最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:32
総数:91144
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

第111回狩小川小学校運動会 No.4

画像1
画像2
画像3
 No.4は,1〜6年生の代表による「赤白対抗 学年代表リレー」,5・6年生の組体操「過去から未来へ 〜争い・災害・街づくり・七転び八起き・協力と和〜」の様子です。

第111回狩小川小学校運動会 No.3

画像1
画像2
画像3
 No.3は,全学年による「大玉送り」・「応援合戦」,PTA種目「地区対抗 親子でキャッチボール逆走リレー!!」の様子です。

第111回狩小川小学校運動会 No.2

画像1
画像2
画像3
 No.2は,3年生「Go! Jump!」,4年生「奪い合い、秋」,3・4年生「狩小川ソーラン 〜超〜」の様子です。

第111回狩小川小学校運動会 No.1

画像1
画像2
画像3
 9月29日(日)に,運動会を開催しました。狩小川小学校では,111回目の開催となります。
 子どもたちは,暑い中,一生懸命練習を行ってきました。練習の成果を発揮し,力一杯の演技や競技を行った様子の一部を紹介します。
 No.1は,応援団によるエール交換,1年生の「ねらいをさだめて ポンポンポン!」,2年生「二ノ玉 ころがして」の様子です。

運動会に向けて最後の全体練習

画像1
画像2
画像3
 9月25日(水)の1校時,29日の運動会に向けて最後の全体練習を行いました。
 入場行進,開会式,エール交換,応援合戦,狩小川音頭,閉会式と運動会の流れを確認しました。
 応援合戦では,赤白の応援団を中心に練習を行いました。応援団は休憩時間も一生懸命練習しています。運動会当日,皆さんの前で練習の成果を発揮できるよう一生懸命,頑張ります。
 29日の運動会は,「一人一人あきらめないで 勝利をめざそう」のスローガンが達成できるよう,頑張れ,狩小川っ子。

運動会の練習(リレー練習と全体練習1回目)

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)から,各学年赤白の代表がリレー練習を行っています。1年生は初めての運動会です。バトンの渡し方や受け取り方などを6年生から教えてもらいながら頑張っています。運動会では,バトンを落とさないように上手に渡してくださいね。
 また,17日(火)の1校時は,第1回目の運動会全体練習でした。今日の練習は,入場行進の仕方と開会式の流れをつかむこと,準備体操を元気よく行うことでした。6年生は,色々な場面で先頭に立ってリードしてくれました。1年生にとっては,狩小川小学校全員による最初の運動会の練習でした。みんなで心と動きを合わせて練習していきましょう。29日の運動会に向けて体調に気を付けながら,頑張れ,狩小川っ子。

学校朝会(石拾い等)

画像1
画像2
画像3
 9月3日(火)に,昨日から始まった教育実習生の紹介の後,石拾いや草抜きをしました。9月29日(日)の運動会に向けてのグラウンド整備と,夏休み明けの環境整備を兼ねて行いました。久しぶりのグラウンドは石と草がたくさんあり,10分程度の短い時間でしたが一輪車いっぱいになりました。ケガをしないように元気に運動会の日を迎えましょう。

夏休み明け,授業開始(8/27)

画像1
 8月27日(火)から,夏休み明けの授業を開始しました。
 まず,学校朝会で校長先生の話を聞きました。高校野球におけるフェアプレイ,運動会に向けて頑張ってほしいことなどについての話でした。
 その後,各学級に戻って授業をしました。夏休みの宿題や工作等の作品を提出したり,夏休み新聞などを元に楽しかった思い出等を発表し合ったりしました。全学年3時間授業でしたが,久しぶりに会う先生や友達と楽しく過ごした一日でした。

折り鶴・お花の献納・献花

画像1
 8月6日に行った「平和の集い」で地域や保護者の方から献納された折り鶴・献花されたお花を,「水辺の学校」の慰霊碑前に供えさせていただきました。
 原爆や戦争で亡くなられた方の御冥福と世界の平和をお祈りします。
 

平和の集い

画像1画像2画像3
 8月6日(火),「平和の集い」を行いました。
 例年は,学校の裏の河川敷にある「慰霊碑」の前で行うのですが,今年は台風接近に伴う強風のため体育館で行いましたが,多くの地域の皆様も参加してくださいました。
 校長先生のお話を聞いて黙祷した後,6年生の平和ピースサミット参加作文を聞きました。その後,全校児童や地域の皆様,狩留家保育園からの千羽鶴を飾りました。
 「「ありがとう。」や「ごめんね。」の言葉で認め合い許し合うこと,寄り添い,助け合うこと,相手を知り,違いを理解しようと努力すること。自分の周りを平和にすることは,私たち子どもにもできることです。」と,テレビで視聴した「平和への誓い」にあるように,平和のために自分たちでできることを考えていってほしいと思います。

学校朝会(7/24)

画像1
 7月24日(水)の学校朝会では,校長先生が西日本豪雨の話や狩小川小学校の子どもたちが4月から頑張ってきたこと等を話されました。
 明日から夏休みが始まります。「かこがわっこやくそく」を忘れないで,健康や安全に気を付け,色々なことにチャレンジしてほしいと思います。
 

非行防止教室

画像1画像2画像3
 7月18日(木)の2校時に,安佐北警察署の河野様に来校いただき,体育館で非行防止教室を行いました。
 校長先生の話の後,河野さんの話を聞きました。話の中で,「「いじめ」って何だろう?」と問いかけられ,子どもたちからは「暴力」「たたく」などの答えが返ってきました。
 その後,いじめに関するDVDを視聴しました。
 最後に,河野さんから,いじめと夏休みの過ごし方についての話がありました。
 もう少しで,夏休みです。今日,学んだことを忘れないで,安全に気を付けて夏休みを迎えてほしいと思います。

平和集会

画像1画像2画像3
 7月4日(木)の3・4校時に,体育館で平和集会を行いました。
 平和集会では,各クラスより平和への願いを発表し,折り鶴を献納しました。
 その後,被爆体験伝承者の 甲斐 晶子先生から,当時中学1年生の男の子が原爆を受けたお話しを聴きました。
 質問タイムでは,「全部で何人の方が亡くなられたのですか?」「原爆が落とされた後,建物は残ったのですか?」「今も戦争をしている国はあるのですか?」等の質問が出ました。
 最後に,全員で平和への願いを込めて「ひろしま平和の歌」を歌いました。
 戦争の恐ろしさ・平和の大切さを忘れないで,平和のために自分たちは何ができるのかを考えていってほしいと思います。

児童朝会(生活委員会)

画像1画像2画像3
 6月25日(火)の児童朝会では,生活委員会さんが「ほんわか言葉」について,インタビューや劇をしながら紹介をしました。
 「どんな言葉を言われたらうれしいですか?」とみんなに聞くと,みんなからは,「ありがとう。」「ごめんなさい。」などの回答がありました。
 また,学校生活での一場面を劇にして,ほんわか言葉の紹介を行いました。
 最後に,生活委員会さんから「たくさんのほんわか言葉で,笑顔いっぱいの学校にしましょう。」とみんなへの呼びかけがありました。
 ほんわか言葉であふれる笑顔いっぱいの狩小川小にしていきましょう。

一斉下校(地区別)

画像1
 6月4日(火)の6校時に,一斉下校指導(地区別)を行いました。
・ 大雨・台風などによる一斉下校の仕方を確認すること。
・ 通学路の点検をすること。
を目的として,体育館に地区ごとに集まって,校長先生の話を聞いてから,地区ごとに下校しました。
 これからは梅雨の時期を迎え,大雨が降りやすくなります。いつ一斉下校になっても,今日学んだことを忘れないで行動をしてほしいと思います。

新体力テスト

画像1画像2画像3
 5月29日(水)。曇り空のもと,全校でソフトボール投げと50m走の記録をとりました。他にも握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳び・シャトルランを各学年の体育の時間に行っています。
 結果については,分析して体育の授業内容に反映させていきます。

児童朝会(委員会紹介)

画像1画像2画像3
 5・6年生が,給食・放送,保健体育,図書,生活,運営の5つの委員会に所属し,日々,学校全体の仕事を行っています。
 5月21日(火)の児童朝会(司会進行:運営委員会)では,委員長さんが仕事の紹介を行いました。学校生活をより良くするためにがんばっている高学年の姿を見ながら,低学年もみんなのために努力しようという意欲を育むなど,狩小川小学校の良い伝統として,受け継いでいってほしいと思います。
 来校された際には,委員会活動の様子もご覧ください。

学校朝会(生活部)

画像1画像2
 5月14日(火)に,学校朝会を行いました。
 学校朝会では,「かこがわっこのやくそく」と田んぼの水の大切さについて話がありました。

 狩小川小学校では,12年前から「かこがわっこのやくそく」を決めて,正しく判断して行動したり,粘り強く物事に取り組んだり,思いやりや感謝の心をもつことができるように取り組んでいます。
 今年度は,「かこがわっこのやくそく」に基づいた「めあて」を,毎日学級ごとに決めて,その「めあて」を守るように取り組んでいます。
【かこがわっこのやくそく】
「か」んがえよう してよいことと わるいこと
「こ」うどうは しずかに てきぱき じぶんから
「が」んばるぞ あきらめないで さいごまで
「わ」いてくる げんきなこころ げんきなからだ

 これからも,一人ひとりが「かこがわっこのやくそく」を守って,素敵な学校にしてほしいと思います。

避難訓練(火災)

画像1
 5月10日(金)に,今年度最初の避難訓練(火災)を行いました。
 静かに素早く,避難することができました。
 校長先生や担当の先生からは,
・避難する時は,慌てず,静かに放送をよく聞いて避難すること。
・「おはしも」を守って避難すること。(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない)という,話がありました。
 いざという時は,安全を確保できるように,自分で考えて行動できるようになってほしいと思います。

3・5年生 春の遠足「明光寺」

画像1画像2
 4月26日(金)に3年生と5年生は、明光寺へ遠足に行きました。天候に恵まれ、片道4キロメートルの道のりを全員歩くことができました。
 広島県の重要文化財である薬師如来像を見せていただき、近くの公園でお弁当を食べました。お弁当を食べた後は、仲良く遊んでから帰りました。とても長い道のりを歩きましたが、5年生はもちろん、3年生もとてもたくましかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

3年生学年だより

5年生学年だより

警報時の登下校について

警報時登下校について

ひまわり2組学年だより

ひまわり1組学年だより

年間指導計画

教育相談

シラバス

保健関係

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023