつタイムのもみじ饅頭を買いました。その場で食べるあつあつのもみじ饅頭はとてもおいしかったですね。
画像1
画像2
画像3

なかよし宮島校外学習2

続きです。
アシカライブの後はテッポウウオのシューティングタイム,アザラシふれあいタイム,ペンギンふれあいタイムに参加しました。様々な生き物とふれあうことができました。とても楽しかったですね!
画像1
画像2
画像3

なかよし宮島校外学習1

バスや電車、フェリーを乗り継ぎ,宮島へ行きました。今回は電車とフェリーの切符も自分で買いました。練習通り上手に買うことができました。宮島水族館のアシカライブではなかよし学級から2人も選ばれ,輪を投げることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 DOスポーツ4

画像1
画像2
画像3
 集合写真を撮ってもらいました。どの選手もとても優しく接してくれ、今日からファンになった子達もたくさんいました。
 本当にありがとうございました。
 来年も応援しています。

6年生 DOスポーツ3

画像1
画像2
画像3
 最後に質問コーナーがありました。ここだけの秘密?を聞けたのかもしれません。
 その後は給食です。クラスで準備ができた頃に、クラスの代表が校長室までお迎えに行きました。

6年生 DOスポーツ2

画像1
画像2
画像3
続きです。

6年生 DOスポーツ1

 広島市小学校体育指導者招聘事業として、今年は「広島東洋カープ」の選手に来ていただきました。来校されたのは堂林翔太選手、大瀬良大地選手、磯村嘉孝選手の3人です。
児童も職員も朝からドキドキがとまりませんでした。

 内容はキャッチボールを見てもらい、バッティングを教えてもらいました。その後、明後日に控えているドッジボール大会に向けての練習に参加してもらいました。最初から最後まで楽しく過ごし、良い経験になりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 クラブ

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239