最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:104
総数:495623

なかよし 買い物学習

画像1
画像2
画像3
 12月7日 彩が丘小学校からフレスタまで歩いて買い物へ行きました。40分間しっかり歩いていきました。お店では買う商品4つをみんなで協力して探しました。支払いは一人ひとりしました。4人ともとても上手でした。12月9日は今日買った食材を使って料理を作っておうちの方に食べてもらいます。楽しみです。

タグラグビー 広島県大会

画像1
画像2
画像3
 昨日、タグラグビーのサントリーカップ 広島県大会がありました。彩が丘小からは彩が丘スターズの6年生チームが出場しました。11月から練習を重ねてきて、昨年5年生チームとして出場した頃より格段に上達していることはみていてよくわかります。
 
 予選を3つのチームとやり、ずいぶん得点差をつけて予選一位で通過しました。決勝トーナメントのくじ運もよく、とても前向きに挑むことができたのですが、惜しくも3−5で破れ、中国大会進出とはなりませんでした。もうすぐ6年生は卒業です。また一つ思い出が残りました。

3年生 人権の花贈呈式

画像1
画像2
画像3
 12月4日(金)2時間目に、人権の花贈呈式が行われました。
 人権擁護委員の方のお話を聞いたり、小学生が主人公の人権のビデオを視聴したりして「人権とは何か」を学びました。イメージキャラクターの人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも登場し、新しいことをたくさん知った一時間でした。
 贈呈されたヒヤシンスを大切に育てていきます!

なかよし 校外学習 ともに

画像1
画像2
画像3
 12月2日に上河内にある自立支援センターともにまで歩いて行きました。ともにでは部屋着のセットをしている作業を見せてもらいました。帰りもしっかり歩いて帰りました。

研究授業国語 なかよし1 その3

 このHPでも毎度ご紹介している協議会の模様です。今回も付箋と模造紙を用いてKJ法で討議を進めました。温かく落ち着いた授業の様子に皆が感心していました。
 グループ討議の間,山下先生は,本日の指導助言者の広島市教育委員会 特別支援教育課 金本裕史先生に,騒音計の話など,ご指導いただきました。
 金本先生には,本日なかよし学級で深めた国語科読解の授業についてお褒めいただき,また児童対応についても良い点をたくさんあげていただき,今後の励みになりました。金本指導主事から教えていただいたことですが,これらの成果は特別支援学級のみに通じることではなく,普通学級でもたくさん生かしていくべきことなので,そうしていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

研究授業国語 なかよし1 その2

 劇の後は,お話の好きなところとその理由をワークシートに書き,発表しました。3年生の垣本さんが,とても上手に発表し,その成長ぶりに感心しました。
 教室の後ろの掲示を見ても,二人ががんばって学習していることがよくわかります。最後は,大きな花丸をもらいました。
画像1
画像2
画像3

研究授業国語  なかよし1

 今日は,なかよし学級1が研究授業国語を公開しました。たくさんの先生方に囲まれて,二人ともおお張り切り。まずは後ろを見て「イエーィ」と景気づけをして,授業に入っていきました。
 今日は,ブレーメンの音楽隊。山下先生が黒板に(わざと)書いてくださることが,「あれあれ・・まちがってるよ〜」と盛り上がり、直してくれたり,どんな大きさの声がよいか練習したり,とてもよくがんばっていました。
 3枚目は実際に劇をしているところです。絵を使って上手に動かしながら進めていました。クライマックスの泥棒を退治するところでは,とても大きな声を出して,表現できました。声の目標,ばっちりです。2枚目で山下先生がもっている騒音計で声の大きさを測りながら,指標とするのもわかりやすくてよいようです。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ教室

 生活科の学習で「おもちゃ教室」を開きました。2年生が選んだおもちゃの作り方を1年生に教えてあげるという取り組みです。1年生が楽しく作ってくれるおもちゃ、1年生全員が作れるおもちゃ、材料が1年生の人数分用意できるおもちゃという観点で6つのおもちゃを選びました。9月から取り組んできました。1年生から「楽しかった!」と言ってもらえて、そして、1年生全員が6種類(びっくり箱、パッチンガエル、ぴょんぴょんうさぎ、ゴム巻き車、とことこかめ、ヨットカー)のおもちゃを作ることができて、大成功だったと思います。
画像1
画像2
画像3

遊具塗装【共同作業】

 三和中学校ブロックの業務員さんたちが,彩が丘小学校で共同作業を行ってくださいました。遊具・サッカーゴールの塗装です。まずはさび落としから開始です。これが大変。でも,基礎が大切なので丁寧に作業を進めてくださり,ぴかぴかに生まれ変わりました。
 画像ではないのですが,今回はカイヅカイブキの剪定も行ってくださいました。
皆さん本当にありがとうございました。
 カラフルに生まれ変わったのぼり棒では,子ども達が,どの色までいけるか楽しみにがんばってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会 10

 最後は各優勝クラスの集合写真です。笑顔もポーズも光っていました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会 9

 最後は6年生。みんながとても素敵な笑顔です。6年2組の窓には,必勝祈願(?)の習字が掲げられていました。有言実行ですね。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会 8

 4年生です。
画像1
画像2

ドッジボール大会 7

 優勝は,2−2B・4−2A・6−2Bとなりました!皆さんの大健闘,素晴らしかったです。優勝チームには,町内会からご寄贈いただいたトロフィーが授与されます。
 おめでとう。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会 6

 低学年続きです。ミラクルプレーが出ていますね。実に上手にボールをかわしていました。ドッジ=さけるということですものね。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会5

 低学年です。1年生もすごい成長ぶりでしたが,今回は残念ながら予選敗退だったので,応援でがんばっています。2年生の力を見ているとスピード感もあり,びっくりしました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会 4

 中学年です。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会 3

 中学年です。中学年もなかなかの迫力です。1年生の時から鍛えているので成果が出ています。男子も女子もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会 2

 こちらも高学年です。動きが早く,カメラになかなか収まらないのです。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会決勝(ロング昼休憩) 1

予選を勝ち上がってきたのは,2−1AB,2−2AB,3−2B,4−1B,4−2AB,5−1A,5−2B,6−2ABでした。
 それらが,準決勝「・最終決勝をしました。
 給食後,今回は上手に運動場に全員集合。最初に担当の水原先生からお話がありました。早速,準決勝が始まりました。
 高学年のスピードはすごすぎて,特に6年生のボールは大人でも受け取るのは難しいだろうと思われるボールでした。でも,6年生は必死という感じではなく,余裕がある様子でした。チーム内で優しい声かけをしあって,とても爽やかでした。5年生も最後まで生き残り,大奮闘でした。力及ばなかったけど,見ていてとても気持ちが良い試合でした。

画像1
画像2
画像3

研究授業 協議会

 6−1の授業後,授業について協議を行いました。児童や先生のがんばり,学級の雰囲気の良さなど良い点がたくさんあげられていました。授業についても,児童が問いを作るという提案性があるもので,図書館県大会以降研究を深めてきた成果が十分伺えるものであったと,広島市教育委員会指導第一課指導主事の岡田先生からもお墨付きをいただき,彩が丘小学校の教職員も勇気づけられるものでした。
 今後も児童の力をつけるため,「今必要な指導は何か」を常に模索しながら,本校教育を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年 あゆみわたし 給食終了
3/18 第22回卒業証書授与式

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239