最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:78
総数:496605

運動会の係り4

 準備係りです。準備係りも縁の下の力持ち。手早く準備しないといけないので,緊張感もとても大切。どの係りも練習の成果を生かしてがんばってくださいね。
 しかも,自分のことが終わった人たちは石拾いに回りました。こちらも手抜きはなく,手のひらいっぱいに集めていました。
画像1
画像2
画像3

運動会の係り3

 集合係りと放送係りです。こちらも進行上とても大切な役目。皆一生懸命練習や準備をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

運動会の係り2

 進行係りです。今年は徒競走などでは電子音のスターターを使います。進行係りは開閉会式や旗上げなどもし,多岐にわたる仕事です。
画像1
画像2
画像3

運動会係り

 5,6年生は運動会の係りをもって運動会を支えてくれています。今までにも少し紹介しましたが,今回はいろいろな係りを紹介します。
 救護係りに審判係り,記録係りです。記録係りは得点発表の練習です。皆てきぱき動かないといけないのでその練習もしていました。
画像1
画像2
画像3

開会式の練習

 初めての行進練習でした。それぞれがんばっていました。低学年はまだまだ改良の余地がありそうです。高学年はさすがに立派でした。
 ラジオ体操も競技のひとつ。気を抜いてはいけません。体育委員会のみんなは練習を積んでしっかりお手本を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

全体練習2回目

 今日は入場行進から始めました。6年生の鼓笛隊もお目見えです。これまでのものすごい努力がありました。成果をしっかり発揮できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

母親クラブのみなさん

 今日は母親クラブのみなさんが,花壇つくりに来てくださいました。夏らしい色鮮やかな花の苗を植えてくださいました。大輪の花々が咲き誇ることでしょう。これからまた楽しみが増えました。
画像1画像2画像3

影絵

 美鈴が丘公民館の図書館ボランティアの方が,「すてきな影絵をお見せしたい」と申し出てくださり,本日お越しくださいました。
 「幸福の王子」を見せてくださいました。影絵は影絵作家の方が作ってくださったそうです。奥行きのあるとても美しい影絵でした。王子が倒される場面は,何度見ても胸がつまるところです。思わず見入ってしまいました。
 わざわざお出でいただきありがたいことです。たくさんの子ども達が集まって見せていただきました。
画像1

全体練習5

 白組もとてもよくがんばっていました。よく口が開いていますね。実は・・赤組は確かに声量はちょっと大きかったですが,白組の声はとてもよくそろっていてお行儀のよい声でした。今日はじめて一緒にしたので,そんなチームカラーが出るなんて不思議ですね。
画像1
画像2

全体練習4

 応援合戦の様子。まずは赤組。今日は,結局声の勝負は赤組の勝ち。とてもよく声が出ていました。応援係も今までの成果が現れました。もうひとがんばり。応援係の人はこれまでものすごくがんばっているので,声はちょっとセーブしていこうね。
画像1
画像2

全体練習3

 いよいよ応援の練習。応援係今までの成果の見せ所。声がよく出ているほうに旗が高くあがります。赤も白もがんばって。
 応援係は円陣を組んでオー!行くぞ!
画像1
画像2

全体練習2

 次に彩が丘音頭を外でしてみました。隊形を作り,踊ってみました。この前練習しているのでよく覚えていました。でも・・ひとつひとつの動きを丁寧に大きくすることが,できていなかったのでもう一度。今度はうまくできました。一つひとつに丁寧さが必要です。
画像1
画像2

全体練習

 運動会第1回目の全体練習をしました。しょっぱなは赤・白の児童席に集合です。各組3列です。先生の指示でまずは上手に集合できました。運動会当日も上手に観戦できるといいな。
画像1
画像2

運動会に向けて

 接待係の二人が,係の人がつけるリボンを作ってくれていました。一口にリボンと言っても,必要な分を切り,ゴム印を押し,安全ピンをつけるのですから,手間暇をかけています。これをつけて各係ともがんばってほしいですね。
 表立っては目立たないのですが,がんばってくれています。正に縁の下の力持ち。
画像1

彩が丘音頭の練習2

 良い笑顔で踊ることができているかな?
画像1
画像2
画像3

彩が丘音頭の練習

 地域のせせらぎ女性会の皆様にお越しいただき,彩が丘音頭の練習をしました。運動会でみんなで踊ります。
 初めての1年生も含めて,とても上手に踊れたので,せせらぎ女性会の皆さんも「年々上手になりますね」ほめてくださいました。毎年しているから,子どもたちももう身体で覚えているのでしょうね。
 ポイントは「笑顔」と「指先」。笑顔あふれる踊りの輪になるといいですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 ミニトマトの植え付け

 2年生がトマトの植え付けをしました。2年生には重たい土を入れていきます。皆と協力したり,入れ方を工夫したりしてがんばっていました。一生懸命するあまりぎゅ〜っと土を押している人もいます。「ぎゅ〜っとすると,根っこが息苦しくて根をはれないからね」というと「そうか!」とやわらかくしていました。土にふれたりさわったりすることがとても少ない現代っ子。私達が毎日踏みしめている大地をしっかり感じてほしいなと思いました。
 ミニトマトしっかり育ててね。
画像1
画像2
画像3

1.2年生「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
2年生の小さな「お兄さん」と「お姉さん」に教えてもらいながら,1年生は学校探検を行いました。

 どこにどんな教室があるのかな?
 図書室・家庭科室・音楽室など学習で使う教室はもちろんのこと、校長室・職員室・事務室など普段あまり入ることのないお部屋の中にも入りました。

 学校のことが少し分かり、子ども達はうれしそうにしていました。

6年1組国語授業

 6の1では国語で「たとえを使った表現」について学んでいました。真剣に一生懸命学んでいました。後半では,学んだことを使って自分達で「たとえの表現を使った文作り」をし、その頃には少しリラックスしてきて,考えを交流したり,発表の時には笑顔があふれていました。この時は,「○○のように走ってみたい」の○○の部分を作る学習でした。最初は動物が出ていましたが,それ以外を選んだ人の発表です。一番速かったのは「光のように」。速いですね!それらの意見で盛り上がっていました。
 それぞれが「自分で」「自分の考えで」考えて発表しあっている所がすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災想定)

 「家庭科室が火災です」という想定で,避難訓練を行いました。授業中の訓練です。1・2年生は体育をしていたので,そのまま平行移動でした。他の学年もあっという間に集まることができました。ハンカチでしっかり口を押さえて真剣な様子が伝わりました。ハンカチを忘れていたら困るので,毎日もってきましょうね。
 ただし・・集まってから少しざわざわ・・。運動場への避難は一次避難です。そこからまた避難しないといけません。集中が足りませんでした。校長先生と古城先生のお話はしっかり聞くことができました。
 終了後,上靴で出ているので靴の裏をきれいにして校舎内に。順序良くとても上手にできました。校舎内に砂があがることはありませんでした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 佐伯区PTA総会
5/24 運動会
5/25 運動会予備日
5/26 運動会の代休
運動会全体練習(27、28日も)
5/28 体力テスト
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239