最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:78
総数:496611

3・4年平和学習

画像1画像2
広島の小学生として、
原爆を正しく理解し、原爆の惨状を伝えていくことができるように、
彩が丘小学校でも「平和教育」を大切にしています。
3・4年生は、「原爆展を成功させる会」の方に来ていただいて、
被爆体験を聞かせていただいています。
今日は、内田汎子さん、上田満子さん、真木淳治さん、石津ユキエさんが来てくださいました。
それぞれ、3の1、3の2、4の1、4の2と学級に入ってお話をしていただきました。それぞれの方が被爆のつらいお体験とともに、被爆者としての思いを一生懸命に語ってくださいます。子ども達は真剣に食い入るように聞いていました。
お話の後で、子ども達から質問が次々と出て、今日は話しやすかった。こんなに一生懸命聞いてくれてうれしいと言ってくださいました。
子ども達は、今日のお話と既に知っている知識とを組合せながら、
さらに新しい知識を得ることができたでしょう。
その中で、???と思ったことを積極的に訊ねる意欲や態度はとても重要です。
聞いて訊ねて、さらに聞いての対話のくり返しが
知識を知恵にし、知恵を思いに変えます。

救命救急法訓練

画像1画像2
毎年この時期、日赤指導員をお迎えして、水泳学習の前に訓練をします。
本校職員とPTAのみなさん約100名が集まりました。
講話を聞いた後、実際に2人1組になって人体模型を使って練習しました。
最後にAEDの使い方を指導していただきました。
明日は、
教職員でプールサイドでの事故を想定しての訓練を行います。
万が一にも、水泳の学習中に、水に溺れる事故がおきてはいけない!
この決意の元で。

1年 生活科「みんなでつうがくろをあるこう」

画像1
 「なにがあるかな,どんなひとにあえるかな」
 学校のまわりを歩き,自分達の安全を守っている人々や施設に気付くことができるようにすることが,学習のねらいです。
 この単元のはじめに,新しくできた「学校安全マップ」を利用して,通学路を確認したり,危険な箇所についての学習をしました。

修学旅行記(6)スペースワールド

 スペースワールド
 平成2年(1990年)に開業しました。「ザーターン」「タイタン」「ブィーナス」など絶叫コースターもそろう宇宙をテーマとした遊園地です。
 子ども達は,集合写真を撮影した後は,いよいよグループに分かれて色々なアトラクションを楽しだり,食事をしたりと園内を歩き回っていると思います。きっとお土産もここで買う子が多いのではないでしょうか。
 15:00には出発して,学校着は18:10予定になっています。帰ってきたら,楽しい思い出をいっぱい聞いてあげてください。
画像1画像2

修学旅行記(5)いのちのたび博物館

画像1画像2
 北九州市立いのちのたび博物館
 自然史と歴史の分野がひとつになった博物館です。地球誕生から現代に至るまでの歩みを壮大なスケールで展示解説しています。
 今日最初の見学先です。スペースワールドのすぐ横にあり,子ども達は早くスペースワールドへ行きたいという思いをおさえて,しばし自然と人間の歴史を学びます。ここは何度行っても新たなおもしろさを発見できる所です。

5年 家庭科「サラダづくり」

画像1画像2画像3
家庭科の時間に温野菜サラダを作りました。

キャベツやブロッコリーをゆでたり、切ったり、ドレッシングを作ったり。
どこの班も楽しそうにしていました。

「どうやるんかいね?」
「こうやった方がいいよ。」
と自然に協力し合っている姿は、ほほえましいものでした。

「ぼく、ブロッコリー嫌いだけど、自分で作ったら食べれた!」
と興奮気味に話していた子もいました。

一度の経験で、身につけることはなかなか難しいものです。
ご家庭でも実践いただけるとうれしいです。

また、お手伝いいただいた「家庭科ボランティア」の皆様のおかげで、安全に実習をすすめることができました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

修学旅行記(4)有田焼きの絵付け

画像1画像2
 ホテルの中では,有田焼きの湯飲みに自分で考えてきたデザインを絵付けします。筆をつかって絵を描くことは簡単ではないですが,みんな真剣に取り組んでいます。旅の思い出の一品になるでしょう。焼き上がったら学校に届きますので,おうちの方も楽しみにしておいてください。
 この後は,食事をしてお風呂に入ります。おそらく自由時間には,サッカーの日本対ヨルダン戦で盛り上がる子ども達がいるのではないでしょうか。
 

修学旅行記(3)マリンテラスあしや到着

画像1
 今夜の宿泊施設に到着。海沿いにあるとても眺めのよいところです。
 この写真は入館式を行っているところです。この後一度部屋に入って避難訓練を行います。

修学旅行記(2)しものせき海響館

画像1画像2
 14:59イルカショ−が終了。雨が降って気温が下がり,イルカショーが始まるまでは寒い寒いと震えていた子ども達も,いざショーが始まると寒さをすっかり忘れて,みんなかわいいイルカとアシカのショーに大喝采でした。

修学旅行記(1)景清洞

画像1画像2
「景清洞」
 壇ノ浦の戦いに敗れた平家の武将・平景清が潜んでいたと伝えられる洞窟です。
 真っ暗な中で,長靴を履きライト付きのヘルメットをかぶりいよいよ探検スタートしました。子ども達は,真っ暗体験は初めて。「岩がつるつるだよ」「コウモリの鳴き声が聞こえたよ」と自然の偉大さを楽しんでいます。
 洞窟の一番奥で,ライトを消して真っ暗な中でみんなで「ビリーブ」を歌いました。天然の音響効果で,みんな感動していました。

3年図工「広がれつながれ」

画像1
カラーポリ袋を使って、どんなことができるかな。
子ども達の発想から、つないで大きなシートを作りました。
つなぐ時の色の組合せも工夫しました。
完成したら、みんなで楽しみました。

田植えをしました

画像1画像2画像3
 校内にある小さな田んぼに稲を植えました。
 泥の中に初めて入る子どももたくさんいました。
 「気持ち悪いから入りたくない・・・。」
 最初はそんな声も聞こえていましたが、やってみると意外に楽しいことに気がついた子ども達は
 「足が抜けない!」
 「前に進めない!」
 「転びそう〜〜。」
 と、初めての感触を楽しんでいました。

 そして、心を込めて苗を植えました。
 「よく育ちますように。」と手を合わせている子の姿が印象的でした。

太陽を横切る金星ショーを観測

 11時から15分ぐらい、6年2組が観測をしました。
10時30分ごろは、金星の小さな黒点は10時の位置にありました。
11時になると、もう少し高い位置を通過していたそうです。
 次の金星の太陽面通過は105年の2117年12月11日。
 日本は、世界はどうなっているでしょうか。
画像1

3年生の教室から

画像1画像2
 3年生は社会科を初めて学習します。まず、身近な地域学習からスタートです。今日の学習のねらいは「町たんけんのじゅんびをしよう」。
 自分たちの住んでいる彩が丘をもっと理解するために、明日町探検に出発します。普段何気なく見ている看板や標識、マーク、バス停、道路の幅、公園にあるもの。これは何だろう、何のためにあるのだろうということを考えます。
 白地図、探検ボード、方位磁針、水筒をもって出発です。見かけたら声をかけてください。

4年算数の授業

画像1
 今日の授業のねらいは、「72÷3のとき方を考えよう」です。
折り紙が72枚あります。3人で同じ数ずつ分けると、一人分はなん枚になるでしょうか。
 問題の意味をつかんだら、ワークシートに自分の考えをまとめていきます。
大事なことは、自分で考えること。これまで習ったことを思い出しながら考えます。
図に描いたり、式をたてたり、最後は文章で表してみます。こんな活動を「算数的活動」といいます。
 先生から解き方を教えられて、その後、練習問題をするというやり方は昔のこと。今は、「自分であれこれ考えてみる」それから、「自分のアイデアを発表する」又は「友だちのアイデアを聞く」そして、「自分のアイデアと同じか違うか比べる」最後に、「一番やりやすいやり方をまとめる」
 こんな思考過程を大切にしています。
 キーワードは「とき方を説明する」
 あ〜納得!わかった!できた!の気持ちを大切にします。
画像2

発揮しよう!努力と絆の底力

画像1画像2画像3
 5月26日(土)第19回春季大運動会が終了しました。
今年のスローガンは「発揮しよう!努力と絆の底力」
 低学年の「リズムの魔法〜美しくきびきびと〜」
 中学年の「彩が丘ソーラン〜和〜」
 高学年の「組体操2012〜栄光の架け橋〜」
心を合わせ、気持ちを込め、全力発揮,協力,集中。
子ども達の演技に感動の拍手が送られました。

あいりちゃんのヒマワリのプレゼント

画像1
「あいりちゃんのヒマワリをおうちで大切に育ててくれる人には種をプレゼント」
大休憩の職員室の前に長い行列ができました。
「5つぶだよ。」
 実がしっかりつまった種を選んで、一つ、二つと数えます。
「おうちに持って帰ったら、すぐうえるんだよ。しっかりお水をあげてね。」
 昨日は、子どもを守る連絡協議会「彩が丘グリーンネット」の第1回会議を行いました。委員の皆さまにも5粒ずつ持ち帰っていただきました。
 夏には、彩が丘にあいりちゃんのヒマワリの花がたくさん見られることでしょう。

画像2

2年生国語「たんぽぽ」

画像1画像2
 2年生は、国語の説明文「たんぽぽ」を学習しています。
「たんぽぽってすごい」を図鑑で調べています。
教材文に書いてあった根の秘密に興味をもった子は、図鑑でくわしく調べています。
セイヨウタンポポの開花時期の長さに驚いた子もいます。
ロゼッタのように広げる葉の秘密にふしぎを見つけた子もいます。
 教科書から図鑑、図鑑から教科書、学びは広がり、深まっています。

鼓笛、早朝練習!

画像1画像2
 本校の入場行進は、6年生全員による鼓笛隊の演奏で行われます。本校の伝統です。
ドラムメジャー(指揮者)、パーカッションを担当する子ども達は、早朝から猛練習です。指導の期待によく応え、がんばっています。
 この役目は運動会本番一番に入場し、大変注目をあびる役。目立つことをする以上は日頃の生活から整えて、音楽に表してほしい。そんな願いも指導者は伝えます。
 運動会を節目として、大きく伸びる。大きな期待をしています。

日食観測会

画像1画像2
 日食観測をしました。どんどん変化する様子に歓声があがりました。
写真は7時56分の日食の様子。遮光板を通して撮影しました。
 おうちの人と観測をしたという子が結構いました。中には、遮光板を手作りしたんだという家庭もいて、びっくりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239