最新更新日:2024/06/17
本日:count up88
昨日:43
総数:496068

6年生「太田川流域学校間交流事業」に参加

画像1
画像2
画像3
交流事業で「カヌー教室」に参加しました。

「初めてカヌーに乗る人?」
という質問に、たくさんの児童が手を挙げました。
多くの子ども達にとって、初めての体験です。
その分、子ども達の期待も高く、楽しみにしている子がたくさんいました。

実際にカヌーに乗り、パドルを使ってこいでみると意外に難しい。
こいでもこいでも前に進まない。
なぜか、右側にばかり行く。
悪戦苦闘しながら楽しみました。


「こうやったらいいよ。」
「ここが難しいよね。」
と教え合ったり、相談したりする子ども達姿が印象的でした。

今年のプール終了です

画像1
画像2
画像3
 とりを飾ったのは3年生。夏の初めと比べてぐーんと力が伸びた3年生。ずいぶんしっかり泳げるようになったのにびっくりしました。25M泳ぎ切るには体力がかなりいるので,ちょっとしんどそうでしたが,半分くらいまではほとんどの子ががんばっていました。でも・・・天候があやしげで,雷がごろごろ,といったために記録会ができませんでした。
 残念でしたが,今年蓄えた力を来年に生かしてもらいたいと思います。

5年国語 「詩の授業」

 5年2組では,国語の授業で詩をつくりました。テーマは「秋雨」です。子ども達は,「なりきって書く」ことを目指して作品づくりに取り組みました。子ども達の作品の中で,いいなと思った作品を紹介します。

「秋雨」
      熊 谷 翔 太
秋雨がふると
すずしくなる
夏のあつさを
わすれさせてくれる

秋雨がふると
すずしくなる
秋のすずしさを
感じさせてくれる

「秋雨」
      伊 藤 心 水
秋雨がふると
なぜだか
ふつうの雨よりも
冷たく さびしくなる
これは 気持ちの問題なのか
とても ふしぎだ

親子読書 2

画像1画像2
 親子読書では,すべてのご家庭でご協力いただきありがとうございました。親子の触れあいには色々な方法があると思いますが,1冊の本を通してのお互いの感じたことを交流することで,人間として大切にすることやものの見方を教えることになるのではないでしょうか。

 今日は4年生の戎崎君親子の作品を紹介します。
 お母さんへ(お気に入りの場面)
 ぼくのお気に入りの場面はお兄ちゃんのトッキが,みんなを守ってクマをやっつけた場面です。みんなはトッキを外して旅に出たのに,みんなを守ってクマもたおしてくれたからとってもいいお兄ちゃんだと思いました。だから,5人はあついきずなでつながっているんだと思いました。ぼくは兄弟を大切にしようと思いました。

 ゆうと君へ(お気に入りの場面)
最初は旅に置いていかれた一番上の兄さんゆびのトッキがちびのピッキにたのまれて兄弟達をクマから助ける場面は,さすがのお兄ちゃんという感じだね。弟たちはお兄ちゃんのたくましさをすごく感じただろうね。このことがあってから5本は必ず一緒に旅することにしたんだね。お兄ちゃんのトッキが「力」,ちびのぴっきが「ちえ」でみんなを助けたね。みんなで力を合わせたら困難な事でも乗り越えていけるから,ゆう君も兄弟や友だちを大切にしていこうね

けんみん文化祭ひろしま 「俳句」応募

 先日は,5年生の作品からいくつか紹介しましたが,今日は,6年1組の作品から読んでいて情景が目に浮かんできた作品を紹介します。

秋空の  落ちていく日の 早さ増す 八島歩夢
水冷やく 絆はあつい   川遊び  花嶋隆光
扇風機  ほこりかぶって 夏終わり 川村梨紗子
青々と  しげる木を背に 海開き  佐伯文斗

3年生 郊外学習(オタフクソース、アルパーク)

画像1画像2画像3
昨日は、社会科の学習「わたしたちのくらしと商店の仕事」「工場でものをつくる仕事」でオタフクソース工場とアルパークの見学に行きました。

工場では、一番身近な商品「オタフクソース」をつくる工程を見せていただき、プチお好み焼きも食べさせていただきました。ものを作る作業場はほとんどが機械で、商品の味チェックや新製品の開発を行う場所に人の手がかかっていることに驚いていました。

一番の歓声はやはりお土産!
鉛筆と写真、工場見学をしている間に作られた出来たてほやほやのソースをいただきました。約50〜60度の熱さだったのに、抱きしめるほど喜んでいました。

その後、公園でお弁当を食べ、アルパークの動く歩道、バスターミナル、インフォメーションセンターなどを見学しました。

スムーズに行動できたので、時間に余裕をもって動くことができました。

6年生家庭科・洗濯実習

画像1画像2画像3
 6年生が家庭科で洗濯の仕方を学習しました。汚れた靴下を持ってきて,手洗いをしました。水洗いでは不十分な汚れ落ちを石けんをつけてごしごし洗います。家でこの段階までして洗濯に出す人もいるそうです!
 靴下を洗う手つきや,せっけんの泡立て方などとても上手な6年生でした。先生の説明もとてもよく聞いていたので,上手にできたのだと思います。また,狭い場所なのでお互いが譲り合ってできたことも思いやりがあるなと感じました。

教職員研修会(勉強会)

画像1画像2
 井口明神小学校の小早川千代子先生にお越しいただき,校内で特別支援教育についての教職員の研修会をしました。小早川先生は,広島市で長年にわたり特別支援教育に携わって来られ,大変豊富な経験と知識をお持ちです。この度は「児童理解」についてお話いただきました。「赤ちゃんの時からやる気がない赤ちゃんなんていない」と言われ,本当にそうだなあと思いました。子どものやる気を消さないよう,育てていくことが社会の大人や家庭や学校の役割だと思います。
 先生達もワークショップで,学び合いました。「特別支援教育」は全部の子どもにとって必要な考え方です。「特別」な特別ではなく、一人ひとりに対するスペシャルな「支援」であると考えます。みんながみんなで伸びていく,という事が大切ですね。

6年生 最後の水泳

画像1画像2画像3
 6年生も今日が今シーズン最後の授業になりました。6年生は,25mか50mのクロールの記録を計測し,その後平泳ぎの距離とタイムを計りました。さすが6年生です。きれいなストーリームラインで泳げている子ども多くいましたね。

9月最初のロング昼休憩

画像1
画像2
画像3
 今日は,9月最初のロング昼休憩です。3年生は社会見学でいませんでしたが,どの学年もドッジボールでしっかり体を動かしていました。

ロング昼休憩(2)

画像1
画像2
画像3
 今日はどの学年もドッジボールをしていました。彩が丘では,ロング昼休憩を利用して校内ドッジボール大会と校内長縄跳び大会があります。この二つの行事は全校をあげて盛り上がりのある行事です。今年は,20周年事業の一つとして優勝チームに優勝カップやトロフィーを用意してくださいます。どのクラスでも大会に向けて練習が盛んになっていくことを願っています。

3年生校外学習に出発

画像1画像2画像3
 3年生は,社会科の学習で,おたふくソースの工場見学とアルパークの見学にいきました。古城先生のお話を聞いてバスに乗り込み出発しました。見学で学んだことを学習に生かしていきたいと思います。

けんみん文化祭ひろしま13 作品応募

画像1
 今年の5・6年生は,「けんみん文化祭ひろしま13」の文芸祭作品募集に,俳句で全員が応募しました。結果はどうなるか分かりませんが,子ども達の作品を読んでいると,夏の思い出や秋の風景がとてもすてきに表現されていましたので,いくつか紹介します。
(5年生の作品)
木の葉たち 風にさそわれ   舞い落ちる (原村真未)
夏の夜   炎の花が     さき光る  (太田智也)
すずしさや きらきら光    かき氷   (川本夢彩)
さんま焼く においで心が   秋になる  (丸山夏季)
月明かり  すすきに当たって 美しい   (菊崎希海)
夏の夜   川辺で光る    メス蛍   (河野美優)
花火ちり  笑顔がすごく   あふれてく (坂本希音)
森の中   きのこや木の実で おおにぎわい(伊藤心水)
秋きたる  山や木の葉が   あざやかに (辻川璃久)
どんぐりが 風でとばされ   コロコロと (林 里菜)
赤とんぼ  夕日に向かって  飛んでいる (川崎陸斗)

昔の道具お話会 (4年生)3

画像1画像2
 昔の道具のお話会のあとに,子どもたちが書いた感想や体験から生まれた疑問です。これから,自分たちがさらに調べてみたいことを図書の本で調べ,「道具年表」をそれぞれのクラスで作っていきます。

・私は今とくらべてにている物があるかなと思っていたら,昔の道具は似ていなかったので予想外でした。

・かんたんそうで,意外に難しかったのが「米つき」です。とても楽しかったです。そして昔の人々は大変な思いをしながらの生活だったんだなと思いました。

・羽釜から今のすいはん機の間にどんなものが発明されていたのだろう。

・古い道具には今より便利なものもあったのでびっくりしました。

・石うすは見た目はかんたんそうだなと思ったけど,やってみたらとてもむずかしかったです。

・昔のお金で,100枚で1円や50円のおさつとかあってすごいと思いました。

昔の道具お話会(4年生)2

画像1画像2
 古い道具を実際に体験させていただきました。4グループに分かれて,「石うすでお米をひく」「農機具や古い道具に触れてみる」「もっこをかつぐ」「米つき」コーナーをまわりました。子どもたちは初めて目にするものばかりで,とても楽しんで体験できました。石うすで引いたお米は昔の子どもたちのおやつでもあったことを知り,実際に食べることもできました。米つきコーナーでは,みんなが代わるがわるお米をついていましたが,なかなか米のぬかをとることができませんでした。
 子どもたちは体験する中で,昔は一つの事をするのにすごく時間がかかったことや大変だったことを感じると同時に,昔の道具にはたくさんの工夫がされていることにも気づくことができました。

昔の道具お話会 (4年生) 1

 4年生は現在,社会科の「昔の道具と人々の生活」という学習をしています。その学習に合わせて,さくら会の皆様に昔の道具の紹介と体験をさせていただきました。たくさんの並んだ昔の道具に,子どもたちは興味津々。前半はさくら会の三好さんに道具について紹介をして頂きました。楽しいお話に子どもたちはぐんぐん引き込まれていました。クイズ形式で紹介をしてくださったので,子どもたちも大盛り上がり。珍回答も続出でした。楽しみながらも,しっかり考えることのできる時間を過ごすことができました。
画像1画像2

5年水泳指導

画像1
画像2
画像3
 5年生も5・6校時に最後の授業を行いました。プールの横を使ってクロールの練習をしてから記録を計りました。
 最初に全員クロールの25mに挑戦してタイムを計測しました。その後,自分で好きな泳ぎで25mを泳ぎました。久々の授業でしたが,ほぼ全員25m泳げていたようです。
 クロールは,水に顔をつけている時にあごを引くこと,その時にキックを頑張ること,水の中で息がしっかりはけること,手は自分の太ももに親指があたるまでかききることなどがポイントのなります。彩が丘小学校では,全員25mは泳げるようになって卒業してもらいたいと思っています。

2年水泳指導

画像1
画像2
 2年生も,5・6校時に最後の授業を行いました。1年生に比べて少し課題のレベルは高く,伏し浮きができるかどうかと,伏し浮きからキック(バタ足)で進めるかどうかに挑戦していました。
 水泳では,力を抜いて,あごを引いて伏し浮きができることが第1段階ではとても重要なことになります。その後,キックで5〜7mくらい進めるようになるとさらによいと思います。

1年水泳指導

画像1
画像2
 どの学年も,9月入って最後の記録(学習の達成状況)を計ります。1年生は,顔つけができるか,伏し浮きができるかを担任が1人ずつみていました。

ミニちりとり完成

画像1画像2
 PTA会長であり,板金業を営んでおられる折出さんが,校舎などの細い溝にも入れられるようなちりとりを作って持って来てくださいました。以前にもご紹介しましたように試作を重ねてくださり,子ども達に一番好評だったモデルを作ってきてくださいました。持ち手が木で,それがはずれないように更に強力な物に仕上げてくださいました。
 感謝感激です。これからは,取りにくかった溝のゴミも子ども達が楽しんで取ってくれる事でしょう。
 本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 1〜5年給食終了,あゆみ渡し 修了式
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239