最新更新日:2024/06/17
本日:count up76
昨日:43
総数:496056

6年 国語「問題を解決するための話し合いをしよう」

画像1
画像2
 教科書には,自分の意見を的確に伝えて,他の人の意図を考えながら話し合いうことがめあてとして記されています。6年1組では,話し合いのテーマを「学級目標を達成するためには,どうすればよいか」として,問題・原因・解決方法について個人で考えたことをもとに話し合い活動を行っていました。それぞれの役割を果たしながら真剣に話し合いに取り組んでいました。この話し合いが前期の学級目標の振り返りになり,後期の新たな学級目標の設定と具体的な取組が決まっていくのだと思います。
 この授業は,思考判断表現力が育つ教材だと思いますが,聞く方の指導もよくされていると思いました。

職場体験学習

画像1
 今日から三和中学校の3年生8名が,小学校に職場体験学習に来ました。写真は職員室で挨拶をしているところです。それぞれ1年生から4年生の各学級に1名ずつ入り,子ども達の指導の支援を主にしました。小学生は大喜び。授業中はもちろん,休憩時間にも外に出て遊んでもらっていました。中学生はとても立派な態度でがんばっていました。
 今日の終わりには中学生は「緊張した」という感想でした。良い緊張を保ちつつ,三日間しっかり職場体験をがんばってもらい,将来につながる何かがつかめるといいなと思います。

彩が丘っ子5か条

画像1
画像2
画像3
「掃除時間 無言で集中 細かい気配り」
 この言葉は彩が丘っ子5カ条の一つです。掃除は無言で取り組み,細かいところまできれいにしてほしいという願いからこの言葉は生まれました。
 みんなの掃除の様子を見ていると感心します。誰一人遊んでいる人はいません。1組の担当は教室,理科室,教室前ホール,下駄箱,なかよし教室ですが,どこを見て回っても黙々と掃除を頑張っています。さすが,彩が丘の子どもだなと感心します。当たり前のことがきちんとできるって気持ちがいいことです。ずっとその気持ちで掃除に取り組んでいってほしいと思います。
 4年1組学級だより「たからもの」No28より

広島市科学賞

画像1画像2画像3
 毎年実施されています「広島市科学賞」に,今年度は本校から6点の応募がありました。先日行われた審査の結果,5年生の田丸菜々子さんの科学研究が優秀賞に選ばれました。表彰式は,10月19日(土)にあるようです。
 研究の題名は「アリの巣の観察2」で,昨年に引き続き2回目の研究だったようです。「動機」「計画」「方法」「予想」「観察」「結果」「考察」がしっかりできていたので選ばれてのだと思います。おめでとうございます。

学校協力者会議

画像1画像2
 今回は,中間評価が主な議題でした。教員と児童の自己評価と外部の協力者委員様の評価の結果を元に協議しました。目標とする所では全体として高い評価をいただき,順調な進捗状況と言えると思います。大きな項目では国語・算数の活用力,読書活動,規範性を持ち,豊かな心を育むこと,です。
 この評価を参考に,今後ますます日々の教育活動に邁進して参りたいと思います。一方での課題としましては,「実施した・しない」の成果はあがっているが,中身としてはどこまで成果が出ているのかという事でした。内容がしっかり伴った教育の成果を期待してくださっていることをひしひしと感じました。
 後期,実りの秋を迎えます。彩が丘小学校も実りの秋となるようがんばります。

参観授業

画像1画像2
 9月14日(土)2校時に保護者の参観授業がありました。学校協力者会議の委員様等地域の皆様もお越しくださいました。土曜日でしたが,どの学級でも活発で楽しい授業となりました。
 写真はなかよし2と2年2組です。なかよし2は,算数の授業でした。なかよし学級の算数では,児童数3人ということもあり,1人ひとりが45分間とても集中して学習を進めています。がんばりやさんの3人です。
 もう1枚は2年2組です。2年生は「ありがとうをつたえよう」というめあてで,手紙の書き方を学習しました。手紙を書く形式も学びますが,もっと大切な事は,ありがとうの気持ちを伝えるにはどうしたらよいだろうという事です。本当に「ありがとう」を伝えたい方(今回はお世話になっている地域の皆様など)に書くので,モチベーションもあがります。学習はやりなさいと言われるから,というよりも実生活と結びついた学習を取り入れる事で,学びの質が変わります。
 インターネットやSNSとの向き合い方が問われています。この便利なツールのみに頼り切った生活に陥らないよう,昔ながらの「手紙」などのツールも大切にしたいものです。

6年生「太田川流域学校間交流事業」に参加

画像1
画像2
画像3
水質調査や水生生物の観察を行いました。

最初に試薬を使い科学的に水の汚れを検査しました。
水内川の水質は「1」
水道水と同じぐらいのきれいさということが分かりました。

次に、川に住む生物を捕まえ、生息している生物から水質を調査しました。
生き物を捕まえることを知った子ども達は大喜びでした。
バケツを網を持ち、魚やカニ、小さな生物を捕まえました。

きれいな川に住む生き物が多数生息する水内川。
これからもこれらの生物が生き続けられるよう一人一人の生活を見直そうと話してもらい水質調査を終えました。

6年生「太田川流域学校間交流事業」に参加

画像1
画像2
画像3
交流事業で「カヌー教室」に参加しました。

「初めてカヌーに乗る人?」
という質問に、たくさんの児童が手を挙げました。
多くの子ども達にとって、初めての体験です。
その分、子ども達の期待も高く、楽しみにしている子がたくさんいました。

実際にカヌーに乗り、パドルを使ってこいでみると意外に難しい。
こいでもこいでも前に進まない。
なぜか、右側にばかり行く。
悪戦苦闘しながら楽しみました。


「こうやったらいいよ。」
「ここが難しいよね。」
と教え合ったり、相談したりする子ども達姿が印象的でした。

今年のプール終了です

画像1
画像2
画像3
 とりを飾ったのは3年生。夏の初めと比べてぐーんと力が伸びた3年生。ずいぶんしっかり泳げるようになったのにびっくりしました。25M泳ぎ切るには体力がかなりいるので,ちょっとしんどそうでしたが,半分くらいまではほとんどの子ががんばっていました。でも・・・天候があやしげで,雷がごろごろ,といったために記録会ができませんでした。
 残念でしたが,今年蓄えた力を来年に生かしてもらいたいと思います。

5年国語 「詩の授業」

 5年2組では,国語の授業で詩をつくりました。テーマは「秋雨」です。子ども達は,「なりきって書く」ことを目指して作品づくりに取り組みました。子ども達の作品の中で,いいなと思った作品を紹介します。

「秋雨」
      熊 谷 翔 太
秋雨がふると
すずしくなる
夏のあつさを
わすれさせてくれる

秋雨がふると
すずしくなる
秋のすずしさを
感じさせてくれる

「秋雨」
      伊 藤 心 水
秋雨がふると
なぜだか
ふつうの雨よりも
冷たく さびしくなる
これは 気持ちの問題なのか
とても ふしぎだ

親子読書 2

画像1画像2
 親子読書では,すべてのご家庭でご協力いただきありがとうございました。親子の触れあいには色々な方法があると思いますが,1冊の本を通してのお互いの感じたことを交流することで,人間として大切にすることやものの見方を教えることになるのではないでしょうか。

 今日は4年生の戎崎君親子の作品を紹介します。
 お母さんへ(お気に入りの場面)
 ぼくのお気に入りの場面はお兄ちゃんのトッキが,みんなを守ってクマをやっつけた場面です。みんなはトッキを外して旅に出たのに,みんなを守ってクマもたおしてくれたからとってもいいお兄ちゃんだと思いました。だから,5人はあついきずなでつながっているんだと思いました。ぼくは兄弟を大切にしようと思いました。

 ゆうと君へ(お気に入りの場面)
最初は旅に置いていかれた一番上の兄さんゆびのトッキがちびのピッキにたのまれて兄弟達をクマから助ける場面は,さすがのお兄ちゃんという感じだね。弟たちはお兄ちゃんのたくましさをすごく感じただろうね。このことがあってから5本は必ず一緒に旅することにしたんだね。お兄ちゃんのトッキが「力」,ちびのぴっきが「ちえ」でみんなを助けたね。みんなで力を合わせたら困難な事でも乗り越えていけるから,ゆう君も兄弟や友だちを大切にしていこうね

けんみん文化祭ひろしま 「俳句」応募

 先日は,5年生の作品からいくつか紹介しましたが,今日は,6年1組の作品から読んでいて情景が目に浮かんできた作品を紹介します。

秋空の  落ちていく日の 早さ増す 八島歩夢
水冷やく 絆はあつい   川遊び  花嶋隆光
扇風機  ほこりかぶって 夏終わり 川村梨紗子
青々と  しげる木を背に 海開き  佐伯文斗

3年生 郊外学習(オタフクソース、アルパーク)

画像1画像2画像3
昨日は、社会科の学習「わたしたちのくらしと商店の仕事」「工場でものをつくる仕事」でオタフクソース工場とアルパークの見学に行きました。

工場では、一番身近な商品「オタフクソース」をつくる工程を見せていただき、プチお好み焼きも食べさせていただきました。ものを作る作業場はほとんどが機械で、商品の味チェックや新製品の開発を行う場所に人の手がかかっていることに驚いていました。

一番の歓声はやはりお土産!
鉛筆と写真、工場見学をしている間に作られた出来たてほやほやのソースをいただきました。約50〜60度の熱さだったのに、抱きしめるほど喜んでいました。

その後、公園でお弁当を食べ、アルパークの動く歩道、バスターミナル、インフォメーションセンターなどを見学しました。

スムーズに行動できたので、時間に余裕をもって動くことができました。

6年生家庭科・洗濯実習

画像1画像2画像3
 6年生が家庭科で洗濯の仕方を学習しました。汚れた靴下を持ってきて,手洗いをしました。水洗いでは不十分な汚れ落ちを石けんをつけてごしごし洗います。家でこの段階までして洗濯に出す人もいるそうです!
 靴下を洗う手つきや,せっけんの泡立て方などとても上手な6年生でした。先生の説明もとてもよく聞いていたので,上手にできたのだと思います。また,狭い場所なのでお互いが譲り合ってできたことも思いやりがあるなと感じました。

教職員研修会(勉強会)

画像1画像2
 井口明神小学校の小早川千代子先生にお越しいただき,校内で特別支援教育についての教職員の研修会をしました。小早川先生は,広島市で長年にわたり特別支援教育に携わって来られ,大変豊富な経験と知識をお持ちです。この度は「児童理解」についてお話いただきました。「赤ちゃんの時からやる気がない赤ちゃんなんていない」と言われ,本当にそうだなあと思いました。子どものやる気を消さないよう,育てていくことが社会の大人や家庭や学校の役割だと思います。
 先生達もワークショップで,学び合いました。「特別支援教育」は全部の子どもにとって必要な考え方です。「特別」な特別ではなく、一人ひとりに対するスペシャルな「支援」であると考えます。みんながみんなで伸びていく,という事が大切ですね。

6年生 最後の水泳

画像1画像2画像3
 6年生も今日が今シーズン最後の授業になりました。6年生は,25mか50mのクロールの記録を計測し,その後平泳ぎの距離とタイムを計りました。さすが6年生です。きれいなストーリームラインで泳げている子ども多くいましたね。

9月最初のロング昼休憩

画像1
画像2
画像3
 今日は,9月最初のロング昼休憩です。3年生は社会見学でいませんでしたが,どの学年もドッジボールでしっかり体を動かしていました。

ロング昼休憩(2)

画像1
画像2
画像3
 今日はどの学年もドッジボールをしていました。彩が丘では,ロング昼休憩を利用して校内ドッジボール大会と校内長縄跳び大会があります。この二つの行事は全校をあげて盛り上がりのある行事です。今年は,20周年事業の一つとして優勝チームに優勝カップやトロフィーを用意してくださいます。どのクラスでも大会に向けて練習が盛んになっていくことを願っています。

3年生校外学習に出発

画像1画像2画像3
 3年生は,社会科の学習で,おたふくソースの工場見学とアルパークの見学にいきました。古城先生のお話を聞いてバスに乗り込み出発しました。見学で学んだことを学習に生かしていきたいと思います。

けんみん文化祭ひろしま13 作品応募

画像1
 今年の5・6年生は,「けんみん文化祭ひろしま13」の文芸祭作品募集に,俳句で全員が応募しました。結果はどうなるか分かりませんが,子ども達の作品を読んでいると,夏の思い出や秋の風景がとてもすてきに表現されていましたので,いくつか紹介します。
(5年生の作品)
木の葉たち 風にさそわれ   舞い落ちる (原村真未)
夏の夜   炎の花が     さき光る  (太田智也)
すずしさや きらきら光    かき氷   (川本夢彩)
さんま焼く においで心が   秋になる  (丸山夏季)
月明かり  すすきに当たって 美しい   (菊崎希海)
夏の夜   川辺で光る    メス蛍   (河野美優)
花火ちり  笑顔がすごく   あふれてく (坂本希音)
森の中   きのこや木の実で おおにぎわい(伊藤心水)
秋きたる  山や木の葉が   あざやかに (辻川璃久)
どんぐりが 風でとばされ   コロコロと (林 里菜)
赤とんぼ  夕日に向かって  飛んでいる (川崎陸斗)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239