最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:85
総数:496424

観察授業 3年2組 国語

 第3弾は3年2組仁方越教諭の国語でした。「漢字」の学習です。漢字を仲間わけするのですが,その観点を発見して,それによって学習を深めました。その観点とは「部首」です。12の漢字を分類するのに,「部首」に気づくまでどのグループも四苦八苦。でも,発見の喜びはひとしおでした。それからいろいろな部首がつく漢字を見つける学習をしました。なかなか高度な学習でした。さきほどの4年生と比べると,抽象的な学習が始まった段階で,まだまだ幼さが残りますが,それだけにここでも先生が言われることを一生懸命受け止めて,がんばっていました。仁方越先生はとても表情豊か。声はまっすぐ子どもに届く声だそうです。仁方越先生の声もとても素敵なのです。声の質もさまざまと思いました。教師にとって声は大切な商売道具です。(言い方が直截的ですみません・・)
 角田先生に授業診断をしていただいたのですが,(角田先生は私達教師の師匠のような存在です。教わることがものすごく多く深いのです。)彩小の若手3人は「大いに期待できます」と言っていただきました。光栄なことです。でも,そこに甘んじることなく,これからますます授業力アップに努めたいと思います。
 先生達の期待に応えてがんばった子ども達にも拍手を送ります。
画像1
画像2
画像3

観察授業 音楽 4年1組

 音楽専科・小槌先生の授業観察をしました。この日は,教育実践「響の会」の長であられる角田明先生にお越しいただき,「授業診断」をしていただきました。今回は,彩が丘小学校の次代を担う(!)若手の3人の先生の授業を見ていただきました。
 その第一弾が小槌教諭の音楽です。何と,小槌先生の声は「天才」と言っていただきました。もって生まれた幸運ともいえますが,これまで指導法の工夫を積み重ねた成果もきっとたくさんあると思います。
 「からだで音楽を作ろう」という授業だったのですが,1時間子ども達は集中して,とても楽しく体をしっかり動かして体でリズムを表現しました。輪になって表現したり,ペアで創作して発表したり,それを皆で真似したり・・。音楽が体にしみこみますね。
画像1
画像2
画像3

2・4・5年 体力テスト

 2・4・5年の体力テストをしました。給食後のロング昼休憩でしたが,みんな精一杯がんばっていました。やり方をしっかりマスターすることがコツです。
画像1
画像2
画像3

3年生 初めての大プール

 3年生は初めての大プールです。とはいえ昨年の開放プールで浅い大プールを経験しているためか,結構最初からリラックスして見えました。
 3年生も,まずは歩いたり走ったりして水に慣れます。深い水の中では思ったように進めなくて苦労している子も多かったです。でも,みんなやる気満々。とても楽しそうにプール学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めてのプール

 前回は,温度が足りず,1年生は教室で更衣の学習をしました。そして,ついに満を持してプールに入りました。ご指導は何と校長先生。担任の先生達も一緒に徹底的に水慣れです。
 まず,一番に覚えることは・・・「プールサイドは絶対に走らない!」です。安全第一です。
 次に,水の中を歩いたり走ったり,お地蔵さんになって水をかけられたり・・。楽しくキャーキャー言ってるうちにすっかり水に慣れた1年生でした。次のわにさん歩きでは,自信たっぷり「できるよ」と言って首までつかってわにさん歩きを堂々とできました。
 
画像1
画像2
画像3

5年2組 観察授業

 5年2組では,理科の授業でした。池などにすむめだかは何を食べているのだろうか,という課題で,観察池などの微生物を顕微鏡で見る学習でした。この授業では,顕微鏡の使い方を学ぶことが大きな課題です。それから,微生物を上手く採ってこないと学習が進みません。子ども達は約束事をよく聞き,採取もよく見て採ったので,ほとんどの班でちゃんと発見をしていました。顕微鏡がないと見えない世界は不思議に満ちていて,見えたときの喜びはなかなかのものです。回数を踏めるとよいなと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 調理実習

画像1
画像2
画像3
 6月24日は,給食を止めてお昼ご飯を作って食べました。朝8時に集合してお米洗いをしました。全員1回ずつ丁寧に洗いました。人参の皮は,ピーラーでむぎました。友達のよくむげるピーラーを貸してもらうとすいすいできました。カレーとサラダが完成し,たくさん食べました。このメニューは少し改良してなかよしキャンプでも作って食べます。

なかよし学級 買い物学習

画像1
画像2
 6月23日は,1年生と3年生が片道40分歩いて最寄のスーパーへ買い物へ行きました。明日の調理実習に必要な食材を買いました。自分の担当の物を手に取りレジでお金を支払いました。4人ともよくできました。

なかよし学級 にわとりかあさん 読み聞かせ

画像1
 6月22日は,にわとりかあさんによるなかよし学級の読み聞かせでした。子どもたちの「しっとる。」「これ○○だ。」のつぶやきに丁寧に答えながら進めて下さいました。分かりやすく楽しい読み聞かせでした。

5年 プール開き

画像1
画像2
画像3
 今日から水泳開始です。先週から水泳やりたいと連呼していましたが、今日は少し涼しめだったので「寒そう」と後ろ向きな時も。しかし実際には一年ぶりのシャワーに大興奮!とても楽しそうでした。
 今日はクロールの復習をしました。基礎からひとつずつ思い出し、シーズン初めの記録を取りました。25m泳げた子、あとちょっとだった子、泳ぎ方を忘れてしまった子、さまざまでした。これから夏休みにかけて泳げることを目標にみんながんばります。

4年生 今年初めての水泳

 4年生はクロールの学習をしました。まずは足から。どんな風にけったらよいかを教えてもらいました。次に足だけで進む。最後に面かぶりクロールをしました。子ども達は教えていただいた事を生かしてとてもがんばっていました。今年の夏は25m目指してがんばろう!
画像1
画像2
画像3

避難訓練 土砂災害(崖くずれ)想定

 佐伯区八幡出張所の方に来ていただき,土砂災害想定の避難訓練を行いました。土砂災害の場合は,大雨が降っていることも想定され,うかつに外に出ることもできません。基本はとにかく2階以上に避難することです。
 今回は,危険は回避できたということで,体育館に集まりました。八幡出張所副所長の渡辺さんに講話をしていただきました。今日の訓練では,子ども達が「お・は・し・も」の原則を守って落ち着いて避難できたのでほめていただきました。この中で特に大切なことが「しゃべらない」です。雨音も大きいし,指示の声も聞こえなくなるので,気をつけないといけません。
 訓練の目的は「命を守る」ことにつきます。本番に役立つ日が来ないことを祈るばかりですが,備えだけは万全にしておきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

PTA役員会

 今年度第一回のPTA役員会が開催されました。PTAでは,ずいぶんたくさんの事を子ども達のために担ってくださっています。夕方から夜の貴重な時間ですが,熱心に討議が進みました。行事の反省を入れながら進めているので,次回に生かせます。一人ひとりのお力も大きいですが,みんながより集まって正に文殊の知恵です。
画像1

クラブ 2

 こちらは文科系クラブ「ものづくりクラブ」です。今回はスライムで遊ぼうでした。まずは担当の胤森先生が一生懸命混ぜてくださいましたが,うまくいったり,いつまでもとろける感じでうまくいきにくかったりしました。でも,子ども達はとても楽しそうに感触を楽しみ,うまくまとめていました。
 
画像1
画像2
画像3

今年度第一回クラブ活動

 今年度の第一回クラブ活動がありました。第一回目は自己紹介や委員長などを決めます。でもその後活動がしたいところですが,天気は雨だったので,外でできないクラブもありました。その名は「外スポーツクラブ」です。今日は,跳び箱をしました。
 そして,今年発足したバスケットボールクラブ。今バスケットボールの人気が高まっています。今年は新たにできたので,バスケットボールがしたかった人にとっては嬉しいことです。
 最後に「中スポーツクラブ」です。今回は,バドミントンをしました。ラケットの持ち方・振り方を教えてもらいました。
 いろいろな挑戦ができるクラブ活動。4・5・6年生の縦のつながりも作りながらがんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年2組 研究授業事前授業

 3年生の研究授業の事前研究の授業が3年2組仁方越教諭の指導でありました。「物語を読んで,絵にしよう」〜好きな場面を表現しよう〜という単元でした。「おはなっていいな」というお話を読んで,好きな場面を絵にするのです。
 前の時間に下絵をかいていたので,今回はそれを画用紙に描き,途中で友達の絵を見てまわり鑑賞カードに気づきを書いていきました。最後にみんなで何人かの作品を紹介されて鑑賞しました。友達の工夫を自分の作品に生かすことができるでしょうか。
 図工では,オリジナルの表現が大切なので,「生かす」というのはなかなか高度ですね。最初はみようみまねというのもありかも知れません。
 今回は鑑賞も主な学習です。
画像1
画像2
画像3

4年1組 観察授業

 4年1組では国語の授業を見ました。「メモの取り方を工夫して聞こう」という学習で,今日は「メモ力アップ」を目指すことが目標です。
 教科書にある坂井さんのメモを活用して,坂井さんのメモの良さを発見していきました。その中で,「見出し」が作られている,という実はとても大きな工夫であるそれに気がつきました。一見当たり前のようで,見出しがあるメモはとてもわかりやすいです。
 これを生かしてメモ力をアップさせてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 被爆体験記朗読会

画像1
画像2
画像3
 国立広島原爆死没者追悼平和記念館の方々に被爆体験記朗読会を開いていただきました。まず10分間の原爆に関する映像を見ました。原爆が落ちている様子、その後放射線や熱線によって影響を受けた人々の様子などの内容があり、その後体験記や詩を朗読してくださいました。やはり実際の映像や写真、体験記はより心に響いたようで子どもたちは終始真剣な態度で話を聞き入っていました。

2年生町探検

 6月18日(木)彩が丘公民館に町探検にいきました。公民館では館長さんが,公民館では,どんなことをしているのか。また,どのような部屋があり,どんなことに使われているかをわかりやすく説明してくださいました。子供たちの口からも「知らんかった。」「そうなんだ。」と言う言葉が聞こえてきました。
 また,彩が丘公民館では,蛍も飼育しているらしく,帰りに飼育している箱も見せていただきました。
 彩が丘に住んでいる人みんなが使える場所が,公民館ということを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 平和学習

 17日(水)に地域の「さくら会」の方にきていただき,平和学習を行いました。実際に戦争を体験された方々のお話です。
 学童疎開をしていて小学6年生だった自分は命は助かったけど,お父さんとお兄さんを亡くされ,行方不明の2年生の妹をさがし歩き,今もまだ見つかっていないというお話。
 軍需工場で働いておられ,空襲警報がなると、防空壕に逃げ込む生活で毎日がとても恐かったというお話。
広島から60キロはなれたところに住んでいたので直接の被爆はしなかったけど,となりのお父さんが被爆し帰宅された時の顔が今も忘れられないほどつらいものだったというお話。
 中国からひきあげてくる時の列車の中での,憲兵と子供をかかえたお母さんとの信じられないやりとりのお話。
 すべてお話が子どもたちの心にひびきました。さいごに
「ほんとの戦争はこんなにこわかったんだ。」
 「もう,戦争は絶対に嫌だ。」
と涙ながらに感想を言ってくれました。
さくら会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 学校協力者会議全体会

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239