最新更新日:2024/06/18
本日:count up72
昨日:89
総数:496141

三和中学校中3年生職場体験

 3日間の職場体験が終了しました。授業時間だけではなく,休憩時間にも一緒に遊んでくれました。小学生は大喜び。もっともっといてくれたらいいなあと名残惜しそうでした。
 最後に職員室で教職員にあいさつをして完了。社会人としてまず大切な事はあいさつですね。立派にあいさつできましたよ。
 今後とも夢をでっかくもって生きてほしいと思います。彩が丘小学校に来てくれてありがとう。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 光を通して 2

 完成した人もいました。光を通してもらいました。光が通ると一段ときれいですね。図案や黒白などとても工夫をして作っています。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 光を通して

 3年生の「光を通して」。前回は計画の段階をご紹介しましたが,いよいよ下絵も決まり,製作にがんばっていました。カッターナイフを使うので安全第一です。2年生に引き続き2回目です。2回目ですけどとても慎重に集中して作品に取り組んでいました。
 真剣な目つきと作品づくりの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級研究授業後の協議会

 なかよし学級の授業後,協議会をもち,授業のふり返りをして,先生方の今後の授業づくりに生かしていくために学びあいをしました。
 授業者の先生のふり返り,質問タイム,グループに分かれての討議,広島市教育委員会の指導主事 金本裕史先生のご助言ご指導という流れで話しました。
 今日の授業に学ぶことはたくさんあり,話し合いも深まり,話し合いもとても質の高いものであったと自負できます。彩が丘小学校の先生方の前向きで向上心のある姿勢の表れだと思います。
 前向きで向上心といいますと,今日の授業のため山下・亀岡教諭両名で教育委員会や教育センターまで教えを請いにいきました。夏休み前から授業準備をはじめ,夏休みに勉強に通い・・とたくさんのことを学んだ成果がでました。
 今後とも授業向上のため,日々努力を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級研究授業2

 発表場面の続きです。指示棒の使い方も上手!
画像1
画像2
画像3

なかよし学級研究授業1

 なかよし学級が「自立」という授業を公開提案してくれました。自立して生きていく力をつける授業です。今回は,クイズ大会の練習を通して相談する力・発表する力・・・などを学びました。また,彩が丘小学校の研究である,情報活用の力をつけるため,からだに関する本を活用してクイズを考えました。
 たくさんの先生方に見ていただき,張り切っていたのもあると思うのですが,子ども達はとても成長していて,堂々と落ち着いて発表ができ,プレゼンテーションも効果的でした。120%の力が出せたと思います。
 クイズの内容も先生達でもうん?と思うようなものもあり,子ども達も感想で「難しかったです」などと言っていましたが,考えがいのあるもので楽しい授業でした。
画像1
画像2
画像3

校長先生、大好きっ!!

画像1画像2
 休憩時間、教室で作業をしていると、廊下から
「校長先生だ!」
と子ども達の声。
「校長先生!校長先生!!」 
 子ども達のうれしそうな声が教室まで聞こえてきました。

 おもわず廊下に出てみると、子ども達が校長先生に抱きついていました。
 ほほえましい様子に思わず写真を撮ってしまいました。

計画訪問4

 川島指導主事からは,「どの学級も安心できる」「掲示物やロッカーなど整っている」「黒板の使い方が工夫されている」「ノートや掲示物に先生の書き込みがあり子どものがんばりを認め評価できている」「子どもの思いにぴったりあった授業ができている」などとてもうれしく励みになる評価をいただきました。
 今後もこれらのお言葉を励みに子ども達のためにますますがんばっていこうと思いました。
画像1
画像2
画像3

計画訪問3

黒板の様子です。めあて・学習の記録などなかなかていねいにわかりやすく書かれています・・よね。上から4−1,4−2,なかよし2です。
画像1
画像2
画像3

計画訪問2

3年書写。準備がきちんとできていて子ども達も気をつけることに注意しながら意欲的に書いています。
画像1
画像2
画像3

計画訪問1

 午前中の初任者研修に引き続き,午後からは川島指導主事に全学級を見ていただきご指導いただきました。
 まずは帯タイムです。帯タイムもめあてをもって各学級の授業が進められていました。1年生もがんばっています。課題が終わった人はよい姿勢で待つことができています。
 2枚目は中学年。日記指導を通して「書く力」をのばしています。
 3枚目は6年生を見てくださっている川島指導主事です。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業2

どの楽器群かな?カードで表しています。子ども達とてもよい表情ですね。
画像1
画像2
画像3

小槌教諭初任研授業

 本校1年目の音楽専科小槌先生が,初任者研修の一環で授業をしました。広島市教育委員会指導第一課指導主事の川島仁氏先生がご指導にお越しくださいました。
 5年生の音楽鑑賞の授業です。今日は児童が関心を引きやすい「さんぽ」を鑑賞して,オーケストラの楽器群の学習をしました。木管楽器・金管楽器・弦楽器・打楽器の音色を聞き比べました。
 子ども達は興味津々。とても楽しく授業を受けました。小槌先生は,1年目とは思えないほど落ち着いた授業ぶりで笑顔で楽しい授業ができました。川島指導主事からも,授業をたくさんほめていただき,授業のセンスもあると言っていただきました。音楽室の掲示物までほめていただきました。これもひとえに,音楽の授業づくりや教員としての指導をしていただいた校内外の先生方のおかげもあり,当人は幸せな一年目を過ごしております。日々がんばっている小槌先生ですが,今後は声のトーンや表情,間の取り方などご指導いただいたことをまた生かしていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生「おじいちゃん おばあちゃんへ」

 敬老の日にちなみ、みんなでおじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を書きました。
 
子ども達の手紙には、
「いつも一緒に遊んでくれてありがとう。」
「おばあちゃんのおみそ汁を食べるとほっとするよ。」
「おばあちゃんのつってくれたタコは、すごくおいしいよ。」
「また遊びに行くよ。待っててね。」

など、覚えてのひらがなで一生懸命気持ちを綴りました。

 そして今日、みんなでお手紙をポストに投函に行ってきました。

 子ども達の気持ちが伝わるとうれしいです。
画像1
画像2

「昔の道具」体験学習会

画像1
画像2
画像3
 さくら会の皆様を講師にお迎えして「昔の道具」体験学習会を行いました。
 4年生の社会科では「くらしのうつりかわり」という単元の中に、「古い道具と昔のくらし」という学習があります。地域の人々がくらしを向上させるためにした工夫や努力を調べる学習です。
 今日は、さくら会の皆様に昔の道具を説明していただきました。名前や使い方の分からない道具を見て、子ども達は思い思いにその道具の使い方を予想しました。迷解答や珍解答が続出で、会場の多目的室は笑いに包まれました。また、100年以上前の道具が丁寧に保存してあり、子ども達は驚きの声を上げていました。
 これからは、今日学習した道具の名前や使い方をまとめたり、当時の人々の工夫や努力を話し合ったりしていきます。さくら会の皆様、本日は大変ありがとうございました。

4年 満月観察会

画像1
画像2
画像3
 9月9日19時から4年生の月の観察会を行いました。十六夜の満月、しかも年に数回のスーパームーンです。(次回は来年の9/28)

 理科「月と星」の授業で、月の満ち欠け、観察時の角度の測り方などを学習し、昨日は実際に観てみる授業です。夜の学校に集まるということに子どもたちはとても興奮状態。30分毎に観察して、空き時間はグラウンドで遊ぶの繰り返しです。遊ぶほうがメインになるかと思いきや、しっかりときれいな満月を観察し、時間によって動いていくことを確認していました。

第4回学校協力者会議

 土曜参観日午後から学校協力者会議を開きました。今回は主に学校評価の中間報告・基礎基本学力定着状況調査・全国学力学習状況調査の結果報告です。
 いろいろと貴重なご意見をいただきましたが,彩が丘小学校の教育を「今現在」と「将来を見据えて」の2つの観点で見ていただき,今取り組んでいることがすぐに表れる面と生涯にわたって人として身につけるべき力の両方をバランスを見ながらつけていくことが大切だと思われました。
 いただいた貴重なご意見を日々の彩が丘小教育に生かしていけたらと思います。
画像1

PTA教育講演会

 今年は前五日市観音小学校・前広島市教育委員会学校経営アドバイザーの菅田和子先生にお越しいただき「一度きりの子育て」という演題でご講演いただきました。
 物騒な演題でしょうか?いえいえ,試行錯誤しながら,後悔反省しながら進めるものではあるけれども,子育ては一度きりなのです。リセットできないのです。0歳の時,1歳の時,6歳の時,10歳の時は1度きりです。そう思うと日々の言葉かけ,日々の会話,行動一つひとつかけがえのないものだと思い出します。平生はつい忘れて,目の前のことに追われます。ふっと人生の先輩の言葉に耳を傾けることはとても大切なことだと思います。
 160の椅子がほぼ埋まっていました。みなさん,最後までご清聴ありがとうございました。最後までみなさんの背筋がぴんとされており,菅田先生も感心してくださいました。
 菅田先生にはお忙しい中,心に響くご講演をいただきまして,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年と2年のさんすう

 1年生は○+□−△という問題に挑戦。2年生は□□+□□でなんと答えが3けたになる問題に挑戦。
 どんどん難問に挑戦していますね。バスに乗ったり降りたり・・などのシチュエーションを想像しながら「むずかし〜」と言いながらもがんばっていました。
 ノートもとても上手に書けている低学年です。
画像1
画像2

3年図工

 3年生は図工で「光を通して」という作品を作ります。カッターナイフで黒い紙を切り抜き,そこにセロファン紙をはり,光を通すとどんな風になるかなという作品です。
 古城先生が図示しながらどのように工夫したらよいかを説明されていました。まずアンパンマンが登場。黒く残すところとカラーにするところ,区数がいりますね。子ども達からのコールでミッキーマウス登場!古城先生,絵がとてもお上手。見直してしまいました。(失礼・・)
 3年生はどんなモチーフにするのか楽しみですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 午前中授業 給食開始 色別下校
給食開始(4時間授業) 色別下校
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239