最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:99
総数:496921

<なかよし学級> なかよし会に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 6月23日(月)、24日(火)に佐伯区の特別支援学級の児童が集まり、連合野外活動を行います。毎年の行事ですが、牛頭山に登ったり、キャンドルサービスをしたりと内容の濃い2日間です。今日はバスで八幡小学校まで行き、各学校の顔合わせと当日のダンスのスタンツ練習をしました。
 その後、連合野活に持っていくおやつをザ・ビッグに買いにいきました。子どもたちもどんどん楽しみになっているようです。

ロング昼休憩 体力テスト 50M走

 ロング昼休憩に50M走の体力テストをしました。全学年が参加し,まずは高学年から走りました。低学年は待つ時間があったのですが,高学年の走りを見て張り切って走りました。お互い待つ時間が長くなり,少し中だるみもありましたが,少し気持ちを持ち直して最後まで応援をしあってがんばりました。
 普段から走ったり歩いたり体力を高めてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 田植えをしました!

 総合の学習で5年生は米作りをします。田植えをするには、少し時期が遅くなってしまいました。今週やっと代掻きと田植えを行うことができました。
 土を入れる作業はとても大変でした。でもさすが5年生ですね。力仕事でしたが、率先して働いていました。そして、待ちに待った田植え。土の感触に「気持ちいい〜!」の声。楽しく苗を植えることができました。これから水の管理をしっかりして、秋に美味しいお米が収穫できるようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

応援団

画像1
一足先に応援団の集合写真を一枚アップします。
2週間の間、朝休憩、大休憩、昼休憩、放課後とほぼ全部の空き時間を費やし、一生懸命練習してきました。今年のメンバーは、例年に比べ、自分でやりたいと立候補してきてくれた子どもがとても多く、担当の先生たちもうれしく始めることができました。
 1週目には、振付けを覚えることと声を出すこと、普段の生活をしっかりすることを目指していきました。2週目にはひとつひとつの振付けをそろえることとのどを大切にすることで本番を迎えました。
 リレー選手に選ばれていたり、体育委員の集まりがあったりと子どもたちも忙しかったので、「今日の大休憩は練習なしにします。」と言っても、自主練習をするんだと知らないところで集まったりもしていました。
 途中で喝が入ることもありましたが、それにめげずによく頑張ったと思います。そして、応援団についてきてくれた1年生〜6年生の児童にも本当に助けられました。

みなさん、応援よく頑張りました!!!

運動会大成功っ!!

画像1
 本日、第21回春季運動会が無事に終了しました。
 
 子ども達一人一人の出番は、10分程度が数回です。しかし、その10分のために、ほぼ一ヶ月の間、練習に練習を重ねてきました。
 
 保護者の皆様や地域の皆様に見守られ、その成果を発揮することができたことをうれしく思います。あたたかい拍手や応援をありがとうございました。
 
 また、準備・片付けに際しては、「PTA執行部」の皆さん「行事委員」の皆さん「父親委員会」の皆さんをはじめ、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、スムーズに済ませることができました。



 5、6年生のみなさん
 係のお仕事をありがとう。準備や片付けもお疲れ様でした。
 5、6年生の協力があってこそ、運動会の成功があります。
 みなさんの活躍は素晴らしいものでした。
 ゆっくり休んでくださいね。
 本当にありがとう。
 



 運動会を支えてくださった全ての皆様に感謝しております。
 ありがとうございました。
                            彩が丘小学校職員一同

表現練習 3・4年生

 先生達も見守っていますよ。最後は大漁旗係りさんも一緒に集合です。見守ってくださった皆さんに感謝。当日もこの時を笑顔で迎えようね。
画像1
画像2
画像3

運動会最後の追い込み練習 3・4年生

 3・4年生の表現「彩が丘ソーラン」。腰を落とし,お腹から声を出し,がんばっています。勇壮な雰囲気を出せていますね。子ども達はソーラン大好き!大好きな気持ちでしっかり表現しています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 表現

 いろとりどりの手袋がよく似合っていますね。その手をせいいっぱい伸ばして演技します。
画像1
画像2
画像3

運動会最後の追い込み練習1・2年生

 1・2年生の表現「あいうえおんがく♪」。練習を開始した時と比べると1年生もずいぶんしっかりしてきました。とてもテンポの速い曲ですが,子ども達はきびきび軽快に踊っています。カメラワークが追いつきません・・
 2年生はとても落ち着いて演技ができています。昨年1年生だった時を思い起こすととてもしっかりしてきてすばらしい成長ぶりです。
 子ども達のがんばりを応援くださいね。
画像1
画像2
画像3

運動会の係り4

 準備係りです。準備係りも縁の下の力持ち。手早く準備しないといけないので,緊張感もとても大切。どの係りも練習の成果を生かしてがんばってくださいね。
 しかも,自分のことが終わった人たちは石拾いに回りました。こちらも手抜きはなく,手のひらいっぱいに集めていました。
画像1
画像2
画像3

運動会の係り3

 集合係りと放送係りです。こちらも進行上とても大切な役目。皆一生懸命練習や準備をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

運動会の係り2

 進行係りです。今年は徒競走などでは電子音のスターターを使います。進行係りは開閉会式や旗上げなどもし,多岐にわたる仕事です。
画像1
画像2
画像3

運動会係り

 5,6年生は運動会の係りをもって運動会を支えてくれています。今までにも少し紹介しましたが,今回はいろいろな係りを紹介します。
 救護係りに審判係り,記録係りです。記録係りは得点発表の練習です。皆てきぱき動かないといけないのでその練習もしていました。
画像1
画像2
画像3

開会式の練習

 初めての行進練習でした。それぞれがんばっていました。低学年はまだまだ改良の余地がありそうです。高学年はさすがに立派でした。
 ラジオ体操も競技のひとつ。気を抜いてはいけません。体育委員会のみんなは練習を積んでしっかりお手本を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

全体練習2回目

 今日は入場行進から始めました。6年生の鼓笛隊もお目見えです。これまでのものすごい努力がありました。成果をしっかり発揮できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

母親クラブのみなさん

 今日は母親クラブのみなさんが,花壇つくりに来てくださいました。夏らしい色鮮やかな花の苗を植えてくださいました。大輪の花々が咲き誇ることでしょう。これからまた楽しみが増えました。
画像1画像2画像3

影絵

 美鈴が丘公民館の図書館ボランティアの方が,「すてきな影絵をお見せしたい」と申し出てくださり,本日お越しくださいました。
 「幸福の王子」を見せてくださいました。影絵は影絵作家の方が作ってくださったそうです。奥行きのあるとても美しい影絵でした。王子が倒される場面は,何度見ても胸がつまるところです。思わず見入ってしまいました。
 わざわざお出でいただきありがたいことです。たくさんの子ども達が集まって見せていただきました。
画像1

全体練習5

 白組もとてもよくがんばっていました。よく口が開いていますね。実は・・赤組は確かに声量はちょっと大きかったですが,白組の声はとてもよくそろっていてお行儀のよい声でした。今日はじめて一緒にしたので,そんなチームカラーが出るなんて不思議ですね。
画像1
画像2

全体練習4

 応援合戦の様子。まずは赤組。今日は,結局声の勝負は赤組の勝ち。とてもよく声が出ていました。応援係も今までの成果が現れました。もうひとがんばり。応援係の人はこれまでものすごくがんばっているので,声はちょっとセーブしていこうね。
画像1
画像2

全体練習3

 いよいよ応援の練習。応援係今までの成果の見せ所。声がよく出ているほうに旗が高くあがります。赤も白もがんばって。
 応援係は円陣を組んでオー!行くぞ!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 委員会 グリーンネット総会
6/5 クラブ
6/6 参観日(低学年)
6/8 プール清掃
6/9 基礎基本定着状況調査(5年)  1年歩行教室
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239