最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:85
総数:496391

なかよし学級 研究授業

画像1画像2画像3
 彩が丘小学校ではこの三日間,研究授業などの授業研究が続きました。今日はその最終。なかよし学級の「自立」の授業です。題目は「野菜クイズ大会を楽しもう」です。
 楽しいクイズ大会,ということや今日までそれぞれが他の人には秘密でクイズ作りをしてきたという事もあり,みんな意欲満々です。問題を出したり,クイズに答えたり,とても楽しく学習をしました。
 友達や先生との関わりもとても温かく,それぞれの大きな成長が感じられる一時間でした。

3年生 <盲導犬>

画像1画像2画像3
 今、3年生は国語科で「もうどう犬の訓練」という単元をしています。犬の特性、盲導犬になるための訓練の方法、心構えなどを学んでいます。

 そこで、今日の3,4校時に盲導犬の理解を深める講習会をするため、ユーザーである今井敏代さんとドロシーちゃんに来ていただきました。今井さんは、ドロシーの前に使っていた(盲導犬は「使う」という表現を使うそうです)盲導犬キキの具体的な話を用いて、盲導犬の一生や自身がユーザーになるまでの生い立ちを解説してくださいました。

 子ども達は真剣に話を聞き、質問しきれないほど関心を示していました。

1年生 PTC

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生のPTCでした。
1年生のPTCはボディパーカッションと給食試食会です。
ダンススタジオTAP&STOMPの土井一恭さんを講師にお招きして、ボディパーカッションを教えていただきました。
声を出すこと、音を出すこと、音を出さないことをキーワードに楽しいダンスを教えていただき、子どもたちは大興奮でした。

土井先生のタップダンスも披露していただき、みんな感嘆を挙げていました。

給食試食会では、保護者の方と一緒に給食を食べることができ、子どもたちはみんな笑顔でおいしく食べていました。

宮島へ行ってきました!

画像1画像2画像3
11月8日(金)生活科で宮島へ行ってきました。子どもたちは朝から大興奮。欠席もなく、2年生42名全員で行くことができました。出発前には、公共の場で気をつけることを再度確認し出発しました。
五日市駅まで路線バスに乗り、JR、フェリーと乗り継ぎ、宮島に渡りました。宮島では、厳島神社、宮島水族館を満喫。帰り道では、もみじまんじゅうを自分で購入する体験もしました。島内を歩く際、すれ違う方々に「こんにちは!」「Hello!」と元気よく挨拶する彩小2年生。いろんな方に「どこから来たの?」「遠足?」などと声をかけられていました。
自分で往復のバス運賃を支払い、水族館ではペンギンを触り、もみじまんじゅうを自分で選んで購入し・・・挑戦の一日となりました。

河内保育園との交流会

画像1
画像2
画像3
せせらぎ公園で河内保育園の年長さんと1年生の交流会をしました。
河内保育園の人に楽しんでもらって仲良くなること、小学校の楽しさを伝えることを目的に行いました。
1年生は、お兄さんお姉さんとしてがんばろうと、とても張り切っていました。
司会をしたり、ゲームやクイズを説明したりして楽しく遊ぶことが出来ました。
最後にはメダルのプレゼントをしました。

保育園のお友達が楽しんでくれて、1年生のみんなはとても満足そうでした。

ふれあい広場 ビンゴを探せ

画像1
画像2
画像3
 土曜日午後からのPTAバザーでは,恒例(となりつつある)ビンゴを探せゲームがありました。ターゲットを探してあいさつをし,クイズなどに答えてスタンプをもらってビンゴカードがビンゴになったら豪華あめ玉がいただける,というゲームです。地域・学校・保護者の皆さんが共に楽しみ,より親交を深めていくねらいがあります。
 子どもも大人も誰もが笑顔になれるとても楽しくエキサイティングなひとときでした。卒業生や職場体験に来てくれた中学生も協力してくれました。ありがとう。学校中に熱気がうずまいていたように思います。

6年生「Doスポーツ」

画像1
 湧永製薬株式会社のハンドボール部「レオリック」の選手にお越しいただき、「ハンドボール教室」を行いました。
 ボールの投げ方、とり方からシュートの決め方などを教わりました。
 選手のアドバイスを取り入れながら、みるみるうちに上達する子ども達の吸収力に驚かされた2時間でした。
 選手のお二人も
 「自分たちの説明を聞いて、上達する早さに感心しました。」
 「とても楽しい時間でした。」
と、最後におっしゃっていました。

 また子ども達にとっても、「全日本」にも登録されているプロ中のプロの選手から直接指導を受ける、「本物に触れた」の体験は、価値ある時間となったと思います。

全校合唱 ふるさと彩が丘

画像1画像2画像3
 この曲は,20周年を記念して作られた曲です。20周年実行委員会の方が,子ども達に彩が丘のイメージを言葉で聞き取り,そこから生まれたのがこの曲です。
 作詞作曲は松重 恵さん,編曲は浜口律子さんです。全校での練習で,曲の思いを語っていただいたので,子ども達は気持ちを込めて歌うことができました。
 この曲は彩が丘小学校で歌い継がれていくすてきな曲になると思います。

校内音楽会6年生

画像1画像2画像3
 さすがの6年生でした。夏休み前から取り組み,音楽の授業以外でも自主的に練習したそうです。合奏「アイーダ」は,20周年をお祝いする気持ちをこめて演奏してくれました。演奏する姿(表情・立ち姿)で曲の思いを伝えることができました。

校内音楽会5年生

画像1画像2画像3
 5年生は,二部合唱「Forever」と合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」でした。
5年生にとっては初めての合奏でした。練習の段階から,「人に流されず,自分で考えて行動しないさい」と言われ続けてきましたが,歌詞や音の意味を考えて演奏や合唱ができました。5年生の演奏する姿を目で見て,音や歌を耳で聴いて,感動を伝えることができました。
 

校内音楽会4年生

画像1画像2
 4年生は,二部合唱「僕のドラゴン」とリコーダー演奏「名探偵コナンのテーマ」でした。「僕のドラゴン」では,歌い方を1人1人が考え工夫して歌う練習をしてきました。その考えたことが,発表に表れていたと思います。
 リコーダー奏は,夏休み前からリコーダー練習を始め,難しい指遣いやブレスがありましたが,1人1人の努力とみんなの練習で素晴らしい演奏ができました。

校内音楽会4年生 2

画像1画像2画像3
 4年生のリコーダー演奏では,1人での演奏や少人数での演奏,全体での演奏と色々な形態で演奏したので合わせるは大変でしたが,ぴったりあった素晴らしい演奏でした。

校内音楽会3年生

画像1画像2画像3
 3年生は,二部合唱「とびだせロケット」で勢いよく宇宙に飛び出し,リコーダー奏「Flying」で宇宙遊泳し,リズム奏「クラッピングファンタジー」で星での楽しい様子を表現しました。とても楽しい宇宙旅行でした。
 クラッピングは4グループに分かれていて,3年生にとってはとても難しかったのですが,最後までやりきったと思います。

校内音楽会2年生

画像1画像2画像3
 2年生は,「音楽物語」で,1人1人のせりふと3曲の音楽で構成されていました。
曲は「海の楽隊」「力を合わせて」「海のメロディー」です。
 せりふの意味を1人1人が考えて工夫した表現が出来ました。3曲の違いを様子が伝わるように演奏することができました。

校内音楽会1年生

画像1画像2画像3
 1年生は,群読「あしたのぼくへ」「へいわってどんなこと」と歌と鍵盤ハーモニカ「ドレミであそぼう」でした。
 群読は,グラウンドのはしからはしまで届くように外で練習することもありました。12月14日に開催される「文化の祭典」の「ことばの部」にも全員で出演します。
 「ドレミであそぼう」では,歌と鍵盤ハーモニカの音がけんかをしにように演奏できていました。

創立20周年記念式典

画像1画像2画像3
 校内音楽会の前に,本校にとって大切な式典を行いました。教育委員会学校教育部長隅田一成様をはじめ多くのご来賓にご臨席いただき,無事式典を終えることができました。
昨年の12月から始まったプロジェクトが無事に終えることが出来たのは,PTA,地域の皆様のおかげと存じます。感謝申し上げます。
 
式次第
1  開式の辞
2  国歌斉唱
3  学校長式辞
4  教育長祝辞
5  PTA会長挨拶
6  児童代表挨拶
7  来賓紹介並びに祝電披露
8  記念事業紹介並びに記念歌披露
9  校歌斉唱
10 閉式の辞 

中庭の整備

画像1
画像2
画像3
 10周年記念として,中庭にビオトープが作られました。水車小屋から水が流れ,色々な植物が植えられ,水の流れの中にはメダカが泳いでいます。今回20周年を迎えるにあたり,10月26日(土)に植物の剪定作業を行いました。本職の方に来ていただき,指導を仰ぎながら作業を行いました。
 同じく26日には,20周年記念事業の一つとして,中庭に石で出来たベンチ(パンダ・ゾウ・クマ)を設置する作業も行われました。作業が終わった後,さっそく子ども達が「第1号」と言って座っていました。休憩時間に子ども達の憩いの場所になればよいと思います。

学校花壇の整備2

画像1
画像2
画像3
 彩が丘の正門を入ると,子ども達はいつも四季折々の花に囲まれます。今回,児童代表の言葉を6年生に考えてもらう時にも,「正門をくぐるときれいな花に迎えられる」という言葉がありました。子ども達もよく分かっているのだと思います。感謝です。

学校花壇の整備1

画像1
画像2
画像3
 本校の花壇は,地域に開くことを目的に,第3代須田校長先生の時に,地域の団体に入っていただくようになりました。「さくら会」「こども会」「母親クラブ」「PTA」の方々にお世話をしていただいています。20周年式典に向けて,今回はどこの団体も来年の春に向けての作業をしてくださいました。

5年生 校内音楽会会場準備

画像1
 10月29日(火)6校時に,5年生全員と授業のない職員で会場の椅子並べやござ敷を行いました。本番に向けて着々と準備が進んでいます。5年生の子ども達はこのような準備を通して,来年最高学年なる心構えを学んでいるのだと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239