最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:42
総数:497013

4年1組の道徳〜礼儀とあいさつ

画像1
サトウサンペイの四コマ漫画の提示から始まりました。
「ウチではしつけをきびしくしてますの」とお母さん。
お父さんもにっこり。そこへ、
息子登場。「お父さま、お休みなさい。お母さまお休みなさい。」
息子は就寝のあいさつをして、部屋を出ます。
瀧口先生から子ども達に質問。
「お客さんであるサンペイさんは、何と言ったでしょう。」

ワークシートに思い思いのことを書いていきます。
ペアトークで話し合って、全体発表です。

肯定派と否定派の二つに分かれました。
肯定派
・立派ですね。礼儀正しいですね。
・よくしつけておられる。
・うちの子もそうだといいんですが。
否定派
・そこまでしなくていいんじゃないの。
・しつけすぎ。犬かロボットみたい。
・無理矢理にかわいそう。
・すばらしいけど、親にまで。
そして、「お客さんには、何も礼儀正しくしていないです。」という大発見。
吹き出しの答えは・・・
  「客には言わんのですか。」です。

「挨拶することは疑いもなくよいことである」と、信じて疑わない子にとっては、大いに心揺さぶられる授業だったと思います。

今日のまとめです。
瀧口先生から、「本当の礼儀とは何でしょう。」
考えを書いてごらん。
たくさん意見が出て、まとまったのは、
1だれに対しても
2真心をこめて
3自分から進んで
ということでした。

敬語の使い方については高学年でしょうね。
4年生です。「礼をつくす」とは、どういうことか。
相手を大切にすること。1〜3に努めることができた学習でした。
みんなやるきマン。聞き会い学び合う姿がありました。

画像2

いじめのない学級づくりのために

画像1
2年1組の前の黒板にはこんな絵本が立ててあります。
胤森先生自身の本のようです。

いじめのない学級づくりのために、絵本や読み物を通して
いじめられる人の気持ち
ひとりぼっちのさみしさ
やさしさについて
心情を理解することは間接的に体験することはとても効果のあることです。
本にはそんな力があります。

いじめのない今だからできること
ご家庭で今注目をされているとき、ぜひ親子の話題にしてください。
例えば、親の子どものころの話はとくに心に残るでしょう。

1年図工〜ドアのむこうに

画像1画像2
ぐりぐらのお話で有名な中川梨枝子さんの絵本「そらいろのたね」から

ゆうじくんは森のきつねと、模型飛行機と空色の種を交換します。
庭に植えると、どんどん大きくなって、とうとう空色の家ができました。
それからそれから・・・・。

絵本「ぐりとぐらのえんそく」「はらぺこあおむし」「99ひきのぎょうだいのはるですよ」「へんしん」
4冊から1冊選び、ドアを広げたら、友達がびっくりするように描きました。

工夫して作りました。丁寧にがんばってつくったのがよく伝わってきます。
とってもかわいらしい作品です。
今、廊下に掲示してあります。

家庭科支援ボランティア

画像1画像2
本校には、家庭科支援をしてくださるボランティアがあります。
今日は、5年生家庭科のミシン縫いの授業。
ミシンの経験も少ないので、すぐ糸がからんでミシンが使えなくなるのです。
昔の足踏みミシンと違って、今のミシンは構造が簡単ですが、手がかかって先生一人では大変です。
ボランティアの方が入ってくださることにより、細かに一人ひとりアドバイスが可能になりました。本当に助かっています。
ミシン縫いだけでなく、調理実習の時にも入ってくださっています。

音楽朝会

画像1
9月27日(木)13:30〜14:45
文化庁「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」巡回講演事業
群馬交響楽団が総勢60名のフルオーケストラ公演が開催されます。
学校のみならず、地域・保護者にもご案内しております。どうぞお出でください。
さて、
今日は音楽朝会。
群馬交響楽団の演奏で「ビリーブ」と「校歌」を合唱させていただきます。
なんと光栄なことでしょう。なんと贅沢な経験でしょう。得がたいことです。
今日はその練習をしました。本校の合唱がすばらしいのは、ご存じの通り。
どうぞご期待ください。

さらに続いて、業務のプロの仕事

画像1
体育館横の環境整備。
あいりちゃんのヒマワリ畑・・今は種を熟成中
5年生が収穫を楽しみにしている田んぼ
モリアオガエルの卵が産まれる観察池
そして、4年生が毎日世話しているうさぎ小屋

周囲の雑草がキレイに刈り取られているでしょう。本校、業務のプロが一人でしています。
美しい学びの環境です。

続いて、業務のプロの仕事

画像1
「駐車場の表示」の作成です。一つだけではありません。
防腐剤とペンキを塗って完成です。
学校ではこういった物もすべて手作り。ご存じでしたか?
業務のプロができあがったものをうれしそうに眺められるので、
「ご苦労さまです」と、完成して見る私たちもうれしいです。

9/21「教頭先生の大工仕事」 クイズの回答は・・・

画像1画像2
ジャーン!「名札かけ」でしたあ。

本校は自由服ですから、よほど意識していないと名札を付けることが徹底しません。
しかし、名札を付けることは中学校への接続の意味でもとても大切なことです。
学校で指導されても、守らなくてもいいんだという意識を付けるのもよくありません。
「付けるものは付ける」
その指導の徹底のために、3年以上の名札かけが教頭先生のアイデアにより完成しました。(裏の斜めの部分の切断は業務のプロがしております。)
低学年はこれまで通りです。名札はお家からきちんと付けてきましょう。

朝、登校すると、名札かけから、自分の名札を取り、名札を付けます。
下校の時はその逆です。

6年生の活躍

画像1画像2
10月13日(土)校内音楽会を開催します。
いよいよ校内音楽会があと14日の練習となりました。
校長室には日めくりカレンダーを用意しました。

今日は、音楽室から体育館への楽器移動がありました。
昼休憩をつぶして、6年生が行ってくれました。
最近の6年生は視線に本気が見えます。
すばらしいことです。
彩が丘5か条の一つ「そうじ時間 無言で集中 細かい気配り」ですが、
楽器移動もまさしくそのように子ども達は行動しました。
伸びる6年生。まだまだ成長しています。
大きな期待の6年生です。

スナッグゴルフの寄贈1

画像1
画像2
スナッグゴルフ、あまり聞き慣れないスポーツだと思います。
スナッグ=SNAGの意味は、
Starting New At Golf
「ゴルフを始めるために」の頭文字をとったものだそうです。
アメリカで開発された、ゴルフの基本技術を楽しく正しく、手軽に学ぶことができる初心者のゴルフです。
学校の校庭や体育館など狭いところでも練習・プレイができます。

9月24日(月)3・4時間目、5年生を学校代表として、
スナッグゴルフの寄贈をしていただきました。
広島県ジュニアゴルフ振興会が広島県小学校に寄贈してくださっています。
本市ではすでに70校ぐらい寄贈を受けているようです。

今日はプロゴルファーの倉本昌弘様、東京から日本ゴルフツアー機構の宮田勝業務部長様、広島県ジュニアゴルフ振興会理事長の久保弘睦様、同じく代表の枝広美子様、広島市教育委員会伊藤指導主事様など来校されました。
今日の様子は、日本ゴルフツアー機構のHPにも、掲載されるそうです。

スナッグゴルフの効用

画像1
画像2
自己管理能力が育つ!
日本ゴルフツアー機構宮田部長さんがおっしゃいました。
アメリカ型のスポーツは、監督の指示で動くスポーツである。
イギリス型のスポーツは、自分で考え行うスポーツであると。
もちろん、ゴルフはイギリス型です。
そういえば、石川遼くんだって、お父さんが側におられても、一切アドバイスをもらうことはありません。ルールではそれは、ペナルティーになるんだそうです。キャディーのみがアドバイスできる。
つまり、自分一人で考え、自分で進むスポーツだということです。
倉本プロも最後のお話で、ゴルフは自分自身で考えるスポーツだ。人が見ていないところでごまかそうと思えばできる、でもそれは自分自身が許せることではないと。
「自分は自分の運転手」自分自信の心や行動を自己管理できることにつながる。
子ども達は、実にいいことを教えていただいたと思います。

話は変わり、
2016年リオデジャネイロオリンピックで、ゴルフは正式種目になりました。
これから、ますますゴルフが注目されます。
ゴルフをやる楽しみ、見る楽しみ、応援する楽しみ。
スポーツを生涯にわたって楽しめる自分づくりをするなら、人生が豊かに設計できます。
ゴルフ年令は限りはありませんから、そういう意味でもいいスポーツだと再認識しました。

いつの間に

画像1
裏庭には田んぼがあります。
米作りをしている5年生が、いつの間にすずめよけのネットをかけています。
彩が丘小の米作りも年々進歩していることにびっくりです。
すばらしい!
収穫祭が楽しみです。

なかよし学級〜生活単元で

画像1画像2
とても楽しそうな声がします。
「いっただきま〜す。」
味噌汁とおむすびをみんなで作って食べています。
味噌汁にはダイコンの間引き菜が入っています。
みんなで作ったごはんの味は格別です。

教頭先生が大工仕事

画像1
石田教頭先生は手先が器用です。
何でも作ってしまいます。
さて、今度は何ができるでしょう。
完成したら公開します。
名案ですよ。
すごいことです。

ロング昼休憩〜校内ドッジボール大会練習

画像1画像2
ロング昼休憩は毎月2回、掃除時間をカットして昼休憩を2倍の時間で行います。
いよいよドッジボール大会に向けての練習が始まりました。
クラスマッチのようなものです。
ブロック毎の大会なので、6年・4年は、年上の沽券(こけん)にかけて、
勝ちをかけて意気込んでいるように見えます。
でも、苦手な子もいるようです。
ボールがまわってこないと、ふてている子もいるようです。
(ふてていたってボールは回ってこないよ。)
担任は盛り上げるのに大変です。でも、楽しんでいる先生のクラスが一番盛り上がっているようです。

実は私(校長です)、小学校時代、ドッジボールが大きらいでした。
でも、あの当時、運動場遊びはドッジボールすごくするんです。
泣き泣き逃げていました。外野は最初から強い子が入っていたので、出してもらえません。なぜか、私は最後まで生き残るので、最後に的当てのように集中攻撃されていました。つら〜い苦〜い思い出です。
でも、なぜ教員になって大好きになったのでしょう。
子ども達が、みんな必死なんです。スーパープレイも見られるし。教室では見られない輝きの表情が見られます。
声を限りに始終叫んでいます。
「いけ〜!」「そうだ!」「ねらえ!」「こっち回せ!」
子どものころの仇をとっているぐらい楽しんでいます。
がんばれ!!

職場体験最終日

画像1
職場体験最終日の大休憩。
すっかりなかよしになったお姉さんとドッジボール。
本当にいい笑顔です。

1年生〜お手紙を書く

画像1画像2
敬老の日が近づきます。
1年生はおじいさん、おばあさんへのお手紙を書きました。
お家で、住所を書いてもらい、切手をはってもらって、もってきました。
一生懸命書いた様子が伝わってきます。
待っててくださいね。もうすぐ、届きますよ。

算数〜解き方を説明する

画像1
5年生の算数の学習です。
本校では、算数の言語活動として、「解き方を説明する」ことを大切な指導として扱っています。
どうしてその答えになるか、みんなに伝わるように説明することは大変むずかしいことです。
本当に理解していることが問われます。

三和中学校から職場体験

画像1画像2画像3
三和中学校の職場体験学習が始まっています。9月11日から3日間です。
今年は、一丸京太君、塗木紘平君、尾崎拓馬君、向井眞衣さん、平田沙希さん、吉岡亜美さんの6名を迎えました。
三和中学校では、50ほどの事業所に中3の生徒が分かれて行っています。
「先生の仕事で自分たちが知らなかった部分を知り、これからにいかしていきたい。」
初めの挨拶に大きな成長を感じました。
こうして卒業生を迎えることは大変うれしいことです。
1年〜3年のクラスに一人ずつ入ってもらい、先生の仕事を経験してもらっています。
ドリルの丸つけ、新出漢字の指導などです。担任も何をしてもらうか、それぞれ工夫しています。
子ども達も先輩の指導に、いいところを見せようととても張り切っているようです。

PTA講演会〜吉田路子さん&檜垣雅子さんによる「宮澤賢治の世界を楽しむ」

画像1画像2
9月9月日曜参観日&PTA講演会でした。
2校時の参観日には大勢の保護者がおいでくださいました。
おじいさん、おばあさんのお姿もたくさんあったようです。
関心の高さを物語っています。

PTA講演会も当初予想していた数を上回る参加者で急遽、椅子を増やす作業もしたほどです。
講演会に寄せられた感想です。(一部抜粋)
○とても幻想的な読み聞かせで感動いたしました。
○すてきな言葉と音楽と、すーっと心の中に入ってきました。
○シンセサイザーと朗読のコンビネーションがすばらしく引き込められました。
○雨ニモマケズの詩の朗読には、心が熱くなりました。
○ゆっくりと落ち着いた口調で、味のある方言も加えて、とてもいい雰囲気でした。たくさん朗読されていることもあってか、本当に聞きやすく、すぐ世界に入り込めました。
○近年あまり読書していなかったですが、久しぶりに宮澤賢治の世界に引き込まれて、また読んでみたくなりました。
○小学生の頃、注文の多い料理店は読みました。その時の驚きと怖さをまた思い出しましたが、音楽があるとまた違った重みがあり、大人になった今、また楽しんで聞くことができました。
○臨場感あふれる読み聞かせに引き込まれるようでした。子ども達がこういう機会をもたせてもらえたことに感謝します。
○子ども達が本をもっと読むようになればよいと思うし、そう願います。
○本の大切さ、心の大切さを感じました。
吉田さん、檜垣さん、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 ワックスがけ
3/12 ワックスがけ 

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239